goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

サドルバック中身

2006-12-01 23:20:31 | 自転車
最後はサドルバック中身の紹介です。

空気入れ、10mmと15mmのスパナ、8mmのアーレンキー、タイヤレバー、チューブとワイヤー錠が入っています。
事故るまではバックパックに入れていたのですが、サドルバックに入れた方が背中が楽と、サドルバックに入れるようにしました。
空気入れ、8mmのアーレンキー、タイヤレバー、チューブとワイヤー錠は普通ですね。
普通じゃないのは10mmと15mmのスパナです。
ロードやMTBはクイックハブなのでスパナは不要ですが、さすがピスタ、いつでもバンクを走れるようにハブは15mmのナットでとまっています(苦笑)
と言うことで、15mmのスパナがないと、ホイールを外すことができないんですね。
では10mmのスパナは何に使うかというと、チェーン引きのナットを回すのに使います。
ピスタは見ての通り、正爪ですからね、チェーン引きでチェーンを張っていないとダメですからね。
もちろん、ホイールを外す時はチェーン引きを緩めないといけませんから、使います。
前のピスタでパンクした時、スパナを携行していなくて外すことができず、押して帰る羽目になりました(汗)
はねられた時はスパナを携行していたので、前後のホイールを外して、相手の車に乗せて持ってきました(苦笑)

以上、ピスタにぶら下がっている諸々の紹介は終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドルまわり

2006-12-01 23:03:12 | 自転車
サドルまわりの紹介です。

 後ろからの写真なので、ちょっと見難いかもしれません。
サドルバックと赤いチカチカを付けています。
サドルバックは15mmのスパナが入る長さでないといけないので、かなり探しました。
その上、サドルの幅より広いと足が当たることがわかっていたので、サドル幅より狭いことが条件。
さらに、赤いチカチカを取り付けることができることも条件。
その条件をクリアしたのはトピークのエアロウェッジバックM
サドルバックの中にはトラブった際に必要最小限の道具がつっこんであります。
サドルバックの中身は次のスレッドで。
 後はBBBの赤いチカチカを付けています。
メーカーはどこでもよかったのですが、の近所ではこれが一番安かったので、これに決まりました
もっともあとから100円ショップに行ったら、チカチカ売っていて、「失敗」と嘆く羽目になりましたけどね。
まぁ、赤いチカチカも暗い時の走行には必需品です。
リフレクターだけでは不安ですね。
ヘッドライト同様、目立たせることが肝要です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピスタ バーまわり

2006-12-01 22:50:36 | 自転車
ピスタのバーまわりの紹介。

 バー左側にノーススター(チェレステカラー)7LEDライト、右側にキャットアイHL-EL130を取り付けています。
ノーススターは点灯で、HL-EL130は点滅で使用しています。
通勤に使うには、目立たないといけません。と言うことで、ライトは2つ、点灯と点滅で目立たせています
点滅はもっと小さなのでいいじゃないかと声が出そうですが、ヘッドライトと兼用できるタイプの方が、いざという時助かります。
実は今日の帰り、ノーススターの電池が無くなって、HL-EL130を点灯させて走ってきました
いずれにせよ、点滅ライトは必要ですね、目立つらしく、がよけてくれますからね
 さて、次はサイクルコンピューターです。
バー両側にライトが付いていますから、ステムにしか付きません
メリダには有線タイプを付けていたのですが、フロントフォークに線が巻き付いているのがセンスに合わないのと、MITY8は縦に取り付けできない欠点があるので、無線タイプを付けています
 最後はベルです。
前のビスタにはベルを付けていなかったのですが、やはり法令遵守と言うことで、ベルを付けました。
ピスタのコラムはオーバーサイズなので、これに取り付けられるベルがなかなか無かったのですが、最近ACORで販売し始めたらしく、の近所でも入手可能となったので、それを付けました

次はスレッドを替えてサドルまわりを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする