goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

暑中お見舞い申し上げます!🐙

2025-07-26 | 日記

暑中お見舞い申し上げます。

日本列島が真っ赤な猛暑に包まれているようですが
皆さまお元気でいらっしゃいますか?

5/27にはてなブログに引っ越してから、2ヶ月が経とうとしています。
引っ越し後の更新はhatenaだけでしていますが、
gooブログのページにも時々里帰りしてきておりまして
こちらで更新を続けていらっしゃる方のブログも楽しんでいます!

年々暑さが厳しくなる日本の夏 ..
この夏にも、皆さまの夏の思い出の記事を
たくさん読ませて頂くのが楽しみです。
どうぞご自愛くださいますよう。

2025年 盛夏 🍧



*5/27に投稿した引っ越しのご挨拶に追記し、
 gooブログの新規投稿にさせていただきました。
 はてなブログにも訪問していただけると嬉しいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

*ここから ↓ 5/27投稿分

5/27 、はてなブログに引っ越しました。

居心地の良い gooブログに永住したい気持ちでいっぱいでしたが
気持ちを新たに、はてなブログに記事を繋ぎたいと思います。

はてなブログはまだまだ不慣れで、一つ何かするにしてもネットで調べたり確認しながらの手探り状態です・・(。。 )

そうは言っても少しずつ慣れていかなくてはいけませんので、今後の記事の更新ははてなブログの方でしようと思います。

gooブログのこのページはまだしばらくこのままにしておく予定ですし、
今後もこちらで記事を書いていらっしゃるブロ友さんのページや
引っ越し先のページにも時々訪問させて頂きたいと思います。

転校するようで寂しいですが、
gooブログのスタッフの皆様、ブロ友の皆さま、ありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

*引っ越し先のURLはこちらです!
 → 四季に暮らす(はてなブログ)
    https://shikinikurasu.hatenablog.com/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


牛スジ煮込み進化形

2025-05-26 | 料理

日曜日は、長男の家に遊びに行ってきました。
忙しいのに色々美味しい料理を作って待っていてくれて、お陰で楽しい一日を過ごしてきました。
ありがとうね!
🐻(孫3号)は、食べるのが大好きで穏やかな子。
追いかけ回して捕まえると喜ぶので、一緒にはしゃぎ回って遊んできました!\(^-^)/

孫たち3人 🐒🐨🐻 それぞれ顔立ちが違うように性格や得意なことも違っていて
これからも成長を見ていくのが楽しみです。
自分の息子たちの時より、客観的に見られるのがいいですね〜^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先週は、色々すませなくてはならない用事が山積みにたまっていたので、
煮物をどさっと作って、進化?させながら2日半食べていました ^^;

先週、商店街の肉卸・小売店で、好物の牛スジを2kg買ってきました。
そのうち1kg は冷凍し、1kg を 牛スジ・大根・蒟蒻の煮込み】に。

味付けはその時々で、おでんっぽく薄味の出汁味にすることもありますが
今回は、出汁に少し味噌も溶いて薄味の味噌味にしました。
弱火でトロトロ煮たので、とろっとろ♪
前日夜に作って食べたのは味を沁ませて翌日でしたが、こんな感じ。



大根は(中程度の大きさのでしたが)1本半使ったので、
牛スジも1kgですし、残りは翌日に持ち越し。

②ゆで玉子・焼き豆腐・牛蒡 を追加投入して増量!!
前日の鍋に朝のうちから入れて火を入れ、また味を沁ませておきました。
牛蒡は、大根の煮え加減との差が歴然としてしまうので、レンチンしてから投入。

前日に牛蒡の味が加わっただけでなく、さらに味が沁み沁みで一段と美味しくなりました!

 

翌日のお昼ご飯 少し味を整え直して・・
③冷凍うどんを投入して牛スジうどん ・・で完食☆




連日美味しかったです♪♪♪
忙しい時は、煮込みを大鍋で作っておくに限ります!(b^ー゚)★ 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ブログ引っ越しデータの移動は、今夜から始めるので、、、
今月中には引っ越しを終えられないかも。。

引っ越しが完了したら、こちらからURLをお知らせさせてください。
これからもどうかよろしくお願い致します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



自然教育園の森 again ♪

2025-05-19 | 日記

日曜日、自然教育園の森に行ってきました。
体力回復のための散歩でしたが、一番の目的は「森の中で孵化する卵たちの確認 (^^)/」

前回行ったのが、4/29 だったので20日ぶりぐらいになります。

一番気になっていたのが、これっ! (4/29撮影)

4/30 に書いた記事にはこのように書いています。

>まん丸で、大きさは大きめの金柑ぐらい。
>ヤツデの実ではないし、辺りに似たようなものはどこにも落ちていないので
>上から落ちてきた何かの植物の実でもないと思います。

>透けている感じから、何かの卵のように見えます。
>なんだろう?なんだろう?  知りたい・・(_?)

>知りたくてたまらないのにわからないのがもどかしい ......

Google レンズや、家に帰ってから調べてもわからなくて、
私の中では、これは「虫こぶ(虫えい)」なのかなあ・・と思ったり。
(虫こぶの中には幼虫がいて、幼虫は虫こぶの内部を食べて成長)
それにしては季節がちょっと違う・・

発見から20日近く経っているので、期待はできないのですが
虫や生き物が生まれた残骸が残っているかも・・と、ちょっとわくわくドキドキ。

昨日はまず、そのヤツデに直行。
でも、そこにはすでに何の痕跡もなく、、、、、orz ..

風で飛ばされたか? 雨で流されたか? 鳥に食べられたのか・・? orz ..

ところが、、
目を落とした先、ヤツデと道を挟んで反対側の林道に朽ちかけた丸いものが落ち葉に混ざってあちこちにあるのに気づきました!!

こ、これは・・ヽ(゚o゚;)
朽ちる段階はそれぞれ違うものの、同一のものに間違いありません。

 

 

どうやら生物の卵ではなく、植物の実なのかも??
1つ割れかかっているのがあったので、落ちていた小枝(これも朽ちかけている)で割ってみました。



拾った小枝も朽ちているのですぐに折れてしまい、ついぞや手指で割りました。^^;
ねちょっとした中には黒くて硬い種。
やはり、植物の実のようです。

Googleレンズでも出てこないので、何の木の実なのか、また調べてみたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

水辺が近い茂みの中に、こんな泡を発見!
アオガエルの卵? 
Googleレンズで調べると 「孵化したアワフキムシの幼虫が泡の中にいる」だって?



カナヘビに何度も遭遇。↓↓↓
かわいい顔をしています・・指がすらりと長い!



ハラビロカマキリの卵嚢は健在 まだ孵化していないようです。

3/28 に古い祠のある大きな木の枝で・・
気持ちよさそうに体を伸ばして日光浴をしていたアオダイショウ
この日は、水辺近くの細い木の枝に丸まって巻き付いていました!!@@
ずっしり重そうなこのアオダイショウがこんな細い枝に・・
ぐるぐる巻きになって、一体頭はどこに突っ込んでいるのでしょう?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

生き物だらけになってしまったので、最後に植物を二つ。

マルハウツギ



アサザ

前日の土曜日が終日大雨だった日曜日の森は、緑も土もしっぽり水を含み
濃い森の匂いが心地よかったです。
元気をもらって帰ってきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そろそろ、ブログの引っ越し作業に入ろうと思います。
データを動かしている間、しばらくブログの更新はお休みしますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


5月のバラとクレマチス③毎年同じではない!

2025-05-17 | ベランダ園芸

今日は水族館に遊びに行った次男一家が、帰りに寄ってくれました。
🐒(孫1号)は、この1ヶ月ですっかり「おばけずかん」シリーズにはまりこんでいるようで、お化け博士になっていました!
🐨(孫2号)はちょっとシャイな子。^^  初めてばあばと呼んでくれました。
夏にはここに泊まってもらって、ばあばによる「丸洗いの洗礼」を受けてもらわねば。

来週は長男宅に遊びに行くことになっているので、🐻(孫3号)に会えるのが楽しみです♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

冬は殺風景なベランダですが、春になり芽吹いたバラやクレマチスがどんどん成長し始めると
縦横無尽に蔓を伸ばし、ところ狭しと葉を広げ・・
毎年、外から隔離されたようなちょっとした繁みの空間ができあがっています。

この時期は、手入れや花を生けるのも、写真を撮るのも間に合わない感じ。
花は外で風に吹かれているのが幸せなのか?
部屋に飾られるのが幸せなのか? 







蔓アイスバーグの隣で、ナエマも咲き続けています。↓↓↓

 



風香 ↓↓



ロースワルツグリーンアイス

 

レディ・オブ・シャーロット 花を咲かせながら地際からシュートも伸ばしてきました!

 

大鉢に混植しているクレマチスは、今年の勢力図が変わっているようです。
というのも、昨年バラのカクテルに太いシュートが出たので、カクテルをフェンスに誘引するスペースを多く取った結果、毎年ここのフェンスで一人勝ちしていたクレマチスの白万重が行く手を阻まれて、出遅れてしまった模様。

毎年白万重はスタートダッシュでいち早く蔓を伸ばして、ベストポジションを独り占めしてきたのに、今年はカクテルの内側で楚々と咲いています。



そして驚くことに・・昨年も一昨年も白万重に負かされて、地上も地下も行き場を失なって「自然淘汰」されたか?と思っていたテキセンシス(実生の原種)。小さな花だからこその「利」を生かして外に向かってふわふわ咲いているではありませんか!?
うーーん、感動的です。

今年もクレマチスの勢力図から目が離せません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

家中が花だらけ、写真を撮る余裕もなく・・の1枚 ^^; 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


久しぶりに晩酌 ^^

2025-05-16 | 料理

お陰様で今週は、少しずつ日常が戻ってきた一週間でした。

水曜日、久しぶりに行ったスポーツセンターは少し疲れました .. ^^; 
二週間で体力が落ちているのを思い知ります。。

怠けようとする体を、少しずつ少しずつ元に戻していこうと思います!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は二週間ぶり以上に呑みたくなって  ←元気が出てきた証拠 !

「よし、今夜は焼酎の水割りにしよう!(^^)/  」と決めて
夕飯作りに取り掛かりました。

■【ひき肉と野菜ったっぷり春雨炒め】
合い挽き肉・ちんげん菜・椎茸・人参・パクチー・小葱、生姜・・と野菜た〜っぷり。
春雨でもビーフンでも同じように作ることがありますが、味付けはその時々で少し変えます。
今日は豆板醤は入れず、鶏がらスープ・酒・醤油・黒砂糖・黒酢・オイスターソース。
野菜とスープの味が沁みた、ちゅるちゅるもちもちっと春雨。
どさっと作ってもどんどん食べられます。
最後の方は、レタスに包んで食べて完食☆



厚揚げとニラの炒め煮
食べやすい大きさにスライスして炒めた厚揚げ(木綿)をごま油で炒め、
料理酒・オイスターソース・醤油・黒酢・水を投入して蓋をして4〜5分煮ます。
蓋をとって、残っている煮汁を飛ばしながら、最後にニラを加えてさっと炒め合わせるだけ。
ニラは、手早く!ちゃちゃっと、です。
素材が違うので、味付けが春雨炒めとかぶっても、全く別の味と食感。
ただ、冷蔵庫にチューブ入りの豆豉醬があったので、厚揚げに付けながら食べても美味しかったです。



何はともあれ、山盛りの野菜をたっぷり食べたら元気が出てきました。
どちらもフライパンでささっとできるので、
夕方明るいうちから晩酌を始めました!

呑みながら食べるの最高\(^-^)/

二週間ぶりの焼酎は喉にひんやり。とっても美味しかったけれど
たった水割り2杯で酔ってしまうなんて、、ね。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ブログの引っ越し(→はてな)は、今月中を目指したいです。
難題山積みなのですが。。

gooブログでいつも読ませて頂いていた方々のブログは、
今はそれぞれの方の引っ越し先のURLから訪問させて頂いています!
引っ越しが完了してから、読者登録させていただく予定です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜