goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

帯結びの練習☆

2019-01-18 | 振袖
この週末はセンター試験・・これを皮切りに、これから中学・高校・大学の受験シーズンが2ヶ月位続くことになります

一年で一番寒いこの時期に、体調を整えて本番を迎えるだけでも気合いが要ります
受験生は勿論のことご家族も大変かと思います
知り合いにもいらっしゃいますが、暖かくして見守るばかりですね
全国的にお天気は良さそうで本当によかったです

家では遠い昔のことになりましたが、この季節になると沁みる思い出に身が引き締まる思いがしています
陰ながら応援しております

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

頑張る若者たちに負けないように、私も寒稽古中fire
まだまだ若いもんにゃ負けていられません^^
帯結び(他装)の練習をしています

振袖の帯結びは進化するので、ついていくのに私には努力が必要な分野です
空いている時間に、本や動画を参考にしながら自分なりに研究してみるのですが、私が習った「基本の基」を覆すような技や理論に出会うといつも悩んでしまいます
自分で何度も試してみて自分なりの答えをみつけるしかありません



礼装の二重太鼓は、体格とのバランスを考えた大きさでとにかく端正に仕上げます
洒落袋帯の二重太鼓では、表情を加えます


一重太鼓は、四角四面には仕上げない方がいいと思います
礼装でない場合は、その人らしさを感じるお太鼓の表情を楽しみたいと思いませんか?


銀座結びの形作りや大きさは、お客様の雰囲気やご身長、帯の長さや柄づけを考慮して仕上げます


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

他装では、その方が素敵に似合うように、自分が持っている力を総動員して取り組まなくてはなりません
手が鈍らないように、練習は欠かせませんね

2月からは、黒留袖と卒業式に向けた女袴の練習をしたいと思います(^^)/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





振袖の練習!

2019-01-12 | 振袖
今日は東京でも初雪が降りましたsnow
小寒から大寒へと・・厳しい寒さはこれからしばらく続きますね

そして月曜日は成人式
新成人の方々が、気持ちを新たに清々しく元気にスタートを切られることをお祈りしています!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

土曜日は追加講習で「他装(振袖)」のご予約を頂いていました
帯結びのアレンジを一緒に練習fire
寒稽古の一日になりました!




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

生徒さんは私より少しお姉さんの同年代の方です
お稽古の後は、お茶を飲みながら帰省の話や着物談義で盛り上がりました
自装と他装の楽しさはそれぞれ違いますが、振袖の帯結びは進化するところが面白いところでもあり難しいところでもあります
続けるためには、努力し続けなくてはならないのだと思い知る分野です
いつも師匠っぽいオーラを放つ、羽織美人の生徒さんdown


私は今週は同じ紬に帯だけ替えて授業に臨んでいます
今日は洒落袋帯で^^ down


item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5



振袖の着付け

2017-01-18 | 振袖

先日、お嬢様をお持ちのお母様が「振袖の他装」の相談にみえました

成人式の着付けは髪のセットと一緒に美容室にお願いされたそうです
せっかくお持ちの振袖、お正月やご家族の行事の時にはお母様の手でお着付けできるようになりたいとのこと(^-^ 
よくわかります!
箪笥に仕舞い込んでいないで、お嬢さんには何度も袖を通してもらいたいですよね(*^-^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

振袖の着付けといっても基本的には普通の着物と同じです
なので、並丈袖の着物の着付けが出来る方であれば、振袖ならではのいくつかのポイントを押さえた上で、帯結びの練習中心で大丈夫かと思います
全く着付けをされたことがない方であれば、まずは小紋で一重太鼓や二重太鼓をマスターされた後に振袖の着付けの練習に移行された方がスムーズです
基本的な着物の着付けと帯さばき(巻き始め、結び)をしっかり身につけることで、振袖の着付けに対応できる基礎力がつくからです

 

 


生徒さんがと一緒にお稽古しながら、私自身、生徒さん方に講師として育てて頂いていると感じることが多く、ありがたい気持ちになります
モチベーションを維持出来るのも、情熱を持ち続けることができるのも、皆さんのお陰に他ならないのです

自分のことだけで完結せずに、何かお役に立てる技術をお伝えできるように、私も練習を怠らないようにしなくては・・と肝に命じています
一緒にもっと上手になりましょう(^^)/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時代は違いますが・・私は小学校の5~6年生頃から高校時代までのお正月は毎年、母が着付けてくれていました
お下がりで私に回ってきた中振袖が2枚あり、とっかえひっかえ元旦の朝は毎年ひと騒動ひと悶着(^-^;)

元旦恒例のおせちとお雑煮を食べた後、母が悪戦苦闘して私に着付けを開始
私は「紐が苦しい、痛い!」と文句を言いながらぶすたくりん顔
「神社参りは元旦午前中でないとだめ」と決めている昭和の父はしびれを切らして機嫌が悪くなり・・
なんとかぎりぎりセーフで神社の鳥居を正午間際にくぐるase2という毎度のパターン
神社参りの後はこれまた恒例、写真館でかしこまって家族写真撮影でした(^-^;)

今、写真を見返すと、当時の母より今の私の方が着付けは上手かも?と思います(^。^)
しかも.. 元旦のいざこざまで思い出してしまう... というお粗末な写真なのですが、なんとも懐かしい写真たちです

家に着物があるのであればやっぱり、自分で着たり着せたりできるといいな~と思います


futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba





久しぶりに振袖

2016-05-14 | 振袖
夏場は振袖の帯結びをコンスタントにすることがないので、時々時間を見つけて練習しておかないと勘がにぶるなあ・・と思うことがあります

  ■『☃のち☀』(2016/1/19)
   right http://air.ap.teacup.com/albumpage/961.html

これは↑4か月前のことなのですね・・
記事を読み返しながら「つい4ヶ月前には☃が降ったんだ~」と日本の四季の移ろいを改めて感じています

今日は、他装を一通りこちらの教室で受講して頂き現在は追加講習で定期的に通って下さっている生徒さんの振袖(他装)の授業でした

前回「市販の本に載っている帯結びを練習してみましょうか(^-^」ということになっていました!
今週は空いている時間に私も練習しておくことに ..
簡単そうに説明してある本でも、実際に試してみるとなかなか難しい箇所があります..


生徒さんと一緒に、色々試行錯誤しながら練習しました
納得のいく仕上がりにはなかなかなりません


この帯結びはupdown上下比べてみると、お太鼓部分を小さくコンパクトにした方がバランスが良さそうです・・


この「変わり結び」の分野、私は練習が後回しになりがちでまだまだだなあ・・と感じています
練習あるのみですね(^-^

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

生徒さんは夕方からご友人のレストランウェディングパーティだそうで、単衣のよそ行きコーディネートでお稽古されました
着物でご出席されると、皆さんに喜ばれたことと思います
とっても素敵でしたkirakira



今週の他のお稽古の記事は、来週ご紹介したいと思います
順不同になってしまいましてすみません<(_ _)>

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




☃のち☀

2016-01-19 | 振袖

夜半から雨は雪に変わり、月曜日の朝は東京で今年初めての積雪になりました snowsnow
通勤や通学の足は大丈夫でしたでしょうか?

この週末は長男も帰って来ており、月曜日にはここから出勤することになっていたので気になりながらも、私が寝る時間は雨だったので積もらないと思っていました

白い朝、長男→夫→次男の順番で出勤・通学して行き・・予定のなかった私は一日家籠り決め込もうかとも ...

・・が、いかんいかん (((((>_<))))) ぶるぶるぶるっっっ・・身を奮い立たせて思い直した一番の理由は、、、、、

土曜日夜には餃子を80個、日曜夜には春巻き40本を作って食べたからでしたぁああぁあ~(^-^;)
息子達のリクエストに応えるとついこうなってしまいます animal4 ぶひっ
(4人でとはいえ、勿論おかずは餃子や春巻きだけではないです...)

既に雪かきがきれいになされてある北品川商店街を抜けて、スポーツセンターへ run

さすがにこの月曜日はすいていました
それでも徒歩組の面々は揃っていて、それぞれに励んでいます!
平日なので週末より年齢層は若干高いのですが、みんなが自分のペースで汗を流している中にいるとモチベーションがあがりますね(^-^

この度のPCの買い替えで、写真フォルダーに入っていた13年前位~の写真を久しぶりに見たのも奮起の要因かもしれません Σ(゚∇゚)

最近話題のDAIGO風略語で言うと、この10数年で・・FFY?(老けて太って緩んでいる?)hihekomihi

年をとるのは仕方がないとして.. これ以上太るのにはそろそろ歯止めをかけなくてはなりません par

運動から帰る頃は青空が広がっていて、雪かきされて端に寄せられていた雪はもうほとんど溶けていましたsun
脂肪もこんな風に溶けてなくなればいいのに~ (◔_◔)symbol6

runrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrunrun

今日は、もくもくと変わり結びの練習をしていました
今年に入って新たに買った着付けの本を見ながら、時間のある時に自主練しようと思っています

まだ細かいところやバランス等、生徒さんにご提案できるレベルではありませんので、いくつかマスターしてご紹介出来るように仕上げていくつもりです

 


先々週から変わり結びの授業で使っているこの帯は、私が独身時代に締めていた同じ帯です
結び方によって出せる柄も印象も違ってきますね(*^-^*)

今週も寒い日が続きそうです
温かくしてお出かけください!
特に受験生 nikukiunikukiu

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover