硯水亭歳時記

千年前の日本 千年後の日本 つなぐのはあなた

 関寺小町 花の色は移りにけりないたずらに

2011年06月10日 | 能・狂言

 

葛野流(かどのりゅう)大鼓方 亀井忠雄師 (人間国宝)

 

 

関寺小町  花の色は移りにけりないたずらに

 

 

忙しい日程の中、うっかりして大切なことを忘れていた。

7月1日、能楽の囃子方で、大鼓(普通おおつづみとは言わない おおかわという)

を打つ人間国宝の亀井忠雄師が、自らの古希を記念する重要な舞台があったことを。

渋谷の松涛にある観世会館で、実力者揃いで、披露される能の会。前売りチケット完売で、

当日売りがたった10枚だけ、朝早くから並ぼうと思うが会館に電話したら、

住宅街なので、早朝に並ぶのを遠慮して下さいと仰らした。さもありなん。でも行く。

当日売りチケットは13,000円で、椅子席だと18,000円になる。

この豪華な顔ぶれに、誰が高いというのだろう。然も一世一代の能が演じられるのだ。

 

観世流第二十六世・宗家の観世清和は、能の中でも秘曲中の秘曲・「関寺小町」を演じる。

この曲は他流では比較的演じられるが、観世宗家では七代も演じられていない。

宗家は忠雄師から、その話を伺った時、最初はお断りになられたという。

忠雄師は、「直ぐに飛びついたら、それは天狗というもの。迷うのが本当だ」と庇う。

他に能「石橋(しゃっきょう)」があり、シテ・観世喜正、片山九郎右衛門。

野村萬斎は、軽やかな「三番叟」を演じる。これだけでも豪華だが、

更に梅若玄祥や、ワキ宝生の名人・宝生閑、観世流の片山幽雪などが出るというから凄い。

清和の父親・左近は、亀井忠雄師演奏の目の前の能で倒れられ、その後亡くなっている。

従って観世流宗家の清和師も、きっと命がけで出演する覚悟だろう。

 

亀井忠雄師の大鼓は裂帛の気合に満ち満ちていて、その気迫に圧倒される。

曲ごとに、死ぬ気で裂帛の掛け声を発し、舞台で演能する方と真剣勝負に挑む。

私も若い時分、ウィリー・フリント(デンマーク)、ジャック・パラン(フランス)、

アーミンズ・ニコフスキス(アメリカ)などを始め、海外から日本にやってきた、

多くの外人能楽志望者と一緒に稽古に打ち込んでものだが、

この秘曲を謡うことさえ、師匠は決して許さなかったのである。

秘曲とは「姨捨」・「桧垣」、そしてこの「関寺小町」の三曲だけ。

謡い方の抑揚や、囃子方との微妙なズレや、幽妙な地頭に率いられた地謡との駆け引き。

後年、何故秘曲で、若年の私たちに許されなかったか、年を経て漸く分かった次第。

 

小町用老女面 今回使用される観世流の老女面ではない

夢幻能ではなく 現在能の面であるだけに 際立って美しい面である

 

小野小町は約9世紀登場の人だが、生没年月日も、誕生地も定かではない。

系図集「尊卑分脈」によると、小野篁の息子に当る出羽郡司・小野良真の娘とされている。

出自・出身地・生誕地・墓地など、諸説紛々としていて、如何にも小町伝説らしく賑々しいが、

間違いなく三十六歌仙の一人であり、多くの優れた歌を残している。

私は後宮である、「町」という字があてられているので、

後宮に仕える女性だったのではと考えている。

同年代の人物に「三条町(紀静子)」「三国町(仁明天皇皇子貞登の母)」が存在し、

前述の小町姉が実在するという前提でモノを言えば、

姉妹揃って宮仕えする際に、姉は「小野町」と名付けられたのに対し、

妹である小町は「年若い方の町」という意味で「小野小町」と名付けられたと考えられる。

故にこそ、いうまでもなく絶世の美女であったのだろう。

 

更に小町が主題や能の題名に使われた能は、「小町物」と総称され、

「草紙洗小町」、「通小町」、「鸚鵡小町」、「関寺小町」、「卒都婆小町」などがあり、

これらは和歌の名手として小野小町を讃えるもの、

深草少将百夜通いをモチーフにするもの、

年老いて乞食となった小野小町に題材をとるものなどに大別される。

後者は能作者らによって徐々に形作られて行き、

「衰老落魄説話」として中世社会には幅広く流布したものであった。

この関寺小町も、老い近江に庵居す小野小町は、

関寺の僧の訪問をうける。寺の七夕祭案内され、稚児の舞にひかれて

遂に往時の夢を追って、老い無残思い知らされる、ストーリーとして単純だが、

高い品性を問われる難曲中の難曲なのである。謡いも少ないし、舞うのも少しだが、

気品と、一層の緊迫感が求められ、或る程度の年齢に達しないと難しい曲である。

ここに、囃子方と地謡座とワキとの、決死の覚悟の真剣勝負がついてまわるからである。

 

 「関寺小町」のことを中心にしてしまったが、

この会は亀井忠雄師の古希記念公演のことである。

「老害はいけない。大鼓を打てなくなったら、舞台を去る」と仰り、

芸の世界で、演者と演者の間で、生きるか死ぬかの瀬戸際の闘いが能舞台というもので、

是非一度、亀井師の裂帛の気合を堪能して戴きたいものである。

  

小野小町の絵画 作者は明治期の菊池容斎 (ウィキペディアより)

 




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かしこくなりました (りんこ)
2011-06-11 00:04:11
小野町と小野小町・・
はぁ、そういう意味だったんですねぇ。
なるほどぉ・・
面白すぎる。平安、面白いですよねぇ。
スペシャル能が絶対みたいっ
ていうお兄様の心持ち、
かたくなで可愛らしい 笑
返信する
老女モノの品格の高さ (硯水亭歳時記)
2011-06-11 08:23:34
    りんこさま

 お早々とお越し戴き、感謝します。何故老女モノが特別扱いになるかというと、老女には限りなき霊力と品性の素敵さがあるのだと思います。よって演ずるのも至難の業で、微妙な所作、囃子方との呼吸、地謡座との一騎打ち。すべてが稽古三昧をしてきたものでなければ、到底演ずることは出来ません。従って、古今から老女に対する特別な愛惜の念があったのでしょうね。

 このブログに当日売り10枚と書いてしまって、後でやっちゃったぁと後悔しています。どうか競争相手が増えませんようにと念じるしかありませんネ。京都に随心寺があるのですが、そこにはねんごろに小町の墓石があります。エディット・ピアフの、ラ・シェーズの墓地にも劣らず、行くと必ず多くの花が手向けられています。

 謡いは大鼓・小鼓に合わせ、舞は笛に合わせるんですよ。シテ(主人公)が地ふみをする時は無論大鼓に合わせますが、基本はそうなります。退屈な場面など一切なく、舞台上の演者はすべての場面で格闘して競い合っているんです。機会がありましたら、いつかはどうぞ。特に水道橋の宝生流で昔から土曜日に行われている「五雲会」がお薦めです。料金は安いし、五番してたの本格派ですから。最もしばらくは無理ですね。頑張らないで、頑張ってくださいね!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。