goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

165系2M3T

2006-12-16 20:51:57 | 鉄道模型
昨日は普段の金曜同様に呑んで
先週はそれどころじゃなかったからなぁ
が呑める健康に乾杯ってとこかな

さて、そんなヨタはどうでもよくて、タイトルの話を。
ボーナスってのでたので、少しばかり無駄遣いしてもいいでしょうと、かねてから欲しかったまともな電車を買うことに。
候補としては、カツミの581系か165系。(やっぱ、優等列車だよね)
581系だと2M4T(TNc,MN,MN'Ts,TD,TNc)、165系だと2M3T(Mc,M',Ts,Tb,Tc)となる。(どっちも現実にはあり得ない
実車は1両20.5m(連結面)だから、模型になると256mmで6両編成ともなると1.5m、5両編成でも1.25m、R750+L250*2のエンドレスじゃシャレにならないほど長い
まぁそれでもどっちかが欲しいと思っていた。
え?151系はどうしたって?あれは安くでないから候補から外れるんだ。
で、ねばり強くヤフオクを眺めていたら、165系5両編成(非冷房)が割と安くでた(市場よりは安いが、ヤフオクの中ではちょっと高め、1両あたり数百円高い)
ちょっと高めが幸いして、そのままの価格で落札
で、それは昨夜届いた。
元箱はないが、コンディションはかなり良い。
説明通り屋根に汚れがあったが、たぶんヤニ系の汚れだろうと、レンズクリーナー(界面活性剤だわなぁ)で拭いたら、きれいになった
これで我がインチキ鉄道も一流になったなぁと喜びもひとしお
と、そこまでは良かったんだけどねぇ、車両の向きがわかんないんだよな
にある資料を引っ張り出しても、McとM'の向きがわかっただけ。
TsとTbの向きがわかんないだよね
ネットで検索しても、向きまで解説しているページは見つからない。
153系ならどっち向きでもいいんだけど、165系はどうなんだろう?
サロ165は実家の前で何度も見ていたし、乗って帰ったこともあったのに、全く向きは覚えていない
どなたか向きを教えてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッとする判決

2006-12-14 21:37:24 | Weblog
いつもの通り、ヤフオクでも眺めましょうと、ヤフーのトップを開いたら、トピックスに目を引く記事が。
「ベンチ転落死、逆転敗訴」、どれどれどんな内容か見てみましょうと、クリック。
親が付き添えば、事故は防げた。管理者(この場合、市)の管理責任を問うのではなく、保護者の責任を問うていること判決内容。
目を通して、ホッとしたわ。
どいつもこいつも自分の責任を棚に上げて他人様に責任を押しつけてばかり。
まぁそんな恥知らずばかりだから、平然とこういう訴訟を起こすわけだが。
直近の三菱裁判には呆れたが、この裁判は感服した。

ところで永田町ではタウンミーティングのやらせが問題になっているが、あんなん、民間なら当然だわなぁ。
もちろん、政官も当然だわ、ちょっと前の国会みりゃ、わかるってもんで。
お膳立てしとかな、物事はうまくいかんわ。
まぁ誘導が目立つようじゃ困るで、適当に反対色を入れておかなかんがね。
叩いている連中かて、(同じ穴の狢と言いたいが、狢に失礼なので)同じ穴のポリティシャンだ(爆)

美しい日本ね、70歳未満の国民全てに修身の教科書でも配ったらどうです。
847なんか、新聞広告で復刻版修身教科書を見て欲しいと思ったけど、あまりのお値段の良さに、敵前逃亡したモンね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪でダウン

2006-12-13 20:43:28 | Weblog
昨日は風邪でダウン
さすが余分なエネルギーを全部外に流しちゃったので、治りが遅い
今日はさぼってばかりいられないので、出社。
いろいろとトラブルがあったが、上司が片付けてくれてあって、のんびり仕事を
おかげで17時まで仕事できたけどね。
それにしてもダブルパンチは効くなぁ。
とりあえず年内はこれでおしまいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロちゃんの次 と 隣の火事

2006-12-11 21:44:53 | Weblog
ノロちゃんを撃退させたと思っていたら、次に風邪の攻撃が
鼻水と咳がでて止まらない。
医者でもらった薬を飲んでも鎮まらない
たまらず、会社を15時過ぎに撤収
治ってくれないと困るぞ。

さて、もう一つの隣の火事の話を。
今日は体力が落ちているからで出社。
国1を右折して南下していくと、何やら動きの速いが。
へぇ~、今日は風が強いなぁと思って、ボォ~と見ていた。
と、よく見たらじゃなくて煙だった。
隣の会社の煙突からよく煙が出ているので、今日はたくさんでているなぁと思っていた。
新幹線をくぐると、消防車が路上に。
おぉ~、あの煙は火事だったんだ。
よく見たら、隣の会社が火事
ヒャァ~、火事は隣の会社かよぉ

他の人に訊いたら、昨夜22時半頃から燃えていたそうだ。
たまらんなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手首が

2006-12-10 22:22:08 | Weblog
ノロちゃんがようやく全面降伏してくれたようで、今晩の晩飯は普通に食べることができた
まあ、回復したのはよかったけど、最近使っていない腕時計をはめようとしたら、ユルユル
「あれぇ?手首も痩せた?
腹回りが痩せたのは歓迎だけと、手首が痩せたのは判断が難しいところだ。
使って痩せたなら歓迎だが、イマイチ判断ができない。
足首なら日頃のミルキングアクションで痩せてきてもおかしくないんだけど。
ノロちゃんで手首も痩せたとなると、そりゃ困るんだけどね。
ともかく手首が痩せたのはびっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながらの大詔奉戴日

2006-12-10 21:55:20 | Weblog
今年の大詔奉戴日は熱と下痢で寝込んでいたので、何もコメントできなかったので、2日遅れのコメントを。(と言っても、大きなことを書くわけではない)
さて、「大詔奉戴日」読めますか?
学校でご真影を遙拝していた読めるでしょうけど、まぁ普通は無理でしょうな。
読めなくてもいいですけど、この日が何の日だかわかりますか?
そのくらいはわからないと困るんですけどね。
その程度はわからないと日の丸背負っている人間としては情けないと思いますがね。
この日の善悪は問えませんし、解答もでないでしょう。
まぁ、毎月8日なんて言いませんから、1年に一度ぐらいは考えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウイルスその後

2006-12-09 13:53:34 | Weblog
水曜の夜にノロウイルスの話を書いたら、木曜の朝、食欲が無い。
食パンを焼き始めたが、食べたくないので、途中でストップ。
計測のセミナーがあるので出勤したかったのだが、どうにもだるくて動きたくない。
出勤しなくても、(午後から)セミナーだけ行きゃいいかと、布団の中へ逆戻り。
ところがだ、布団の中にいると寒くなってきた。
こりゃ、いかん、熱が出てきぞと、体温を測ると7度5分ある。
う~ん、たまらんなぁ。
昼になっても、食欲がわかずアイスクリームを無理矢理食べる。
食後に下りはじめる、ゲゲェ、(ノロウイルス)くらったか
下り方が半端じゃない、食べていないせいもあるが、水。
よく「箸にも棒にもかからない」という表現があるが、そんなレベルじゃない。
胆汁がそのままでてるような気がする
夜中に何度もトイレに
一昨日ほとんど食べていないので、昨朝は動けない
体重が2キロちょっと減っている(ラッキー、病気というのに能天気)
昼になんとかパン1枚を食べる。
夕方になるとゾグゾクしてきた、う、こりゃまた熱が上がってきたぞ。
う~んこれじゃいかん、栄養ドリンクでも飲んでなんとかせな。
赤い顔をぶら下げてフラフラと近所の薬局へ。
ドリンクは効くね、熱も下がったし、水じゃなくなった
今朝は食欲もあって、なんとか食べることが(フゥ~)

ネットや新聞から得た情報だと、1,2日で回復するらしい。
飯を食わずに下痢ばかりしていれば、年寄りだと死ぬわな。
それなりに体力がある847でさえ、5キロ近く痩せたからなぁ。
ともかく水物は積極的に摂取したけどね
あとはアイスクリームでエネルギー補給だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウイルス

2006-12-06 20:27:46 | Weblog
一昨日の夜、親父が強烈な下痢を催したそうだ。
お袋の話だと、手持ちのシーツとパジャマをフル動員したらしい。
で、昨日医者へ行ったのかと訊くと、諸般の事情で行っていないとのこと。
「明日(6日、今日のこと)は連れて行くだね。」

と、今日ちゃんと連れて行ったら、「ノロウイルスに感染した」との診立て。
お袋から伝え聞く医者の話だと、今ノロウイルスが流行っているそうだ。
お袋も明日下痢をしなければ大丈夫と言われてそうだ。
感染して4日ぐらいで発症するそうで、親父が月曜だったので、金曜に発症しなければ大丈夫と言うことらしい。
手を石けんで洗うように言われたそうだ。
まぁ、年寄りは体力が落ちているから、やられやすいわな。

それにしても、ノロウイルスなんて縁のない話だと思っていたら、親がかかるとはね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳当て3

2006-12-05 22:00:28 | 自転車
今朝は最低気温2.9℃、今冬最低
でも、風がなかったので、は持って出勤
帰りに使ってみることに。
847は通勤時、MP3プレーヤーを使っている。
そのイヤホンをしたまま、をしたら、ちょっと痛い
暖かいことは暖かいけどね。
走り始めると効果がすぐわかった。
顔は冷たい空気でひきつり始めたのだが、耳はへいちゃら
ちょっとばか、耳が痛くても、ちぎれそうな感覚よりマシ
もっとも、首を左右に振りにくいのが、耳が痛い以上に困ったが。
まだ使わなくてもすみそうだが、厳冬期は使うだろうな。
寒さでのシーズンオフなんて言っていられないからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳当て2

2006-12-04 21:56:49 | 自転車
アルミホイルが切れて、昨日買うつもりだったのだが、忘れた
何が幸いするかわからないもので、昨日忘れたおかげで、今日安いのを入手できた
そのついでに、再びスポーツ用品店へ。
昨日は探し方が悪かったのでフサフサのしか見つからなかったが、広告をよく見て探したら、ちゃんと見つかった
フサフサじゃなくて、フリース地みたいので、これなら通勤に使えると
色が赤、キャメル、黒とあって、赤はくすんだような色でパス、黒は悪くないが暗い時に目立たないのでやはりパス、残ったキャメルを選択(まぁ無難な線)
帰宅後試してみたら、なかなか具合が良い
明日の出勤時に試してみようっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめはなくならない

2006-12-04 21:38:06 | Weblog
いろんなところで、いじめ対策がどうのと井戸端会議が進んでいるが、そんなことをしても、いじめはなくならないと思う。
今の日本の仕組みと根底に流れる無節操さを考えれば、自ずとどこが間違っているかわかるはずなのだが。
まぁ、30年以上かけて潰してきたのだから、そう簡単には戻らないわな。
ヤフーの記事で見たが、会社内のいじめがどうのってのがあった。
そらぁ、そうだわなぁ、会社内だけじゃなくて、会社同士のいじめがあるんだから、社内にだっていじめは起きるわ。
どうも、子は親の背を見て育つって言葉を知らないらしい

勤め先の近くに関連企業が2つある。
そこが面白いんだよな、大元の企業そっくりのことをしている。
道を倉庫代わりに使っているんだよね
まさしく子は親の背を見て育つの典型だ。

下請けメーカーに勤めていれば、よくわかると思うが、発注元は無茶を言ってくる。
メーカーなんざぁ、毎年30%のコストダウン要求だぜ。
3年もすりゃ、利益はゼロだ、そんなバカな話あるか
それでいて、の値段は年々上がる一方。
全く、他人のふんどしですもう取ってりゃ、儲かるわ。
これもいじめだわな。

てなわけで、大人社会のいじめがなくならない限り、子供社会のいじめはなくならない。
無責任世代の一掃がまず一番手っ取り早いかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳当て

2006-12-03 20:07:35 | Weblog
今日は子供会の廃品回収があって、それに段ボールや新聞を供出。
7時から9時の間に持って行かないといけない。
乗ってしまうと、9時には帰って来れないので、はパス。

さて、本題。
寒くなってきたので、指付き手袋は買ったが、耳当てはまだ。
まだ、寒さと風がきつくないからまだ必要ないが、ぼちぼち必要になるだろうと、物色に。
幸いなことに、近所のスポーツ用品店の広告に載っていたので、それを見に行くことにした。
写真ではよくわからなかったのだが、現物を見たらフサフサ
う~ん、通勤だとちょっと恥ずかしいぞ
ヘッドバンド式のもあったが、それは高い
と、言うことで今日は見送り。
今月半ばまでに買えばいいや
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお休み

2006-12-02 22:20:48 | 自転車
今日は絶好の日和だったが、朝スーパーでお米の安売りがあり、そっちの方が重要だったので、朝練中止。
で、スーパー巡りで午前中が潰れ、帰宅して昼食べたら、眠くなってお昼寝
てな訳で、今日はマスターピューにもピスタにも乗れなかった
明日は気温が下がるうえ、風が吹きそうなので、とても乗れそうにない。

ところで、ピスタのペダルにリフレクターが付いていたのだが、昨夜外した。
左のリフレクター、蹴返しする前に踏んづけちゃうんだな
右は踏んづけないから、外す必要なかったんだけど、左右のバランスを考えて外した。
だから、06年モデルの時は付けてこなかったんだ(納得
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドルバック中身

2006-12-01 23:20:31 | 自転車
最後はサドルバック中身の紹介です。

空気入れ、10mmと15mmのスパナ、8mmのアーレンキー、タイヤレバー、チューブとワイヤー錠が入っています。
事故るまではバックパックに入れていたのですが、サドルバックに入れた方が背中が楽と、サドルバックに入れるようにしました。
空気入れ、8mmのアーレンキー、タイヤレバー、チューブとワイヤー錠は普通ですね。
普通じゃないのは10mmと15mmのスパナです。
ロードやMTBはクイックハブなのでスパナは不要ですが、さすがピスタ、いつでもバンクを走れるようにハブは15mmのナットでとまっています(苦笑)
と言うことで、15mmのスパナがないと、ホイールを外すことができないんですね。
では10mmのスパナは何に使うかというと、チェーン引きのナットを回すのに使います。
ピスタは見ての通り、正爪ですからね、チェーン引きでチェーンを張っていないとダメですからね。
もちろん、ホイールを外す時はチェーン引きを緩めないといけませんから、使います。
前のピスタでパンクした時、スパナを携行していなくて外すことができず、押して帰る羽目になりました(汗)
はねられた時はスパナを携行していたので、前後のホイールを外して、相手の車に乗せて持ってきました(苦笑)

以上、ピスタにぶら下がっている諸々の紹介は終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドルまわり

2006-12-01 23:03:12 | 自転車
サドルまわりの紹介です。

 後ろからの写真なので、ちょっと見難いかもしれません。
サドルバックと赤いチカチカを付けています。
サドルバックは15mmのスパナが入る長さでないといけないので、かなり探しました。
その上、サドルの幅より広いと足が当たることがわかっていたので、サドル幅より狭いことが条件。
さらに、赤いチカチカを取り付けることができることも条件。
その条件をクリアしたのはトピークのエアロウェッジバックM
サドルバックの中にはトラブった際に必要最小限の道具がつっこんであります。
サドルバックの中身は次のスレッドで。
 後はBBBの赤いチカチカを付けています。
メーカーはどこでもよかったのですが、の近所ではこれが一番安かったので、これに決まりました
もっともあとから100円ショップに行ったら、チカチカ売っていて、「失敗」と嘆く羽目になりましたけどね。
まぁ、赤いチカチカも暗い時の走行には必需品です。
リフレクターだけでは不安ですね。
ヘッドライト同様、目立たせることが肝要です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする