goo blog サービス終了のお知らせ 

さちぶーの眼線

何事も、コツコツ・・・地道に・・・できたらいいいのですが、根が横着もので。 ^_^;

家庭の天丼

2004-12-11 | ノンジャンル
家庭の天丼

今日は連れ合いが、趣味仲間の忘年会で留守。
本当はラーメン(外の)でも食べたかったが、家に野菜類等の食材があり、そろそろ油も替え時だったので、「家庭の天丼」となった。私ひとりなので海老などの我が家にとっては、高級に値する食材はない。(^^;  玉ねぎと豚こまのかき揚げ、茄子、ピーマン、×2の天ぷらがご飯にのっている。
「玉ねぎと豚こまのかき揚げ」は、東海林さだおが料理のエッセイで、子供の頃のご馳走と紹介していたので、始めは興味深く作ってみたら、けっこうおいしかった。天丼は50年くらい前の地方出身者が初めて東京で天丼を食べた時のおいしさは、忘れられないと聞いた事がある。つまり、家庭の天丼は自分のためのご馳走なのである。油をけちったせいもあり、ちょっと天ぷらの揚げ方がまずい、ちょっと小麦粉が多すぎてお好み焼きに近かったような・・・。でも、たれはおいしいのだった。継ぎ足してつかっているのだ。昔、パートでそば屋さんに行っていたことがあった。その店では天丼のたれは、鍋の中にたっぷり入っていて、それを毎日、火にかけて味を調えていた。我が家では、もちろん毎日作るわけではないが、瓶に詰めて冷蔵庫で保存している。それでも、けっこう大丈夫だ。やっぱり、料理は毎日したほうがいいような気がする。自分のような怠け者は。すぐに気が緩むので。^^;


今日は過去にこんな事が・・

2004-12-10 | ノンジャンル
12月10日に過去に、こんな事が起こりました。
1968年 (昭和43年) 東京・府中市で3億円強奪事件起こる。
私は、小学生でしたが、大人が大騒ぎをしていたので、
よく覚えています。当時の3億円は今よりもっと価値があったと、
思います。TVドラマにもなったりしていたので、若い方もご存知だと
思います。


--
写真を撮らなかったのですが、今日は塩鮭に酒粕をのせて焼いてみました。意外といけました。酒粕は今がシーズンのようで、絞りたて・・などと酒屋さんの店先においてありました。何だか酒粕って、ちょっとチーズに似ている気がしたので鮭の上にのせて焼いたのです。
以前TV番組で、料理自慢の奥様が、夕飯の残り物塩鮭にとろけるチーズをのせて焼いて、お弁当のおかずにしていました。
チーズでなく酒粕でも中々風味がでてきます。
考えてみたら、魚の粕漬けで売られているのですから、魚との相性がよいのは、当たり前です。でも、漬けずにさっと風味をきかせたところに良さ?があると思うのは自分が作ったので、きっと特別なのですね。^^;



ブロッコリースーパースプラウト(今日の発芽野菜)

2004-12-09 | ノンジャンル
ご存知ブロッコリーの発芽野菜です。

ピーナッツの発芽野菜と違って、生でも食べられるので、
今日は、キャベツの千切りと共にサラダになりました。
抗酸化作用が強力な「スルフォラファン」を多量に含んでいるのだそうです。(説明書きによりますと(^^;)インパクトのある味では、ありませんが・・・

サラダのお供のトマトです。
今はけっこうなお値段です。(^^;

落選ー第1回東京都北区ふるさと駅弁コンテスト

2004-12-08 | ノンジャンル
私の駅弁は、だめだった。
私も王子をテーマにしていて、みんな考えることが同じようだった。
駅弁の夢はやぶれたけれど、第1回ということは、2回もあると思うので、折に触れて町と弁当について考えて見て、弁当を作っていきたい。
http://www.kitanet.ne.jp/~matikita/03_event/04ekiben/eki_sakuhin.htm
実際、私の弁当を試食してもらいたかった。ちょっと、地味すぎたかなー
北田端新町局のそばのお豆腐屋さんの油あげは、他のとは絶対違うと思うそれを試食してもらいたかったよ。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
「王子だよ!お母さん弁当」王子はお稲荷さんが有名なので、
油あげをつかった、焚き込みご飯。滝野川ごぼう、滝野川にんじん
をかやくに。


荒川遊園前

2004-12-06 | ノンジャンル
都電「荒川遊園前」停車場付近には、TRAMと言う名のスナックがありました。ここ1年前くらいに知ったのですが、TRAMとは、路面電車のことだそうで・・(^^;     荒川遊園前では、三ノ輪橋と同じように、都電グッズを販売しているお店があります。ちょっとした観光資源に荒川線はなりつつあるようです。


なんで、師走に夏日なの?

2004-12-05 | ノンジャンル
今日は、通過した台風崩れの熱帯低気圧のせいか、
26cまで気温が上がった。何なのー?(@_@。

早朝の嵐のような風もびっくり、看板がとばされていたり、
100円傘の骨があちこち道路に落ちていました。(@_@)

銀杏の葉が随分落ちていました。

枝ふりのいいサザンカを見かけました。


根元には、落ちた花びらがありました。このあたりがサザンカです。
椿はぼってと花ごと落ちるけれど、サザンカはひらひら花が散ります。


グッバイ、ラフランス

2004-12-04 | ノンジャンル
そろそろラフランスはシーズンが終わりらしい。
越後屋青果でそのように
いわれた。今年は、ムーミンエコーがでたので時々買って食べた。
少々日を置いて食べたほうが、とろんとした美味しさが増して、好きだ。

季節の移り変わりは速い、りんごは津軽と千秋がもう見受けられない。りんごはふじの仲間とジョナゴールドが主力だ。

「柿」は昇さん(正岡子規)が大好きだった果物だ。関心はあるのだが、「おー、四角いおけさ柿だ。これが筆柿だ。」などと店頭ではそれなりに反応するのだが、買ってくるのは、りんご、ラフランス、が多い。
なんでだろう。(?_?)



晩秋の都電風景

2004-12-03 | ノンジャンル

町屋駅前~町屋二丁目付近

今日は、最後?の小春日和かな・・・・
明日から、どうもお天気が下り坂で寒くなりそうです。
高齢者の車椅子のお散歩姿が目に付きました。こんな日ばかりだと
外出がしやすいでしょうが、これからは寒くなるのですから、大変です。

今頃、どこかで秋の神様と冬の神様が、季節の交代で握手をしている
ような気がします。(^.^)