goo blog サービス終了のお知らせ 

Une petite esquisse

日々の雑事の中で考えたこと、感じたことを徒然に書き綴ります。

偽物博物館

2011年09月17日 | アート全般

 奈良国立博物館が醜態をさらした「贋ガンダーラ仏」事件、大阪、枚方市にある関西記念
病院に安置されていると聞き、是非、ニセモノのホンモノを見たいと思い立ち、アポなしで
行った。残念ながら、受診者以外は見られないとの事であった。
 パリ―郊外、ブーローニュの森の近く、メトロPorte DAUPHINEに偽物博物館がある。家電
製品からブランド品まで、本物と偽物を並べ解説がされている。解説によれば、世界で一番
偽物が溢れているのはBigのボールペンとカミソリとの事であった。
 贋作を購入するのが、鑑識眼を高める一番の方法だ。本物を見ると同時に偽物を見るのは鑑識眼を高めるのに良い方法だと思う。是非、贋ガンダーラ仏も公開をお願いしたい。
 ところで、骨董市に行った折に思ったことだが、桃山古陶の志野、織部茶碗の贋作など
Bigのボールペン以上に、巷に溢れていると思うが。みなさん如何、お考えでしょうか。


永保寺観音堂

2011年09月07日 | アート全般
 ポーランド国鉄の車掌さんは外国人の乗客を見ると、ちょっぴり嬉し
そうな顔をする。事情に疎い外国人だから、何らかの乗り間違いをして
るだろう、悪意がなくとも乗車間違いは罰金を取られる、それがうれし
いらしい。
 本を読んでいて時々、間違った事が書いてある、それを見付けたとき
は、チョッピリうれしくなる。秀学社が発行していた「時代別美術鑑賞
美術の流れ」を見ていた時、岐阜の多治見にある『永保寺観音堂』が鎌
倉時代の建立となっていた。ハて?室町以降の建築様式なのに鎌倉時代
の建立はあり得ない。
 早速、発行元に問い合わせた。秀学社の編集部から丁寧な回答をいた
だき、「多治見市文化財保護センターに問い合わせたところ、寺に残っ
ている文献では1314年の建立になっている。しかし建築様式から判
断すると、14世紀末から15世紀の初めではないか」とのことであっ
た。ハハハんと・・・洋の東西を問わず、お寺の創設にまつわる話には
嘘が多い。その寺に残っている文献にハッタリが書かれていた。
 執筆責任者が京都芸大美術教育研究会との事だが、まんまと騙された
と言うべきか。古文書の真贋を見分ける能力に欠けていたと言うべきか。
歴史や美術史に関わるなら、お寺の創設に関わる話には見栄から来る嘘
が多い事は認識しておくべきだろう。
 「ご指摘いただき調べ直し、次回改訂の折には、ご指摘を踏まえ、
作品の差し替えを含め、再検討をしたい・・・」間違った事はともかく、
間違いを認め訂正しようとする気持ちは、出版人としての良識だと思う。


永仁の壺

2011年08月23日 | アート全般
 1943年、愛知県の道路改修工事現場で古瀬戸の壺が発見される、「永仁2年」の銘が入っていたので、陶磁史上の大発見として大きな話題となる。
 1946年、東京美術倶楽部で展示され、加藤唐九郎がこの壺の解説を行い、自ら出版した『陶器大辞典』にカラー図版で紹介する。
 1948年に文部技官の小山富士夫が重要文化財に指定するよう提案するが、銘文に疑問があるとして見送られる。
 1959年、小山は再び重文指定を求め、この時は何ら議論されることなく重文に指定される。しかし、名古屋のデパートで展示された頃から、地元では偽物ではないかと噂され、唐九郎が疑惑の人物とされる。彼は頑なに「偽物というのはデッチあげだ」と否定する。結局、唐九郎が自作であると表明し、重文指定を解除される。これが事件の概要である。
 唐九郎が言っているように本物があるからニセモノがある、永仁の壺は本物がないからニセモノではない。彼の言葉を借りれば、何か具体的な作品を真似たのではなく、存在しない永仁の壺をデッチ上げしたので、贋作と言うより捏造事件と言うべきだろう。
 唐九郎も口をつぐんだまま亡くなったので真相は謎のままである。
村松友視氏は彼の著作の中で、唐九郎はこのような事件を起こすことで、既存の陶芸界の権力構造に反撥した。陶芸を広く世間に示し、陶芸の価値を高めた、と彼の行為を擁護している。しかし、私はこの考えに反対である。1925年に松留窯と言う、瀬戸の古窯の発掘の嘘と、偽装工作らしき素振り、自分が発掘したと称し、その陶片を、根津美術館に持ち込み、金品を巻き上げている。自分が創作した作品であるにも関わらず、鎌倉時代末期の古陶と解説をおこない、『陶芸大辞典』に図版まで載せている。そして、唐九郎は一躍疑惑の人としてクローズアップされ有名になる。彼は永仁の壺をデッチ上げ、スキャンダルを起こす事で、名人扱いされ、陶芸界の権威者となった。
 松留窯の陶片が重要文化財に指定する決定的な判断材料になった事を考えると、実に綿密に計算され、長期的に計画された、大がかりな歴史の捏造事件と捉えることも出来る。
旧石器捏造事件を引き起こした、藤村新一の幼稚な手法と比較すれば、余りにも手の込んだ見事さである。唐九郎は本物が存在しないから、永仁の壺は自分が作った創作だと主張するが、歴史を歪曲する行為はただ単なる偽作を作るより、もっと罪が重い。

伊集院公威

2011年08月21日 | アート全般
 1982年、銀座『和光』で個展を開き、他人の作品を自作と偽って
販売し、一億円の荒稼ぎをした。
 唐津などで購入した作品、瀬戸、美濃の陶芸家に「お前の個展を銀座
で開いてやる」と言って持ち出した作品、芸大の陶芸工房の裏に捨てて
ある、いずれ壊す出来損ないの作品など。
およそ、単価5、000円のモノを平均60万円で売っていた。
 当時の読売新聞に「銀座ド真ん中、インチキ個展―陶芸品」、「他人
の作品も並べて荒稼ぎ」、「和光が80点、1500万円を回収」と
三本の縦見出しで報じられている。
 数学者の矢野健太郎や彫刻家の堀内正和も推薦文を寄せ、哲学者の
谷川徹三は「・・・秩序の感覚が爽やかで風のように吹き通して快い」
などと、作品をべた誉めする推薦文を書いている。
 それにしても伊集院公威は華麗な経歴の持ち主である。
米国籍で、米空軍パイロット、京都大学を卒業、プリンストン大学高等
数理研究所を修了。京大、プリンストン大学から、それぞれ博士号が
授与されている。数学博士、陶芸家、エッセイスト、評論家と輝かしい
才能の持ち主である。広中平祐や池田満寿夫が親友で、中山千夏、
左幸子、辻清明などとも交流がある。勿論、これらの経歴はすべてが
詐称である。
 ここで問題になるのは、他人の作品を自作として売れば詐欺になるの
か、経歴を詐称して作品を売れば詐欺になるのか、文化人?のデタラメ
な推薦文を添えると詐欺になるのか。
 もし他人の作品を自作として売ることが詐欺になるなら、陶芸の世界
は詐欺師のオンパレードである。高名な陶芸家で、実際に自分で作品を
作っている人は少ない。弟子の作品をちょっといじくっただけ、最後に
ちょっと形を崩すだけで自作として売る。弟子の作品をそのまま自作と
して売る。まるで天皇陛下の田植えのようなことがまかり通っている。
 何より、作品を見て良いと思って購入したのだから。本人の鑑定眼の
問題である。偽作であろうが、経歴に偽りがあろうが、文化人の推薦文
がデタラメだろうが、何の責任もない、という考え方もできる。
 医師や弁護士の世界はニセモノと本物を仕分けるルールがはっきりし
ている。
陶芸の世界も自分で粘土を捏ね、自分で成形し、自分で釉掛けし、
自分で焼成した作品のみが「自作である」と最低限のルールが欲しい。

ニセ医者 逮捕

2011年08月20日 | アート全般
 被災地で医師としてボランティア活動をしていた男が「ニセ医者」として、
逮捕された。素人を騙すには体裁を整えろと言われるが、バレたのは、
よほど医者らしくなかったのか、医者らしすぎたのか。
 かって、赤瀬川原平氏のニセ千円札事件で、どの時点でニセ札偽造罪が成立するのか、
が問われたが、ニセ医者と言うのは医者を名乗った時点か、医療行為を行った時点で
犯罪として成立するのか?
 ニセモノは巷に氾濫している。ニセ戦場カメラマン、お宝鑑定番組に出て来る
ニセ美術鑑定士、おとぼけタレントと思しきニセ女医やニセ弁護士と挙げればきりがない。
ニセ政治家など国会へ行けば、いくらでも見られる。
 かって、テレビのワイドショーを賑わした和田義彦。全く無名の画家だった人物だが、
2006年、イタリア人画家アルベルト・スーギ氏の盗作疑惑事件で一躍、有名になった男
である。子供でもわかるほどの盗作であるのにかかわらず、本人は否定し盗作と認めない。
 この盗作画家を文化庁主催の芸術選奨に推薦した審査員も眼力に欠けている点で、
みんなニセモノだ。特に審査員の一人であった、米倉守は彼自身が他人の論文の一部を
盗用していた事実が発覚したり、論評した作家に金品を要求したりと悪質である。
 いずれにしろ解せないのは、このような事件を起こした人物が、社会から葬り去られると
思いきや、盗作というスキャンダルを糧に有名になり、作品の値段も上がっている事である。
 和田義彦は名古屋芸術大学の教授をしていた時、女子学生へのセクハラ事件で
退職に追い込まれるが、その後、東北福祉大学に教授として任用されている。
 美術評論家としては無能を露呈したはずの、米倉守は多摩美術大学の教授として
美術ジャーナリスト論を教えている。一体何を教えているのか?
ほとんどブラックユーモアの世界であると思うが。
どちらの人物も、創作の場としての芸術大学には相応しくない人物であるが、
これらの疑惑の人物を教授として任用した、多摩美術大学や東北福祉大学などの良識も
問われるべきだと考える。