goo blog サービス終了のお知らせ 

さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

タラの芽

2025-05-07 09:53:40 | 山菜、きのこ

おはよう~~~

今日は雨のち曇り、最高気温14度、最低気温9度の予報です。

寒くてストーブを付けましたよ"(-""-)"

毎年田んぼに水は入り田植えが始まるとさつき冷えといって寒い日があるのですが

今年は特に寒い日が続くような気がします。

 

さて今日は昨日の続きです。

タラの芽はこんな感じで生えています。

鋭いとげでとるときは気を付けなくてはいけませんよ。

最近タラの木を枝を切って持って行ってしまう方が多くて

今までたくさんあったところの木が枯れてしまっています。

多分家で栽培でもするんでしょうね、でもそれってどうなのかしらねえ~~~

季節に食べる分だけ採るってことにしてくれないかな?

ふふふ~~~早い者勝ちってなりますがそれは仕方のないことですよね。

でも立派なタラの芽少し採れたので良かったわ。

コシアブラ、今年は出遅れてしまい大きくなっていました

それでも少しだけ採ってきましたよ。

小さなすみれがとってもきれいでした

色濃く赤紫がとってもきれいです。

昨年はフデリンドウが咲いていたのですが今年は見当たりませんーー。残念だわ

アケビの花が盛りと咲いていてあたりは甘い香りがしていました。

この花には蜘蛛が来ていました。綺麗な緑色の蜘蛛です。

 

アケビの花には雌花と雄花がありますよ。

 

こちらは雌花

こちらは男花です。

あちこちにたくさんアケビの花がって本当にいい香りです。

コナラが芽吹いたばかりです

山桜が残っています。

モミジイチゴの花?実がついているのは見たことがないです。

多分実が付く時期には行っていないってことでしょうね。

 

タラの芽

蕨も採ってきました。

春山は全く何もないってことはなく外れがなくて何かしら採れるのがいいわね。

それに大好きな萌える山を見ては癒されています。

野山を巡って快い汗をかきストレス発散そして山菜のお土産付きです。

何って贅沢なことかしらねえ~~~((´∀`))ケラケラ

 

あっという間にGWも終わってしまいましたね。

お休みはドライブを兼ねてあちこち走り道の駅を回り帰りには温泉という感じでした。

綺麗な新緑の山々に鳥海山そして温泉ととっても楽しく過ごしましたよ。

様子はまたこの次にね。 へばまたね~~~

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンマイ採り。。。

2025-05-06 17:01:16 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は曇り、最高気温17度、最低気温8度の予報でした。

なんだか朝からどんよりとしていましたよ。そして時々霧雨のようなものが。。。

連休も今日でお終いですね。

こちらは3日の日がちょっとお天気が良かったのですがあとはパッとしないお天気でした。

休み中は山に一回行ってそのあとはドライブしながら温泉に行ったりしていました。

皆さんのお休みはどんなだったかしら?

さて一度だけ行ったお山ですがゼンマイを採りに行ってきましたよ。

山の木々が一斉に萌えて山わらうって感じです

山では鶯がホーホケキョと春が来たと喜んでいるようでした。

春の芽吹いたばかりのもやもやっとしたこの感じが大好きです

山桜が盛りでしたよ。

さてさて本題のゼンマイですが盛りでした。

欲を言えばもう2.3日前だったらもっとよかったかしら?(苦笑

ところで以前もブログにのせたことがありましたけれど

ゼンマイには男ゼンマイと女ゼンマイがあります。胞子葉(=男ゼンマイ)と栄養葉(=女ゼンマイ)

女ゼンマイ

食用としてとってくるのは柔らかな女ゼンマイです。

こちらは男ゼンマイです

見た目ですぐわかりますね。

これは食べられないこともないのですが女ゼンマイと違って固いです

男ゼンマイはとらずに残してきますよ。

また今年もたくさん採ることができましたよ。

これでまたお裾分けできますね。

採ってきてからゼンマイについている綿などを取り除きゆでてから干してもむ作業があります。

上の写真は処理をしてゆでてござに干したものです。

お天気のいい日には天日に干してもむ作業がありますが

今回毎日お天気が良くなかったので車庫で扇風機を当てています(苦笑

採ってきてからも大変なゼンマイで買うことになると結構なお値段がするのはわかる気がします。

私は楽しみでとっているのでほしい方にホイホイとあげて喜んでもらえるのがうれしいです。

この日はご近所の食堂の高昭からラーメンを出前してもらいました。

今回食べたのは焼肉味噌ラーメン、これがとっても美味しいの~~~

高昭さんのラーメンは何を食べても外れなく美味しいです。

たまに出前を取るのも嬉しいですね~~~。

今回山ではタラの芽にコシアブラも少し採ってきました。

様子はまた明日にでもアップしましょうね~

では今日はこれで   へばな~~~

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然なめこ

2024-11-08 11:30:09 | 山菜、きのこ

こんにちは~

今日は曇り、最高気温9度、最低気温3度の予報です。

いよいよ寒くなってきましたよ。

今朝は奥羽山脈の山並みも白くなっていました

今朝は鳥海山は見えなかったのですがきっと真っ白でしょうね。

さて今日は先週行った山の様子です。

シモフリシメジがあったらいいなと出かけましたが少ししかなかったです

その代わり天然なめこがありましたよ。

なめこもいつも行く山には数年前までは生えてなかったのですがこのところ生えるようになっています。

ナラ枯れでナラの木が枯れたせいかなと思いますがなんだか微妙な感じがします(苦笑

見て~綺麗でしょう~♪

此方の木には少し開いてはいましたがたくさん生えていました

こちらはもっと開いていました。

高いところは手が届かずです(苦笑

 

天然なめこの味は濃くてとっても美味しいのよ。

煮付けにしたりなめこうどんそして味噌汁にとたっぷり食べることが出来ました。

友達にもほんの少しお裾分けも出来て良かったわ。

まだ芽がでたばかりのものもありましたのでまた山に行った時採れたらいいなと思って帰ってきました。

でも早い者勝ちですので採られていたらしょうがないですけどね。(´∀`*)ウフフ

さてこちらはムキダケです

こちらも枯れたナラの木に生えますよ

ムキダケは山のふかひれとか言われているキノコです。

このキノコは皮をむくと白くてきれいですよ。

こちらが目的だったシモフリシメジです。

いつもは群れて生えるキノコですがぽつりぽつりしか生えてなかったです。

紅葉も始まっています。

また休みに出かける予定ですが晴れるかなあ~~~

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルリンドウの実とキノコ撮り

2024-11-01 14:04:43 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は曇りのち雨、最高気温19度、最低気温6度の予報です。

予報通り曇っていますよ。

 

さて今日は昨日の続きの山の様子です。

まずはツルリンドウの実ですよ

可愛い実ですよね。

この実は可愛くて子供のころから好きなんですよ。

見つけるだびに嬉しくなってしまいます(´▽`)

そして山の中で赤い実を見ても嬉しくなります(´∀`*)ウフフ

ツヤツヤの赤い実いいですねえ~~~

アザミの花

こちらもアザミですが花は終わった感じね

ここからは食べられないキノコです(苦笑)キノコ撮りですよ。

可愛いですね

綺麗なうすむらさきのキノコです

実際見た方がきれいな色です。

ホコリダケ 幼菌は食べられるようですが食べたことはないです。

ここまでくるとつぶすと誇りがでますよ(笑

綺麗なオレンジ色のキノコです

シロキクラゲかな?

食べられないキノコも見るのは楽しいですね。

モミジが赤くなってきました。

こちらは黄葉です

またアケビ発見

まだ実が残っていましたよ。

この花は?ノブキかしら?

ちょっと写りが悪くてわかりませんね

秋になるとキノコ狩りが楽しみなのですがキノコはなくても山野草などを見て楽しんでます。

それに紅葉もいいですね。

でもやっぱり食べられるキノコがあればそれに越したことはないですけどね(苦笑

 

さてさて今日は主人が4年遅れの古希の同級会に出かけていきましたよ。

コロナで延び延びになっていましたがここにきてようやくです。

明日はわらび座で観劇をしてたぶん角館にもよってくるのではないかしら?

楽しんできてほしいものです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ採り

2024-10-31 14:25:42 | 山菜、きのこ

こんにちは~

今日は晴れのち曇り、最高気温18度、最低気温7度の予報です。

秋の晴れの日は貴重になってきましたね。

外が気持ちがよくてうちの中にいるのがもったいないくらいです。

さて今月も今日でお終い、今年も残すところ2ヶ月になってしまいましたね。

なんって早いのかしら?振り返ってもなんだかあっと言う間でした。

何もせずにいたわけではないかと思いますが。。。。(苦笑

 

今日は先日山に行った時の様子をアップしましょうね

途中鳥海山を眺めながら向かいます。

先日初雪が降ったのですがすっかり消えていましたよ。

でもきっともうすぐまた真っ白になることでしょう

 

それではキノコの様子です

こちらはムキダケというキノコです。

とても美味しいキノコですよ。

でもこのキノコにとってもよく似たキノコがあります

こちらはツキヨダケ、毒キノコです。

毎年このキノコを食べて中毒になる方がいます。

ムキダケのほかにヒラタケやシイタケと間違えるようですよ。

こうして木に生えているのを見ただけではわかりませんよね。

毒キノコのツキヨダケは暗闇で光るのと、こうして切り裂くと根元が黒ずんでいます。

必ず確かめてくださいね。

でも一番は不安があったら採らないそして食べないことです。

こちらはシャカシメジの嵩が開いたものです

こちらではモダシというナラタケです

このキノコが美味しいのよねえ~~~~

納豆汁の具にはこれが一番です。

こちらはカノシタこちらではツチカノカといいます。

裏は房状になっています

主人が好きなキノコですよ。鶏肉やとりもつなどと似て食べます。

アブラシメジ、こちらではヌレンボといいます。

食べられるキノコですよ

嵩はぬめぬめっとしています。

 

山に行った目的はこのキノコ、シモフリシメジでしたがこの日はたったの3本しか採れませんでした。

とても美味しいキノコですよ。

美味しいキノコといえば。。。

ホンシメジです。こちらではオシメジといいますよ

香り松茸、味シメジといわれる味シメジはこのキノコの事を言います。

固まって群れるキノコなのですがこれだけしかなかったです。

里芋を掘ってきてお吸い物にしていただきました。

キシメジも生えていましたよ。

左手前に生えているキノコは食べられないキノコです。

近くにあるとつい一緒に採ってしまわないように気をつけなくてはいけませんね(苦笑

食べられるキノコはこんな感じでした。あとはキノコ撮りを楽しみましたがその様子は又今度ね。

そうそう~~~とっても気になることがありました。

これはなんだかわかりますが

ナラの木の根元に木くずがいっぱいです。

これはカシノナガキクイムシの仕事?仕業です。

 

山の中のナラの木がほとんどこんな感じです

見上げると葉は紅葉ではなく茶色く枯れてしまっています。

ナラ枯れ」は、ミズナラやコナラなどの木で起きる伝染病です。

原因は体長5ミリほどの昆虫「カシノナガキクイムシ」が媒介する「ナラ菌」という病原菌で、

感染すると木の水を吸い上げる機能が妨げられ、枯れてしまいます

困ったことですね。

この山では松枯れもあってそれに加えてナラ枯れ、対策はないのかしらねえ~~~

いまどこでもとても深刻なことだということです。

このままではキノコだって生えなくなりますよ(苦笑

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする