
今日は朝からいいお天気よ。
山に行こうかしらと思っていたら突然仕事が入り今日は休日出勤となりました。
近くの道路で漏水しているそうで月曜までは待てないらしいーー。
近頃物忘れがひどくなってきているので忘れないようにこのに漬物のつくり方を書いておきましょう。
普段何もかも目分量なのですがある程度の基本があります。
今回は茄子を4キロ漬けます。
これから春までとっておき出来るものです。
こちらでは百漬けとか蒸かし漬けと言われるものですよ。

麹1キロ、

ご飯焚いたものを5合に麹を合わせておきます。
うちではコメは買ってるので最小限しか使いませんが農家のみなさんもっとご飯を入れるようです
。
ミョウバンと砂糖を入れてゴリゴリと色出しします。

塩、今回は3合(もっと暖かいと4合、もっと寒いと2合と気温で調整します
白砂糖、ザラメ砂糖ともに1キロづつを入れて麹と一緒に合わせます。
砂糖もその時々で調整しますよ。砂糖が多いと悪くなりにくいです。

桶に入れる。
ご飯と麹を上に多く乗せて茄子が空気に触れないようにするのがコツです。
後は蓋をして重石をあげておくだけです。
重しは汁が上がるまでは重くして後は軽い物に変えますよ。
今度はすぐ食べられる茄子漬です。

味じまん、お店で売られているものを使います。
こちらは米麹に塩が入っているものですよ。

小茄子を1~1.5キロ位用意します。
やはりミョウバンと砂糖少々入れてゴリゴリと色出しします。
皆さん塩を入れてやるようですが砂糖のほうがいい色が出る気がします。

味じまんと砂糖300~400グラム好みに合わせて入れます。
最後に日本酒を0.5~1合入れ合わせてから桶に入れ重しをします。
次の日には食べられますよ。
冷蔵庫だと2週間ほど持ちます。(冷蔵庫には次の日汁が上がってから入れてね
私の場合いつもこれぐらいだろうと目分量で勝手な漬け方ですが私が普段つけている茄子の漬物はこんな感じのものです。
こちら秋田は米どころとあって米麹をふんだんに使います。
そして塩砂糖も多く使います。(これは長持ちさせる工夫かと思います
健康のためにはもう少し味を薄くしたいところですね。
そこで登場はお酒や焼酎です(笑
漬物もなんて贅沢でしょう(苦笑
今日はこちらで好んで食べられている漬物のつくり方を紹介しました。というより忘れないようです。
いつも集まりなどに持っていくとお世辞でしょうが美味しいと言ってもらえる漬物です(笑
沢山茄子がありましたら試に作ってみてくださいね。
漬物名人の方たちはなかなかコツを教えてくれないのだけれど。。。(名人ではないので教えちゃいます

食用菊、もってのほかという菊を頂きました。
甘みがあって美味しい菊です。
美味しくてもってのほかだというところからついた名前だそうです。

家にある黄色の菊と一緒に海苔巻にしてみましたよ。

そしてラズベリーとりんごのジャムを作りましたよ。
ラズベリーは少ししかないのでリンゴで嵩増しです
色がとっても綺麗でしょう(*^^)v
にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(*^_^*)
山に行こうかしらと思っていたら突然仕事が入り今日は休日出勤となりました。
近くの道路で漏水しているそうで月曜までは待てないらしいーー。
近頃物忘れがひどくなってきているので忘れないようにこのに漬物のつくり方を書いておきましょう。
普段何もかも目分量なのですがある程度の基本があります。
今回は茄子を4キロ漬けます。
これから春までとっておき出来るものです。
こちらでは百漬けとか蒸かし漬けと言われるものですよ。

麹1キロ、

ご飯焚いたものを5合に麹を合わせておきます。
うちではコメは買ってるので最小限しか使いませんが農家のみなさんもっとご飯を入れるようです
。

ミョウバンと砂糖を入れてゴリゴリと色出しします。

塩、今回は3合(もっと暖かいと4合、もっと寒いと2合と気温で調整します
白砂糖、ザラメ砂糖ともに1キロづつを入れて麹と一緒に合わせます。
砂糖もその時々で調整しますよ。砂糖が多いと悪くなりにくいです。

桶に入れる。
ご飯と麹を上に多く乗せて茄子が空気に触れないようにするのがコツです。
後は蓋をして重石をあげておくだけです。
重しは汁が上がるまでは重くして後は軽い物に変えますよ。
今度はすぐ食べられる茄子漬です。

味じまん、お店で売られているものを使います。
こちらは米麹に塩が入っているものですよ。

小茄子を1~1.5キロ位用意します。
やはりミョウバンと砂糖少々入れてゴリゴリと色出しします。
皆さん塩を入れてやるようですが砂糖のほうがいい色が出る気がします。

味じまんと砂糖300~400グラム好みに合わせて入れます。
最後に日本酒を0.5~1合入れ合わせてから桶に入れ重しをします。
次の日には食べられますよ。
冷蔵庫だと2週間ほど持ちます。(冷蔵庫には次の日汁が上がってから入れてね
私の場合いつもこれぐらいだろうと目分量で勝手な漬け方ですが私が普段つけている茄子の漬物はこんな感じのものです。
こちら秋田は米どころとあって米麹をふんだんに使います。
そして塩砂糖も多く使います。(これは長持ちさせる工夫かと思います
健康のためにはもう少し味を薄くしたいところですね。
そこで登場はお酒や焼酎です(笑
漬物もなんて贅沢でしょう(苦笑
今日はこちらで好んで食べられている漬物のつくり方を紹介しました。というより忘れないようです。
いつも集まりなどに持っていくとお世辞でしょうが美味しいと言ってもらえる漬物です(笑
沢山茄子がありましたら試に作ってみてくださいね。
漬物名人の方たちはなかなかコツを教えてくれないのだけれど。。。(名人ではないので教えちゃいます

食用菊、もってのほかという菊を頂きました。
甘みがあって美味しい菊です。
美味しくてもってのほかだというところからついた名前だそうです。

家にある黄色の菊と一緒に海苔巻にしてみましたよ。

そしてラズベリーとりんごのジャムを作りましたよ。
ラズベリーは少ししかないのでリンゴで嵩増しです
色がとっても綺麗でしょう(*^^)v

ぽちっとよろしくね(*^_^*)
美味しそうなナスの漬物。
いつもさいちママさんちのナスきれいな色だと思っていました。
やっぱりこんなにお手間がかかるのですね~。
とても、とても、絶対お試しもできません。(笑)
食用菊は外で食事をするとお刺身に一つだけ。(*^-^*)
あまり売られているのを見ません。
海苔巻き美味しそうですね~。
花苗を見つけたら買ってきます。
なんでもお上手ですね。
なかなか手間がかかりますね。
大きい茄子ですがいただいたのがあり、処分に困っていました。子茄子でなくても小さく刻めば同じ?早速三五八を買って来て漬けてみます。おいしく出来るといいですが…
さすがですね!
なぁるほど、先日茄子漬の色だしを伺ったら砂糖だと・・まさしく隠し味ならぬ隠し大量砂糖ですね♪
隠してないか・・^^;
食べてみたいなぁ~♪
もうね、ベイナスが少しあるだけでナス、終わっちゃいました♪
来年、期待できるかな・・^0^
菊のお寿司も華やかですね
一度目で味わってから口で味わうのですね。
ママさんのお家はいつも手作りで、スーパーの惣菜とかは無縁なんでしょうね~。
うちは惣菜のパックのごみがいっぱいよ(笑)
新潟でも漬けナスがどこの家庭にもありました。
小さな茄子で作っていました。
夏に行った青森では漬物用のちいさなキュウリがありました。
さいちママさんの茄子のお漬物、おいしそう。
でも、大変そう
ですからそちらまで食べに行きたいですね。
菊のお浸し、我が家の爺はがくをつけたまま茹でてくれって言います。
あの苦みがいいんだそうです。
海苔で巻くなんてこちらもひと手間かけられて素晴らしい。
私は漬物の素を使ったものしか作れましぇん。
手作りのものはおいしいですよね。
菊の海苔巻きもきれいですね。
菊はおひたしやお吸い物しか食べたことがなく、いろいろな食べ方があるものですね。
手間のかかったおいしそうな漬物ですね。
ほんとうにさいちママさんはお料理上手。
ここを訪れるたびに尊敬のまなざしです。
そんなに沢山の量を食べたことがないので・・・
花びらだけを食べてみたいですね~
茄子のお漬物!
さすが!
美味しそう!
食べたい!(笑)
ラズベリーとリンゴのジャム
うんうん、想像できますよ~
それぞれの野菜達がそれぞれに変身して楽しいですね
しかし、さいちママさんは何でもちゃちゃっとしちゃうんですよね
すごいな~
尊敬しちゃいますよ
沢山のナス どうされるのかと思っていました。
4キロも漬けるのですか。
麹の量の多いこと。隠し味の砂糖が効いて 色 素晴らしくいい色ですものね。
せっかく秘伝術を教えて頂いたのだから、
活用しなくてはと思うのですが、
出来そうもありません。
さいちママ様のお料理を 目で楽しませて頂きます。
プロのマネはとてもとても・・・
ご馳走様でした。
茄子は色が良ければおいしそうに見えるものですね。
食用菊の苗があるといいですね。
ほくとさんへ
漬物作ってみたかしら?
美味しくできてるといいのですが。。。
大きいままでも漬かると思いますよ。
kinshiroさんへ
こちらでは漬物はとっても味が濃いですよ。
しょっぱくて甘くて・・・それでもお年寄りの漬物には負けますが(笑
これから春まで保存するのですからね。
ぜひ来年は作ってみてね。
すみれさんへ
漬物名人って呼ばれてみたいものです(笑
皆さん実際に食べていないからね(苦笑
菊も美味しいよ~♪
お惣菜はどうしても忙しくって時のとっておきです^m^
婆ちゃんねるさんへ
地域によって様々な漬物がありますね。
その土地に行っていろいろな味を楽しむのもいいですね。
これから花寿司という茄子の漬物の本漬けをします。
それには菊の花をひとつ乗せるのよ。
菊が好きならきっと好きかと
今度またアップしますね。
やまとたけるさんへ
漬物の元を使っても付けて売っているものよりはいいかと思います。
それでまたアレンジしてみるのもいいわね。
菊のお浸し大好きです。
ちょっと目先を変えてのりで巻いてみましたよ(*^^)v
トリ甲さんへ
漬物はその土地に根付いたものですのでのちにも残したいですね。
近頃は漬物は買うものいう方が多くなりました。
sayoさんへ
菊の花にもいろいろ種類があって種類により味も違うのよ。
菊の苦みの強いものを好きという方もいます。
もってのほかという種類はほんのり甘みがあります。
漬物、色の良さだけは自慢ですよ(笑
野菜もたくさん育てているとどうしたものかと困ります。
めんどくさがり屋なのでちゃっちゃとでるる物が良いです。
なかなか重い腰が上がりませんが(苦笑
アラン大好きさんへ
漬物はとっても材料が必要で贅沢なものですね。
こちらは米どころとあって米麹をたくさん使います。
これから春まで半年間保存できるのでたくさん漬けます。
今回は二桶漬けて10キロ漬かりました。
これであちこちの集まりに持っていけます(笑