今日はアンプの師匠へ年末の挨拶に。
はったりの効く松前漬をお歳暮に
久しぶりに一人で名古屋へ行ったので、のんびりと買い物へ。(これがよくなかった)
某洋傘店がデパートの催事に来ていて、つい覗いたのが間違えの元。
2年ちょっと前になくした傘を再び購入することに
10年ぐらい前に購入した時は蒔絵の柄に名前を蒔絵で入れても値段が変わらなかったのだが、今度は傘単体の値段は上がっているわ、蒔絵の柄にすると値段が上がる、その上、柄に家紋をプラチナ、または銀で入れると2万5千円アップ
おいおい、そんなん買えるわけ無いぞ
そんなわけで今回は柄を溜塗りに(と言っても、傘の柄ごときに溜塗りってのがそもそもおかしい)
柄を溜塗りにすると、そのまま石突きも溜塗りになるそうで
前のはなす紺だったが、今度は杉色に。
今日頼んで、納入は来年3月
まぁ手作りだでそんなもんだね。
今度はなくさないようにしないと。
傘屋に言わせると「傘をなくすというのは、厄払いになっている。」だそうだ。
そんなもんかね
まぁ、ともかく衝動買いだね
はったりの効く松前漬をお歳暮に

久しぶりに一人で名古屋へ行ったので、のんびりと買い物へ。(これがよくなかった)
某洋傘店がデパートの催事に来ていて、つい覗いたのが間違えの元。
2年ちょっと前になくした傘を再び購入することに

10年ぐらい前に購入した時は蒔絵の柄に名前を蒔絵で入れても値段が変わらなかったのだが、今度は傘単体の値段は上がっているわ、蒔絵の柄にすると値段が上がる、その上、柄に家紋をプラチナ、または銀で入れると2万5千円アップ

おいおい、そんなん買えるわけ無いぞ

そんなわけで今回は柄を溜塗りに(と言っても、傘の柄ごときに溜塗りってのがそもそもおかしい)
柄を溜塗りにすると、そのまま石突きも溜塗りになるそうで

前のはなす紺だったが、今度は杉色に。
今日頼んで、納入は来年3月

まぁ手作りだでそんなもんだね。
今度はなくさないようにしないと。
傘屋に言わせると「傘をなくすというのは、厄払いになっている。」だそうだ。
そんなもんかね

まぁ、ともかく衝動買いだね
