「日経平均が30年半ぶりに3万円台に乗った」。そんなニュースがあふれております。(書いてる間に600円くらいスルスル下げてますが・・)。
最近その頃のことをよく思い出すようになりました。僕ら年代は、学生の時期がバブル真っただ中で就職と同時にはじけた感じです。高校出てすぐ職に就いた同級生なんかは「入社2年目でボーナスが立った」なんて言っておりました。株や土地、ゴルフの会員権などがガンガン値上がりし、買えば儲かる時代だった。飲食店なんかも高級店が増え平均価格も高かった。何を間違ったか、店のほうが客より偉そうにしていたりしたんだから。帰りのタクシーもなかなか拾えず家まで歩いて帰ったり。
今がバブルとするならば30年前のとどう違うのか。決定的に違うのは不動産価格がぜんぜん上がってこない。その予兆というか欠片というか、少し前にアパート、マンションの収益物件の売買ブームがありましたね。その次は太陽光。最後にとどめを刺したのが「かぼちゃの馬車」事件。あれで融資が一気にしぼんでしまいました。
全体的にデフレの状態だから飲食店などは安売り合戦のところが多く、平均単価は下げ止まったままです。人口や世帯数が減ってきてるので当然と言えば当然ですが。だから今は「株式」だけのバブルがきてると言えます。
コロナ対策で個人に出した給付金、企業に出した特別貸付。これらの資金もドドーっと株式市場に流れてます。さらに若者の間ではレバレッジをかけた取引が多いからその何倍もの(何十倍?)資金が回っていることになる。アメリカでは「ロビンフッド」なる無料仲介アプリが急激に取引を増やし、ゲームストップ株の攻防を巡り、ファンドVS個人投資家で戦いSNSで連携した個人側が勝利するという今まででは考えられないことが起きております。株式投資も新たなフェーズに入った感があります。日本でも似たようなアプリのCMがちらほら出てきています。
過去を振り返りながらここまでは分析できるとして、大事なのはこれから先をどう読むか。株式のみバブル(ペーパーバブル)がこのまま膨らみ続けるのか?しばらくして不動産にも資金が回ってくるのか?逆に今がピークで下がってくるのか。それらが何年サイクルで回ってくるのか。
そんなにピッタリ予想できるはずもないので、酒でも飲みながら「あ~でもない、こ~でもない」とみんなで楽しくお話ししましょう。
「なに!コロナでそれも禁止だって???」
(専務)
最近その頃のことをよく思い出すようになりました。僕ら年代は、学生の時期がバブル真っただ中で就職と同時にはじけた感じです。高校出てすぐ職に就いた同級生なんかは「入社2年目でボーナスが立った」なんて言っておりました。株や土地、ゴルフの会員権などがガンガン値上がりし、買えば儲かる時代だった。飲食店なんかも高級店が増え平均価格も高かった。何を間違ったか、店のほうが客より偉そうにしていたりしたんだから。帰りのタクシーもなかなか拾えず家まで歩いて帰ったり。
今がバブルとするならば30年前のとどう違うのか。決定的に違うのは不動産価格がぜんぜん上がってこない。その予兆というか欠片というか、少し前にアパート、マンションの収益物件の売買ブームがありましたね。その次は太陽光。最後にとどめを刺したのが「かぼちゃの馬車」事件。あれで融資が一気にしぼんでしまいました。
全体的にデフレの状態だから飲食店などは安売り合戦のところが多く、平均単価は下げ止まったままです。人口や世帯数が減ってきてるので当然と言えば当然ですが。だから今は「株式」だけのバブルがきてると言えます。
コロナ対策で個人に出した給付金、企業に出した特別貸付。これらの資金もドドーっと株式市場に流れてます。さらに若者の間ではレバレッジをかけた取引が多いからその何倍もの(何十倍?)資金が回っていることになる。アメリカでは「ロビンフッド」なる無料仲介アプリが急激に取引を増やし、ゲームストップ株の攻防を巡り、ファンドVS個人投資家で戦いSNSで連携した個人側が勝利するという今まででは考えられないことが起きております。株式投資も新たなフェーズに入った感があります。日本でも似たようなアプリのCMがちらほら出てきています。
過去を振り返りながらここまでは分析できるとして、大事なのはこれから先をどう読むか。株式のみバブル(ペーパーバブル)がこのまま膨らみ続けるのか?しばらくして不動産にも資金が回ってくるのか?逆に今がピークで下がってくるのか。それらが何年サイクルで回ってくるのか。
そんなにピッタリ予想できるはずもないので、酒でも飲みながら「あ~でもない、こ~でもない」とみんなで楽しくお話ししましょう。
「なに!コロナでそれも禁止だって???」
(専務)