場所と人にまつわる物語

時間と空間のはざまに浮き沈みする場所の記憶をたどる旅

「江戸切絵図」を携えて、三ノ輪〜旧吉原〜浅草へ

2018-08-23 12:07:38 | 場所の記憶
 地下鉄日比谷線の三ノ輪駅で降り、まず、はじめに訪れたのは浄閑寺だった。
 町場の真ん中にそこだけ緑濃い一角があった。門をくぐり、あまり広くない境内に足を踏み入れると、そこはすでに異界のような雰囲気に満ちていた。投げ込み寺の名で知られるこの寺は、かつて新吉原に囲われていた遊女が死ぬと、引き取り手がない場合は、この寺に埋葬されたところからの名前である。それを伝える新吉原総霊塔なる記念碑が墓域の奥にひっそりと立っていた。この寺には、じつに2万人もの遊女の霊が祀られていると聞けば、尋常な気持ちではいられない思いがするが、総霊塔の地下室に骨壷が累々と積まれているのを目撃した時、その思いはいっそう現実感となってせまってきた。
 つぎに向かったのは、樋口一葉にゆかりある地、竜泉町。「切絵図」では、田畑のひろがる一帯になっているなかに、下谷滝泉寺町としるされた町人地の一角が見える。そこは吉原の遊郭地とは目と鼻のさきである。
 明治26年から1年ほどの間、この町に家族とともに住んで、吉原がよいの客を相手に雑貨屋をいとなんだ一葉は、この借家で「にごりえ」や「たけくらべ」の作品をつくりだしている。現在、その地には、旧居をしるした石碑が立っていて、付近には一葉記念館がある。記念館には一葉ゆかりの原稿、短冊、書籍、明治文献資料などが展示されている。
 そこをあとにして、しばらく行くと“おとりさま”で親しまれている鷲神社に出た。縁日でない境内は人影もなくひっそりとしていたが、毎年11月の酉の日ともなると開運、商売繁盛を祈願し、熊手を求める参拝客で黒山にひとだかりとなる場所である。
「切絵図」を覗いても、今やその頃の痕跡がほとんど失われているなかで、吉原遊郭があった道筋は、いまもほぼ原型をとどめているといってよい。“お歯黒どぶ”こそないが、その旧遊郭街に足を踏み入れる。
 まず、目にしたのは吉原弁天である。以前、この地にはひょうたん池とよばれる池があったが、いまやそれはあとかたもなく、せまい境内にはいくつもの記念碑が立っている。花吉原名残碑をはじめ、吉原の創始者庄司甚左衛門の記念碑、大門を模したという入口の石柱、遊女の慰霊観音堂などがある。
 旧吉原の中央通り、仲の町通りにあたる曲がりくねった道を北上すると吉原神社があらわれる。そこが旧吉原の南端、水道尻にあたる場所で、昔は遊郭街の四隅にあった神社で、遊女たちの信仰厚つかった神社という。
 道なりに仲の町通りを歩く。かつて引き手茶屋が立ち並んでいたといわれる紅燈の巷は、今はないが、かたちをかえてソープランド街になっている。客引きの男たちの前をすりぬけるようにして足ばやに進む。最近までオイランショーが催されていた松葉屋も店を閉じ、ひっそりとしている。そこが吉原大門跡であることは、知る人ぞ知るといったところか。
 ゆるやかなカーブをつくる、かつて五十軒ほどの外茶屋が並んでいたという衣紋坂をぬけ、ガソリンスタンド前の小さな見返りの柳を見たところで旧吉原探索は終了する。
 昼食後、旧日本堤(山谷堀)をたどって今戸、浅草へむかう。途中、2代目高尾大夫の墓がある春慶寺、江戸六地蔵のひとつがある東禅寺に寄り、今はない山谷堀(公園緑地になっている)に架かっていた橋の名が残るいくつかの橋を通りすぎて墨田川河畔に出る。そこが今戸で、そこからさらに、これも今や石碑のみに痕跡を残す芝居町をめぐり、墨田公園をぬけて浅草寺の境内にいたった。浅草寺は暮れの賑わいのなかにあり、江戸の時代もこのようであったのか、と思いをめぐらせた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海道と中山道が交差する宿... | トップ | 木彫りの里・井波を訪ねて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

場所の記憶」カテゴリの最新記事