最後はサドルバック中身の紹介です。
空気入れ、10mmと15mmのスパナ、8mmのアーレンキー、タイヤレバー、チューブとワイヤー錠が入っています。
事故るまではバックパックに入れていたのですが、サドルバックに入れた方が背中が楽と、サドルバックに入れるようにしました。
空気入れ、8mmのアーレンキー、タイヤレバー、チューブとワイヤー錠は普通ですね。
普通じゃないのは10mmと15mmのスパナです。
ロードやMTBはクイックハブなのでスパナは不要ですが、さすがピスタ、いつでもバンクを走れるようにハブは15mmのナットでとまっています(苦笑)
と言うことで、15mmのスパナがないと、ホイールを外すことができないんですね。
では10mmのスパナは何に使うかというと、チェーン引きのナットを回すのに使います。
ピスタは見ての通り、正爪ですからね、チェーン引きでチェーンを張っていないとダメですからね。
もちろん、ホイールを外す時はチェーン引きを緩めないといけませんから、使います。
前のピスタでパンクした時、スパナを携行していなくて外すことができず、押して帰る羽目になりました(汗)
はねられた時はスパナを携行していたので、前後のホイールを外して、相手の車に乗せて持ってきました(苦笑)
以上、ピスタにぶら下がっている諸々の紹介は終わりです。
空気入れ、10mmと15mmのスパナ、8mmのアーレンキー、タイヤレバー、チューブとワイヤー錠が入っています。
事故るまではバックパックに入れていたのですが、サドルバックに入れた方が背中が楽と、サドルバックに入れるようにしました。
空気入れ、8mmのアーレンキー、タイヤレバー、チューブとワイヤー錠は普通ですね。
普通じゃないのは10mmと15mmのスパナです。
ロードやMTBはクイックハブなのでスパナは不要ですが、さすがピスタ、いつでもバンクを走れるようにハブは15mmのナットでとまっています(苦笑)
と言うことで、15mmのスパナがないと、ホイールを外すことができないんですね。
では10mmのスパナは何に使うかというと、チェーン引きのナットを回すのに使います。
ピスタは見ての通り、正爪ですからね、チェーン引きでチェーンを張っていないとダメですからね。
もちろん、ホイールを外す時はチェーン引きを緩めないといけませんから、使います。
前のピスタでパンクした時、スパナを携行していなくて外すことができず、押して帰る羽目になりました(汗)
はねられた時はスパナを携行していたので、前後のホイールを外して、相手の車に乗せて持ってきました(苦笑)
以上、ピスタにぶら下がっている諸々の紹介は終わりです。