硯水亭歳時記

千年前の日本 千年後の日本 つなぐのはあなた

   舟越保武・桂親子の「祈り」

2011年12月31日 | 文学・絵画等芸術関連

舟越保武作 「聖ベロニカ」

 

 

   舟越保武・桂親子の「祈り」

 

 

 北茨城から、岩手最北部・久慈まで、凡そ450キロ(直線距離で)に渡り私は被災地を歩いた。毎週土日には塾生を何班かに分けてボランティアをさせて戴いた。塾生に、私は普段主に江戸時代における様々な家訓(かくん・かきん)を講義し、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」など、賢治の一連の詩や本を読みとく講義をしていた。何度も出掛けた塾生はこれらの出動で、私の軟弱な講座を膨らませ、こうしてどんなに大きく成長したことだろう。数多くのドラマを追体験し、あなたの痛みは私の痛みと深く認識させられ、おまけに賢治の詩魂まで、少し理解出来たようで、寒さに凍え、中には孤独死さえされた被災者の方々寄り添うことの大事さを幾らかでも理解したように思う。方々の被災地遍路した最終章に、岩手県立美術館が燦然と輝いていた。そこで私は舟越保武と出逢った。舟越保武(1912/12/7~2002/2/5)は岩手県出身で、今年逝ったばかりの佐藤忠良とともに、戦後の日本彫刻界をリードしてきた二大巨星である。高村光太郎の「ロダンの言葉」を読み、彫刻を志し、東京芸大に進む。だが赤貧洗うが如くの生活が待っていた。長男誕生するも、死んでしまった我が子の鎮魂をするために、一家あげて、保武の実父が信じていたカトリック教の信者となり、それから著しく精神性の高く深い造形者となっていったのである。深い信仰とともに、どの造形にも優しさと慈悲とが溢れ、思わず被災者のことを造形に祈ることが出来た。何だろう、この静寂は。静かで深い精神性を湛え、こちらに迫って来る造形にただただ圧倒された。岩手県立美術館には舟越の創った数多くの彫塑が常設されている。

 

舟越保武作 「聖クララ」

 

 無論キリスト教への信仰から根ざした作品が多いのだが、それがどことなく日本的であり、和の静寂も兼ね備えているように思われた。

 

Lola像 横顔

 

唇が半開きで永遠の微笑をたたえた「聖ベロニカ」の横顔

 

 高村光太郎賞を受賞したり、国外でも評判をとると、舟越保武は芸大に帰り、漸く安定した収入を得、制作に没頭したようである。長崎の26殉教者像など、高い評価を受けた。

長崎26殉教者像 (高村光太郎賞 受賞作)

「原の城の武士」 全体像 (中原悌二郎賞  受賞作)

「原の城の武士」 横顔

 

 原の城とはいうまでもなく、天草四郎を総大将にした大規模一揆・「島原の乱」のことである。江戸時代、江戸幕府がした唯一の大規模戦争と言ってもよい。カトリック信者からしたら、バテレン禁止令に対抗した殉教の闘いであっただろう。原の城に立て籠もった兵も、幕府軍の大勢も甚大な被害を出し、死者も両軍とも膨大な出来事であった。舟越保武は確信を持って、一兵士像を創りだし多くの殉教者を鎮魂した造形であった。本作品は、この像を創作した翌年ローマ教会パウロ六世から大聖グレゴリオ騎士団長勲章受章を受けている。とにかく深い精神性は信者でなくとも、感動し余りある。

 

「T嬢」

 

 又舟越保武は普通の女性像も数多く創った。中には田沢湖にたたずむ「たつこ像」があることでも知られるが、岩手県藤沢町大籠にある隠れキリスタンの村にも、大籠キスリタン殉教公園があり、保武の彫塑が多く見られる。盛岡白百合学園の構内にも保武の創った美しいリリーフがあり、確か「美しい心でのみ美しいものが見える」と書いてあったかも。岩手県内にはそうして多数の舟越保武の作品が残ったのである。

 ところで幸せな芸術家だけで終わったのではなかった。75歳の時、脳梗塞で倒れ、右半身が不自由になってしまった。だがそれで終わる保武ではなく、左手一本で頻りにデッサンを練習し、最晩年も必死の創作活動があったことも知るべきである。無論それまでの端整な美しい造形ではないが、荒々しいタッチの素晴らしい生命力のある彫塑を残していた。

 

 

「ゴルゴダ」 最晩年の作品

 

 孤高な芸術家の魂は肉体さえも超越するらしい。これも岩手県立美術館にある。タッチが何と言っても荒々しいが、左手一本で為しえた造形であった。

 

「ダミアン神父」

 

 「ダミアン神父」像は保武の生涯手放すことがなかった作品であり、如何に信仰とともに創作があったということが分かろうというものである。

 

舟越保武著 「石と随想」 表紙装丁

 

 舟越保武は名随筆家としても知られている。’83年に日本エッセイスト賞を受賞した『巨岩と花びら』は私の愛読書の一つである。「山峡の岩の下に不貞寝して、平手峡の巨大な岩のそばに寝ころんで休んだときの小さな一つの情景を、私はいまでも鮮明に思い出す。おそ咲きの山ざくらの花びらが一枚飛んできて、私の頭上の黒い岩肌にとまったが、すぐ次の風に吹かれて、私の視野から消えていった。一枚の小さな花びらが、私の目の中を走り去った。・・・私の目の上にある岩は、何千年も何万年も前からここにあって、流れを見下ろしている。それなのに私は、たた一度だけこの岩に会って、手を触れて、少し語りかけて、永久に去ってしまうのか。そして私が死んだ後も、君は平然とずうずうしく、まだ何千年もここにでんとすわりつづけるのかと考えて、この岩に嫉妬を覚えた。いま飛んでいった花びらは、せいぜい五日間ぐらいしか生きていなかったのに、君はまったく無表情で、何万年もそこにいる。・・・君はいやなやつだと、私はひとりごとを言う。私の声は瀬の音にかき消されて、どうせ聞こえない。・・・あくせくと緊張し、心配し、苦労している自分の日常が、何の意味もないと思われる。・・・安らぎの時も所も持つことのできない自分が、山峡の岩の下に不貞寝して、平手で岩肌をたたくこうしたときが、せめてもの安らぎであろうか。」(「巨岩と花びら」より)

 「父は熱心なカトリック信者であった。わたくしは子どものころから毎日曜日、かならず教会のミサに連れてゆかれた。それが嫌でならなかった。何ということなしに、子ども心に反抗していたのであろうか。・・・ついに父の生前には洗礼を受けなかった。わたくしの妙にひねくれた意地っ張りがそうさせたのか、ときどき駄々をこねて父に反抗した。
 わたくしは18歳の春に、右脛骨の骨髄炎にかかった。・・・わたくしが発病したとき、父もからだ が悪く床についていたのだが、足の病気の腫れを治すにはハコベの葉の汁が卓効があると聞いて、父は夕方人力車にのって雪の降る中をでかけた。暗くなってから、ほんの少しばかりのハコベを持って帰ってきた。雪が深くて少ししか採れなかった、と淋しそうなようすであった。手術後の、かなり恢復したころ、医師の指示で、父は毎日、わたくしの醜く変形した脛の傷をクレゾール液で洗った。メスの痕の無惨な傷口を、いたいたしそうに洗ってくれた。18歳の若いからだの、美しかるべきわが子の足の、ぞっとするほど醜怪に変形したその傷口を洗うときの、父の心はどんなに苦しかったことか。  
 ある日、父はわたくしの傷を洗うとき、小さな硝子の瓶に入った透明な水を数滴、傷にかけた。「これは教会からいただいてきた尊い聖水だ。これで傷は早く治るのだ」といった。
 いつもよりいっそう緊張した父の態度に、わたくしはたまらないほどの父の愛を直感したように思うのだが、突然「やめろ、傷口が悪くなる」ときちがいのようにわめいた。傷口の中、1センチほどのところに骨があるのだ。バイキンが入る、と言って怒鳴り散らした。自分はなぜこのときこんなに激昂したのであろうか。父はすぐクレゾール液でわたくしの傷口を洗い直して、聖水を流し去ってしまった。
 わたくしは今でも、そのときの父の心が見える。信仰と、わが子への肉親の愛、この板ばさみになった父の苦痛が、わたくしの足にじかに伝わってくるようであった。
 父はどんなに苦しんだであろうか。石のように堅く守りつづけてきた永年の信仰が、自分の子をいたわる気持ちからたとえ瞬時でもぐらついてしまったことについて、取り返しのつかないこの一事が父の心をずたずたにしてしまったのではなかったか。父のその心がつたわってか、わたくしも胸を掻きむしるような思いがあった。
 わたくしはひと言も父に詫びなかった。父は黙って自分の部屋に引っ込んだ
。父はその夜、眠れなかったではないか。眠らずに自分の不信を責めつづけたのではなかったろうか。
 父はその年の暮れ近く癌で死んだ。父の死顔の、冷たい額の髭をを剃りながら、わたくしは聖水を足の傷にかけてくれたときの父を想っていた。そのときも涙が流れてしょうがなかった。
 四年がかりの制作(註:長崎26殉教者像の制作)の間に、なんべんも同じ夢を見た。黒いガウンを着た父が、声もなく涙を流しながら、わたくしの頭を撫でているのだ。目が覚めると、わたくしはぐっしょりと汗をかいていた。制作でひどく疲れているときに、よくこの夢を見た。
 わたくしは、夜ふけのアトリエの真ん中に立って、フランシスコ・キチの像を見上げながら、雲
の上で父とむかって立ているような気持ちであった。」・・・(「断腸記」より)

 そして89歳、舟越保武はついに帰天(カトリックでは亡くなることをいう)してしまうのだが、その日2月5日というのは、1597年(慶長元年12月19日) のことで、豊臣秀吉の命により、長崎でカトリック信徒二十六名が処刑された、その同じ日であったとは。(日本二十六聖人

 皆さんは舟越保武の次男で、不思議な塑像を創作する舟越桂氏をとっくにご存知だろう。さて高村光太郎と宮沢賢治の関係はいつぞや申し上げたが、賢治の死後、賢治の本の出版に奔走したのが光太郎であった。その光太郎の翻訳書を慕って彫刻家になった桂氏の父・保武氏のことを考える時、又賢治とのことも想像してみたくなる。何故かと言えば、舟越桂が創造する造形の不思議さを感じざるを得ないからである。あの目は「銀河鉄道の夜」に出てくる「とりとり」のような第四次元世界以上の人のように思う。保武が遺児・桂氏の今後の活躍を見つめて行きたい。まるで銀河鉄道に、ジョヴァンニやカムパネルラと一緒に乗車しているような、壮大な人間ドラマを観ているかのように!

 主に父・保武のことを中心にし、保武・桂親子の鎮魂の「祈り」をお借りし、この記事を書いた。東日本大震災で被災された方々は当然として、本文をあらゆる日本人に鎮魂のメッセージとし、新たなる年を魂振の御心でお迎えして戴きたい祈りである。本記事を持って本年の最終としたい。明日元日我が先祖の墓参りの後、京都へ旅だつ。皆さまにおかれましては、より善き御年をお迎え下さるよう、心から祈念しつつ筆を置きます。(硯水亭歳時記)

舟越桂の彫塑が装丁に使われた天童荒太の大ベストセラー



  手づくり絵本展

2011年12月29日 | 文学・絵画等芸術関連

今回の手づくり絵本展

 

 

手づくり絵本展

 

 

 

亡き母が尊敬していたK先生のご指導のもと、今回も創作絵本を手づくりし、

展示会に参加させて戴きました。被災地へ送った本の原画も展示致しました。

被災地の子供たちと、いつも共にいたい一心で、創作し創画し作ったものです。

 

今回私は無謀にも『赤毛のアン』に挑戦。

アン11歳でプリンスエドワード島に来てそれから一年半後、

12歳のアンがマシュウからパフスリーブのドレスを贈られ、

その夜の暗唱会で、村民から大絶賛を受けた後、マリラから「男の子12人より、

アン一人のほうが私たちにとって、どんなに楽しく嬉しいか」と言われるまでの

ホンの少々の物語を絵本にしました。

アンの小さな胸に孤独さが遠のくまでのお話です。

私は恥かしながら女の子を描いたのは初めて。

当家の杏も大風も目を丸くしていました。

 

今回出品致しました「アンのクリスマス」の表紙

 

 

一時泣くことすら出来なかった被災地の殆どの子供たちは、

大雪コンコンになった現在、元気いっぱいです。

フイに下向きになり、しょげかえる大人たちに元気をあげています。

世界の内外に素晴らしい絵本があります。

私は会場で動物の鳴き声を演じました。

オオカミや、ナヌーク(白熊)や、カリブーや、アザラシや、鯨の泣き声です。

一所懸命にやったはずですが、当家の子供たち始め、

本当だと誰にも信用してくれません。しかたなく最後に、

ひょうきんな声で「オヨヨ」と言ったら大笑いされました。

当家で日々やっている手遊びもしましたが、

小さい子たちは長い時間には耐えられません。

でもキラキラした子供たちの目は明日に向かって輝いていました。

私はどんなに嬉しかったことでしょう。

 

私が描いた赤毛のアン 不思議と妻の顔に似てしまいました

A3判 全24ページ 多くの方々に見て戴きました

 

先生方が教えていらっしゃる生徒さんたち120名の絵本もあってか、

全部で800冊、大きな絵本展になりました。このクリスマス時期だったんです。

私のは絵も文も下手です。でも少ない時間の中で一所懸命に創作致しました。

世界中の民俗や、櫻行脚をしているためか、私は話題にはコト欠きません。

更に、今回の震災で出逢った多くの感動、数限りないものです。

これからも精魂こめて被災地へ贈る絵本づくりを頑張りたいと思っています。

子供たちのために、そして純粋に自分自身をみつめるために。

 

いつか星野道夫さんの写真文集「ナヌークの贈り物」のような作品を

描きたいのですが、多分星野さんの文章力の資質は、

オイソレと真似の出来るようなものではないでしょう。

 

(会員18名 そのうち3名がプロ 私は会員外で男性ただ一人参加 母のお蔭)

 

 会場の雰囲気 コーナーには紙芝居や読み聞かせも

 


   『冬の実』と、無用の用

2011年12月28日 | 季節の移ろいの中で

コトネアスター 中国やヒマラヤ原産で 冬の紅い実は実に美しい

 

 

        『冬の実』と、無用の用

 

 随筆は随筆として、ジャンルは確立されている。だが謂わば私小説になっている随筆を私たちは単純に随筆とは位置づけていない。特に随筆の名を借りた私小説のことである。何も近代日本人が残した数多くの私小説を完璧に排除するつもりはない。感心する私小説も決して少なくない。では何がいけないのかと言えば、自我の表現である筈の私小説に、自己と全く乖離したカタチの、ウソはったりで彩られた創作が存在していることである。

 『冬の実』という随筆集がある。又氏には『ふらり道草ー季節の往来ー』というブログもある。第51回日本随筆家協会賞を受賞された立派なその随筆は、戦時中西陣から、京北町に疎開されていた時分の追想の記録であるだろう。鋭い語り口が評判となっているようであり、大変結構なことである。氏は女性がお好きであるらしく、女性ブロガーのコメント欄に、毎度ワレ先にとカキコしている御仁だが、但し多くの詩人の詩や名文を、自文に付け足すことをイソイソと怠らない。通常引用にはそれを為す柱があるだろう。そう書く方の人となりとなるような引用であるべきで、何が何でも強引に己が記事に引用するとは、名随筆家としてどうだろう。恰も、それぞれの記事に阿り、自身が如何に偉いかを誇っているらしい。又は単に知っているぞという「ハッタリ」に過ぎないのではなかろうか。笑止の到りである。

 そもそも旧 日本随筆協会(現 文学交流の広場)と、日本エッセイスト・クラブとは大違いな別組織である。両クラブの歴代受賞者を比較対照しても明らかに理解出来る。旧 日本随筆家協会は新人発掘と言ってはいたが、果たしてどんな新人が発掘されたのだろう。一方日本エッセイストクラブには、私が影響を受けた名随筆が多いのは明らかであり、言うまでもなく優れている。綺羅星の如く存在し続けるこれら名筆の数々には圧倒される。古くは吉田洋一「数学の影絵」、片山廣子「燈火節」、中西梧堂「野鳥と生きて」、森茉莉「父の帽子」、曾宮一念「海辺の熔岩」、中尾佐助「秘境ブータン」、宮本常一「日本の離島」、石井好子「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」、戸井田道三「きものの思想」、坂東三津五郎(8代目)「戯場戯話」、角川源義「雉子の聲」、加古里子「遊びの四季」、中野孝次「ブリューゲルへの道」、高峰秀子「わたしの渡世日記」、「沢村貞子「私の浅草」、藤原正彦「若き数学者のアメリカ」、舟越保武「巨岩と花びら」、志村ふくみ「語りかける花」、岸恵子「ベラルーシの林檎」などなど、今でも多数のこれらの本を手許に置いて愛読しているが、旧 日本随筆家協会で受賞された方の本はたった一冊の本もない。しかれどもこのU・Mさんと言う御仁の『冬の実』の著者は、その受賞が本人にとってよほど嬉しかったのか、近辺の人は知らぬ者はなく、一身に尊敬を集めているから、結構ないいご身分である。

  さて、「無用の用」とは老子・荘子が説いたことだが、我が日本にも深く根ざしていた。ただ日本的意味が加味され、独特な意味を持つことになったようにも思う。よく分かりやすい荘子の言に、「關於『無用之用』,老子也曾提出略似的看法,在老子書中的第十一章就有:『有之以為利,無之以為用』。老子之『無之以為用』,特用車、器、戶牖為例,當其『無』,『無』即『中空』,方能有所用;至於莊子之『無用之用』,則略異其旨,莊子外物篇中云:惠子謂莊子曰:『子言無用』且大,人之所用,不過容足,然若使足之外,掘至黃泉,人則戰慄不得行動,因有『是知有用之物,假無用成功』。一般人但知『有用之用』而不知『無用之用』,故其用有時而窮;人存於世,只知徵逐名利是用,不知名利之傷生折壽,因而『有用』往往成了『無用』。とあるが、難しい。 「人は皆有用の用を知るも、無用の用を知る莫(な)きなり」 の意味で、単純に理解すれば、言行や条文など書かれたものでなく、自明の理として、不文の正義があるというものである。それは日本人の矜持として現在でも通じており、書かれたモノ以上大切なモノだと言うことである。敢えてご貴殿に捧げておこう。

 何を血迷ったのか、他家へ嫁いだ私の妻の実家を詮索したり、我が周辺を頻りにお調べのようだが、先も長くはないこのご老体に、今更文句をつけても致し方ないことである。何一つ後ろ指を指されるようなことだけはないと断言しておこう。どうぞごゆるりとお調べ賜りたいものである。但しシッカリとね。又この名随筆家とどこかウマが合うのか、gunkanatagoさんというフーテン老人がおられる。花落転合咄というブログを書いていて、通称「徘徊堂」と呼ばれる。京都を中心に徘徊した記事を書いておられるようだが、この方はきっと京都の地の人間ではない。これだけ京都のことを書いても全く知らないと言ってもいいだろう。道草と徘徊という言葉は共に良きコンビにつき、道草間諜としても立派な働きであることだけは褒めておこう。

 モノ書きを自認するんなら、書き人の人格や、現在の心境が映されて当然である。それを奥深く潜め、ありったけの知識をボロ糞に自慢し、この上なき冗漫さが本性とはあ~ぁ情けなや。立命館大学を卒業し、社会人になってから、多分営業分野一本だったのでは。嘘ハッタリは日常茶飯事。何度もお酒に溺れたことだろう。かくして過去の自身を自嘲気味(実は自慢気)に、オコナイという言葉を頻繁に使う。オイオイ冗談じゃないぜ。全国各地にある「オコナイ」と混同されるからと何度かご注意を申し上げたが、アタマが固いのか狡猾なのか一向に止める気配がない。「硯水亭歳時記 Ⅱ」では 「オコナイ」と日本人の宗教観として高月町のオコナイを詳細に説明してある。又能楽発生前夜に関わった要素があるとして、静岡県引佐町寺野にある「寺野のオコナイ」や、静岡県天竜市懐山に連綿と続いている「懐山のオコナイ」だってある。何とこれらは鎌倉時代に起こった古雅な猿楽能の一つではないかとさえ考えられているのだ。お願いだから、酒でデレスケになった己の過去のオコナイと一緒にして戴きたくない大事だ。自分の正体に向き合おうともせず、美辞麗句で古雅風な文体をあやつり、お他人様の詩句を平気で気軽に借用し、そうやって幾ら着飾ってもお里は知れている。ブログを書くしかない御仁だから、ブログを止めなさいとは言わないが、今後少なくもいい老後を楽しんで戴きたいだけである。お他人様のコメント欄を利用し、あからさまに誹謗中傷することは、その方も巻き込み、これぞ「アラシ」というべきものである。太宰治のように自身と向き合うこともなく、極めて可哀相な方だ。これ以上二人のお嬢様を哀しませてはいけない。私は三が日京都の妻の実家で過ごす。どうぞおいで戴ければ、一献酌み交わそうではないか。もっとも貴殿はご自分のブログを、このような記事で汚すことは決してないがね。

 大震災があっても、大津波があっても、平気な記事ばっかりで情けない。美しい記事は立派なもんだが、高浜原発など、万一事故でもあったら無縁ではない筈である。若狭湾はなりを潜めているだけに、専門家はその危機を大いに予知しているのだから、日本国中、自然災害及び人的災害の原発事故と無縁ではなかろう。子孫に負の遺産を残したくないご貴殿も無縁ではない筈である。東日本大震災に全く興味もないブログは我がブログの関知するところではない。私の今年の言葉は「哀」であり、「祈」である。どんなに涙を流したことだろう。長いリアス式海岸線をトボトボと歩き、祈って歩いたことだろう。貴殿のような御仁ではなく、復興の緒についたばかりの北の民人と共に生きていようと思う。曲がりくねり途中で途切れた三陸鉄道の線路が真っ直ぐに延びて復活するまでは。

 


    My Paris、My Blog!

2011年12月12日 | 

夜のパリ市街

 

 

My Paris、My Blog!

 

 

ほぼ二週間、パリで、妻と二人で妻の分野の勉強をした。

ホテルはThe hotel Relais Saint-Jacques、大学に通うのに便利。

朝から晩まで勉強のみ。書誌学の科学を学ぶ。実は妻の専門を学ぶ最初のこと。

実に興味深かったが、パリっ子たちはギリシャ神話必修にしてラテン語を学ぶ。

ラテン語の必要性は英語圏でも同じこと。古い文献ほどラテン語でなければ。

 

セーヌ川を行き来する観光船

 

リヨンに行く予定があったが、全く時間の取れない日程となり、

殆どカルチェ・ラタンを飛び出すことはなかった。

パリは、いつでも誰もが、好きなように過ごせる街。

だがこのブログに物の怪のように衝いていた棘がサラリと取れ、

晴れやかな、寒いパリの佇まい。一心不乱にて勉強する。

 

朝のカフェ いつも簡単なランチで過ごした

 

Goo Blogは現在166万以上の登録があるらしいが、

我がブログは更新が続くと、3,000位前後。通常で5,000位ぐらいがいいところ。

記事が長く、地味で、誰が読むのだろうと思いながら書いてきた。だが・・・、

TwitterやFacebookやmixiが中心となり、どうやら動画も多いらしい。

スマホ全盛で、携帯電話に無縁な私たちは限りなくアナログであり、

最早私がこのブログを書く意味を失ったも同然。毎日書く非公開のHPだけで充分。

 

それより、日々の実活動ほうが大事で、

個人情報を鉄壁の鉄のカーテンで覆い隠してきたが、それにも飽きてしまった。

更に、誰が投稿したのか、私の関連のWikipedia記事が数十個になっていた。

こうしたここでの活動の論拠と根拠を見直すべき時であるらしい。ではでは~。

 

 

星野富弘さんの詩画集 絵葉書より