goo blog サービス終了のお知らせ 

SP♪IDDM+レイノー!!

・・・って、インスリンでおなかいっぱいなんですけど・・・

むぎゅっ!

2011-10-11 09:25:30 | きゃーーー!!


困った! 九条葱が、高い!

いつも、398円の大束(SP♪家で、約一週間分)を、買っています。

安い時は、298円です。

それが、数週間前から、598円になりました。

去年の猛暑後は、980円位まで上がった事もあったな~。


そういう、品薄で高値の時は、品質は落ちるので、日持ちしないんですよね。

だから、大束を買うと、かなりのピッチで消費しないと、もったいない。

小束は、198円でした。(通常は、128円とか、158円位かな)

こっちの方が、無駄なく使いきれるけど、我が家では、2日分の量です。

・・・ってことは、1ヶ月だと、約3,000円か~・・・・・高いな~・・・・・


・・・・・などと、ぶつぶつ考えている間、私は、視界に、彼女の姿をとらえていました。

年齢は、私より、一回りほど下、体型は、縦横それぞれ、私より、一回り上。

連休最終日の夕刻、行楽帰りでしょうか、猛烈な勢いでお買い物中の、ねーちゃん。

早く帰って、晩御飯の準備をしないとね♪


彼女の動線上にいた、私が悪いんです。

でも、咄嗟に、よけられなかったんです。

私の斜め前にいた彼女は、くるっと振り向くと同時に、一歩を踏み出してきて、

(私が、ちっちゃくて、見えなかったのか・・・)


ぼよ~ん!

ひぇーーっ! 

私が、よろっとなった瞬間、彼女の手は、私の右手首を、しっかり、むぎゅっ!

「あーー!ごめんなさーーい!大丈夫でしたかーー?」

・・・・・は、はい。大丈夫です♪


ねーちゃんの、反射神経と握力のおかげで、コケずに済みました。

それにしても、たくましい腕だったな~。


不便・・・・・

2011-09-11 10:04:30 | きゃーーー!!


1週間近く前の事です。

リビングの壁に掛けていた時計が、落下。

ガシャーーン!!

修理に出すしかありません。

ピアノの上に、代わりの時計を置きましたが、小さいので、お料理をする時に見えません。

私は、近視ですが、家の中では、テレビを見るときくらいしか、眼鏡をかけないんです。

壁に掛けていた時計は、文字盤が大きかったので、眼鏡なしでも、何とか見えました。

不便になって気付いたんですが、煮物や焼き魚って、常に時計を見ながら作ってたんですね。

デジタル時計は、流し台の近くに2個あるんですが、アナログで習慣づいてるんでしょうか。

数字は、すぐ忘れる。

揚げ物をする時は、携帯のアラームを使いますが、それ以外は、時計の針を見ながらの調理です。

アラームをセットするために、いちいち濡れた手を拭くのが面倒だからかな。

キッチンタイマー買おうかな。

それとも、このまま、デジタル時計を見て調理するトレーニングすれば、

デジタル的思考な頭脳が得られるのか・・・・・そんな事、ないですね。


早く修理してーー!


銀行にて♪

2011-06-25 07:22:52 | きゃーーー!!


閉店間際、ソファに座って待っていると、大きな声のおばさんが、ご来店。

「通帳できた?え?できてるかどうか聞いてんねん!まだできてへんの?どっちやの!」


・・・・・こわ~・・・

カウンターのおねえさんは、「整理券を取って、お待ち下さい。」


「せやから、新しい通帳ができてるかどうか、教えてくれたらいいねん!なんで教えてくれへんの!」

・・・・・こわ~・・・


でも、カウンターのおねえさんは、もともと別のお客さんの応対中です。

諦めたおばさんは・・・・・きゃーー!・・・・・私の隣に着席。

他に空いてなかったから、仕方ないんですが。

私に話しかけてきました。

「愛想の悪い人やね~。ほんまにー。」

私に同意を求めます。

・・・「はあ、そうなんですか・・・」

「今日、通帳作るのに、3回来たんやで。身分証明がいるとか何とか言って、何回も来させて。

 ほんで、出来てんのかって聞いても、教えてくれへんし。

 名前調べて、支店長に言うたろ。なあ。名札つけてるやろ。

 ほんま、愛想悪いわ。男の人の方が、ニコニコ感じええわ。なあ。」

・・・「はあ、そうですかね・・・」


この調子で、ずっと大声で、私にしゃべり続けてました。


ちっちゃな支店なので、おばさんの声は、隅々まで届いてるはず。


カウンターの外にいる、そこのベテラン行員さん二人!

助けてよ!



New Face♪

2011-06-03 09:12:18 | きゃーーー!!
インスリンストック用ポケット付き♪



冷蔵庫を買いました♪

4日前、電気屋さんに、前の冷蔵庫を見て貰ったんですが、修理代が、2万円以上かかると言われました。

おまけに、古い冷蔵庫だったので、今回修理しても、また他の箇所が故障する可能性もあると。

思い切って、その日のうちに、新しいのを買いました。


配達予定は、昨日の12時から3時の間。

午前中に、配送の業者さんから、時間確認の電話がかかってくる事になっていました。

ところが、お昼になっても、連絡なし。

食事中に来られても困るな~。

とりあえず、息子の分だけ、昼食の準備を始めたら、「ピンポーン!」


お昼前、掃除中に電話がかかっていたようです。

掃除機の音で、電話の呼び出し音が聞こえなかったみたい。

あー、インスリン打つ前で、良かった~♪


縮小♪

2011-05-27 08:51:49 | きゃーーー!!
マーガレット姫♪




よく見ると、




てんとうむしのさなぎかな?





立ってるのも、いるし。





冷蔵庫が体調不良だというのに、先週注文していた、生協の食品が、どっさり届きました。

スピーディーに消費するには、どうすべきか、と考えた献立は、

・届いたばかりの、《北海道産秋鮭門前みそ漬》

  冷蔵庫で、自然解凍ね♪

  いわゆる、『焼くだけメニュー♪』

・届いたばかりの、牛蒡・うす揚げ・竹輪と、いつぶっ飛ぶかわからない冷蔵庫で待機中の、

 大根・人参・蒟蒻・鶏肉(我が家では、「かしわ」と呼びます)で、《筑前煮風煮》

  かしわは、筑前煮3人分としては、ベストな量です。(私は、肉系食べません)

・《野菜サラダ》

  もちろん、野菜室のひきだしの中で、びくびくしている野菜たち救済が目的♪


おお! 完璧なメニューじゃないですか♪



夕方、長男から、夕食いらないメールが来ました。


じゃあ、筑前煮風煮の竹輪は、省略しようかな。

かしわは、主人と次男で食べるのには、少し多めだけど、まあいいっか。


夕食の準備中、今度は、次男から、夕食いらないメールが・・・・・


そういうわけで、《筑前煮風煮》は、メンバーの大幅削減を余儀なくされたのです。

結局、かしわ・牛蒡・蒟蒻・人参の煮物になりました。



冷蔵庫の修理について、ネットで調べてみました。

家電修理相談事例集がありました。

我が家と同じような、水漏れ事例を発見。

修理代は、高くても、8,000円くらいのようです。

それなら、買い替えなくて済むかな♪


*** Daily Routine ***

2011-05-26 10:04:51 | きゃーーー!!
ニーレンベルギア&タピアン♪




4日前(日曜日)の、冷蔵庫前びちょびちょ事件後。

寝る前に、もう一度、野菜室のひきだしをすっぽり引き出して、その下が濡れていないのを確認。

翌朝、また、同じ作業・・・よーし。 水もれ無し♪

翌々朝(火曜日)、また、同じ作業・・・よーし。 水もれ無し♪

野菜室ひきだし引き出し作業の、テクニックは、かなり上達しました。


でも、これって、電気がもったいない気が・・・・・

少しの時間とはいえ、この作業中は、庫内の温度は上がってしまいますよね。

野菜室の奥から、ずっと冷気が、キッチンに向かって、放出されています。

電気代の心配だけでなく、冷蔵庫の新たな故障の原因にならないかと、心配です。


日曜日、びちょびちょの源は、野菜室上部の穴でした。

その前に取り付けられた、凸凹のあるプラスチック板に、水が溜まって、それがあふれたんです。

昨日は、その凸凹板も外してチェック。

きゃーー! また、びちょびちょ!

愛のムチが必要なのか?

とりあえず、拭いて絞って、拭いて絞って・・・・・

今日(木曜日)、大量の生協食品がやって来るので、せめて、それは消費したいな~。

こうやって、毎日拭いて絞って作業を続ければ、ボーナスまで、なんとか誤魔化せる?

いや~・・・あと1ヵ月も無理かな~。



この記事を書きながら、やっとわかった!

あの、野菜室上部の穴は、冷気の吹出し口で、凸凹板は、冷気を循環させるための物じゃないかな。

冷気が、野菜に直接あたらないようにしながら、板についた溝で、空気の流れを作る。

なるほど。そういう構造ね。 

納得納得♪


・・・・・ってことは、冷気が出てくるはずの穴から、水が出ているわけ?

うーん・・・・・1ヵ月は、無理でしょうね。


びちょびちょ・・・・・

2011-05-23 08:57:34 | きゃーーー!!
昨日のお掃除中。

あれ? 冷蔵庫の前の床が、濡れています。

誰かお茶でもこぼしたかな。


我が家の冷蔵庫は、上から、冷蔵・冷凍・野菜室です。

野菜室(ひきだし式)の下のカバーを外して、唖然!

冷蔵庫の下に、水たまりが出来ています。

拭いても拭いても、びちょびちょ。

野菜室を、すっぽり引き出してしまわないと、いけないか・・・・・


この、野菜室ひきだしには、いや~な思い出があります。

年末に、冷蔵庫の大掃除をしようと、初めてこのひきだしを引き出した時の事。

床に傷が付きそうな気がして、引き出したひきだしを、軽く自分の足の甲に乗せて、

本体は、どんな構造になってるのかな、と覗いてみよう・・・・・

その前に、このひきだしって、結構重い。

やっぱり、一旦元に戻そうとしたら、ひきだしのサイドの部品に、手が挟まってしまいました。

全く、身動きとれず。

恥ずかしいけど、近くにいた長男に、「た、助けて・・・動けへん・・・」


でも、昨日は、家には、私ひとりだけ。

かと言って、見なかった事に出来るレベルの、濡れ方じゃないし。

気合いを入れて、引き出しました。

ぎゃーー! びちょびちょー!

ひきだしの中は、大丈夫だったのに、その下が水浸しです。

何回も雑巾を、絞っては拭き、絞っては拭いて、あーしんどい!


修理してもらわないといけないのかな。

うーん・・・・・困る・・・・・

生協モノで、冷凍庫内は、ぎっしり詰まっているし・・・・・もったいない・・・・・

車検の時に貸してくれる代車みたいに、代冷蔵庫とか、あればいいんだけど。


私の希望の筋書き:今回のびちょびちょな一件は、ちょっとした、偶発的な事故で、おねしょみたいなもの。

         私の気を引こうと、世話を焼かせるような事をやってみただけ。

         朝になったら、ケロッとして、また普通に働いてくれている。

         だって、今のところ、ちゃんと冷やせてるし、氷も解けてないし。


うん、うん、きっとそうでしょう。 そうであってくれ~!

寝る前に、もう一度、ひきだしの下を見てみました。

よーし、濡れてな~い♪



ところで、冷蔵庫とは、関係ないんですが・・・・・

昨日の夜、お布団に入ってから、「あ、眠前の儀式忘れてた。」

もおーー! でも、サボれない。

また、起き出して、SMBG & N注。



さて、今日の朝。


どうかなどうかな・・・・・セーフ♪ 濡れてな~い♪





お散歩コースの黄菖蒲♪



どなた?

2011-01-13 07:29:12 | きゃーーー!!
先日、カニすきを食べて思い出したんですが・・・


去年の春頃だったか、玄関先に、カニの殻のようなものが落ちていました。

少し離れた所にも、それに似た物が落ちています。

野良ネコかな、と思っていました。


その数日後、近所でイタチを見かけた人がいると聞きました。

イタチ?

動物園以外では、見たことありません。

近所の人の話では、家の外に置いてあるゴミ箱(蓋つき)の中に、入っていたそうです。

自分で、蓋を開けて、入ったみたい。


フェレットかもしれないそうで、どこかの家で飼われていたものかもしれません。

(私は、多分、イタチとフェレットの区別できないと思いますが。)


どっちにしても、贅沢な動物ね♪


そういえば、年末には、鯛か鰤か鮭か分かりませんが、かなり大きそうな魚のひれが落ちていました。



うちの庭で、忘年会?