goo blog サービス終了のお知らせ 

サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その3

2025-02-22 08:28:21 | 野外彫刻

六本木ヒルズの続きです。

アーチ

歩道と車道の間にあり、デザインと建築の間の境界に設置されている。

アンドレア・ブランジ
2003年/コンクリート、セラミック塗装
0.5 x 6.0 x 3.0(h)m

次の作品

工事中なのか、バリケードの中に入っていました。

波紋
都市の「森」に浮かんだ大きな水面であり、その上に広がっていく<波紋>をイメージしたもの。

伊東豊雄
2003年/座:クラッド鋼(削り出し加工)、無方向バフ、セラミック塗装、脚部:コンクリート
0.9 x 3.8 x 0.43(h)m

この作品がなかなか見つけられなかった。
地図を見ながら、ここにあるはずなのに!!と、だいぶ探しました。

なぜ見つけられなかったかというと、公式ホームページの写真がこれだったから。

エバーグリーン?
無限のループの隙間に、地面から伸びるアイビーが絡みながら成長する。

ロン・アラッド
2003年/本体:ブロンズパイプ、脚部:スチールパイプ、ブロンズ板貼
1.48 x 6.04 x 2.71(h)m

最初から、緑で覆われることを想定した作品。
銘板もすっかり隠れて見つけられませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その2

2025-02-21 05:52:49 | 野外彫刻

六本木ヒルズの続きです。

モトクロス

坂道の途中に現われる足元にカラフルなストライプが敷かれたベンチは、「はいはい」から「よちよち歩き」まで、いろいろな歩き方にあわせたデザインです。

ジョアンナ・グラウンダー
2007年/FRP、ゴム、人工芝

次はトーテムポールみたいなカラフルな塔。

ここに銘板があったのでは?と思われる。

ロボロボロボ(ロボロボ園)
チェ・ジョンファ(崔正化)
2003年/FRP、ステンレススチール、ファイバーライト1.0×1.0×12.0(h)m

さくら坂公園のあちこちに子どものロボットが出現。

44体のロボットで構成されたタワーは、夜間には目や胸の部分が光ります。

レジデンスの前には

おしゃれな噴水がありました。

六本木ヒルズ森タワー
東京都港区六本木6-10-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その1

2025-02-20 06:00:19 | 野外彫刻

六本木ヒルズのパブリックアートを撮りに行きました。
事前に六本木ヒルズのホームページを確認して、地図も印刷して行きました。

KUMO
五十嵐威暢
1996

ところがこの作品、六本木ヒルズの公式ホームページに載っていなかったのです。

北海道に帰ってきてから調べると、ほぼ六本木ヒルズの中なのだけど、麻布十番商店街の「ほほえみのモニュメント」の一つとのことです。

ゆったりと風を受けとめて静かに浮かぶ風情のこの彫刻は「雲のイメージ」で制作しました。商店街の中で生まれる人々の交流から新しい時代の風が吹いて、 そのエネルギーをこの彫刻が受けとめることを意図しました。自分が住み、仕事場を持つ街に、大規模な彫刻が二点も実現することは夢のようです。 (六本木ヒルズ ゲートタワー前)

撮ってきていませんが、麻布十番商店街の「ほほえみのモニュメント」の中にもう一つ、五十嵐威暢の作品があるとのことです。

ここから六本木ヒルズのパブリックアートになります。

静寂の島

沢山の人や車が行き交う街中に、遮断されたプライベートな空間を望む人達のためのスペース。

エットーレ・ソットサス
2003年/壁面:特注テラゾー、床・柵:御影石(カルドーゾ)、ベンチ:大理石(ビアンコカラーラ)
2.3 x 7.0 x 2.1(h)m

青字は公式ホームページからの引用です。

繋留気球

パトリシア・ウルキオラ
2007年/チタニウム、ステンレス、ゴム

枝を広げた木が森のように広がり、強い日差しから親子を守り、この場所でゆっくりとくつろぎながら時間を過ごせることを願ってデザインされています。

公式ホームページには、パブリックアートマップもあり、アートの写真も載っているので探しやすいです。

でもけっこう広いから途中でくじけそうになってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 野外彫刻 港区 麻布十番商店街

2025-02-19 05:58:53 | 野外彫刻

場所を記録するために、信号機の住所表示を撮る。

麻布十番駅4番出口をでてすぐの横断歩道の手前に彫刻があります。
銘板はありません。

札幌に帰ってきてからネット検索。
東京ってすごい。すぐにヒットする。

麻布十番商店街の路上に設置された、12ヵ国の大使館の協力で創られた12の微笑みのモニュメントの一つ。
父と子
バーナード・マテメラ氏の作品。
ジンバブエ共和国大使館より提供されました。

ということはあと11個モニュメントがあったということですが、彫刻探索に本気を出すと観光ができなくなるので、残念だが別の機会に・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 野外彫刻 中央区 数寄屋橋交差点

2025-02-16 07:35:16 | 野外彫刻

警視庁築地警察署数寄屋橋交番前です。

彫刻があります。

彫刻の前には地図があります。

はぐれっ子
岩野勇三 

待ちぼうけをくらったような様子です。

見づらいのですが、はぐれっ子の下に IWANO のサインあり。

後ろに はぐれ桜 があります。

東京都中央区 数寄屋橋交差点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 野外彫刻 東京メトロ銀座駅その2

2025-02-15 08:11:25 | 野外彫刻

メトロ銀座ギャラリー
東京メトロでは、ゆとりと潤いのある文化的空間の創造を目的に銀座駅コンコースに本ギャラリーを設置いたしました。
今後皆様に楽しんでいただけますよう、このギャラリーに美術品、工芸品等幅広く様々な芸術作品を展示してまいりますので、是非これをご覧いただき、文化・芸術に触れていただければ幸いです。
このギャラリーが銀座駅構内の象徴となり、ご利用になるお客様に広く親しんでいただけるものとなるよう祈念いたします。
令和二年十月
東京地下鉄株式会社
公益財団法人メトロ文化財団

東京メトロ銀座駅コンコースには「メトロ銀座ギャラリー」があって、3面の展示スペースに立体作品が展示されています。

遠い空
相澤久徳

これは9つの作品を組み合わせたもので、一つ一つに名前があるとのことです。

相澤久徳は東京工芸大学で教鞭をとっており、芸術学部のブログに同じ作品が載っていました。

参考 東京工芸大学芸術学部ブログ

次の作品

トビウオとオランウータン
櫻井かえで

櫻井かえで(1974- )は主に木を素材とした作品を制作しています。

こちらはご本人のインスタグラムより、タイトルはLeafishとのこと。

次の作品

暁光を掴む
篠木玲子

左の作品が「暁闇」

右の作品が「燭光を指す」

「ART PASSAGE TOKYO METRO」
各所で活躍する7名の美術家の方々の作品を約4カ月にわたり、順次展示いたします。丹念に作り上げられた意欲に満ちた作品の数々をご覧いただき、文化・芸術に触れ、楽しんでいただければと思います。

7名の美術家と書いており、私、4名の作品を撮り忘れた?と青くなったが、調べると
会期は2024年11月4日~2025年3月1日で、第1回は2024年11月4日~2025年1月11日。
私が訪れたのが、12月21日でした。
第2回目に残り4名の作品を展示するということですね。

主催:公益財団法人メトロ文化財団。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 野外彫刻 東京メトロ銀座駅その1

2025-02-14 05:54:54 | 野外彫刻

東京メトロ銀座駅パブリックアート
2020年10月、新たに生まれ変わった銀座駅に、パブリックアート作品「光の結晶」が設置されました。

光の結晶 
2020
吉岡徳仁

吉岡徳仁デザイン事務所 ホームページより

この作品は、クリスタルガラスから放たれる光により構築された光の彫刻です。
特殊なファセットを施した636個のクリスタルガラスから放たれる一つ一つの光が集積することで、ひとつの輝きとなります。

輝きの設計には世界地図を用いており、光で世界を表現する構成となっています。
その光には「地球に生きるものとして世界がひとつになる」という平和への願いが込められています。

「光の結晶」が人々に未来への希望を感じさせる、銀座の新しい文化のシンボルとなれば嬉しいです。

もう一つ彫刻あり。

社長早川徳次像

解読できません。

地下鉄の父 早川徳次像(1881~1942)
朝倉文夫 作

氏は明治14年山梨県に生まれ
帝都高速度交通営団の前身である
東京地下鉄道株式会社を創設、幾多の困難を克服

昭和2年12月30日アジアで最初の地下鉄
浅草~上野間(2.2キロ)を開業させ
引き続いて銀座へ新橋へとレールを伸ばし、
今日に見る地下鉄時代の礎を築きました。

ステンドグラスあり。

銀座のオアシス
'94.10月

楽園
平山郁夫

公益財団法人 日本交通文化協会 ホームページより
明るい森の中で鳥や動物たちが憩う姿は、目にする人々を一時楽園にいざなってくれます。このステンドグラスを中心に、天地の映り込みを活かして広がりが感じられる芸術空間を演出。この前でコンサートやイベントが行われ、銀座のオアシス-憩いの場として人々に親しまれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KKRホテル東京

2025-02-13 05:55:19 | 野外彫刻

KKRホテル東京です。

壁にレリーフあり。

「緑風景光」 作 森本真実

緑は生命力を象徴する樹着を、漂う青の帯は空(=宇宙)を表しています。

力強い木の幹を思わせる木質の彫刻部分の模様は、同時に作品の背景を貫いて流れる、水の流れを表します。

金色の円環は、木立から漏れる陽の光であり、流れに映る月と星の影です。

KKRホテル東京(東京共済会館)
東京都千代田区大手町1-4-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 野外彫刻 東京メトロ銀座線 外苑前駅

2025-02-10 06:27:53 | 野外彫刻

東京メトロ銀座線 外苑前駅 4a出口付近 です。
焼肉 青山外苑に行く途中で見つけました。

躍動の杜
2020
山下良平

銀杏並木道を全速力で駆け抜けるスプリンター。
その視線の先に存在する伝説の競技場で数々で全力を尽くすアスリートたち。
ここはスポーツの杜として知られる明治神宮外苑。
世界中からスポーツの感動を求めて人々が集い歓喜するとき、神宮外苑は躍動の杜になる。

本ステンドグラスは鑑賞者が作品世界に吸い込まれていくようなイメージで絵作りしました。
訪れる人々を本物のスポーツの感動へいざなうアートとして存在し、親しまれ続けることを願っています。

協賛 伊藤忠商事株式会社
ステンドグラス:クレアーレ熱海ゆがわら工房
2020年10月16日完成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路市 野外彫刻 釧路湿原美術館

2025-01-22 05:53:11 | 野外彫刻

釧路湿原美術館 です。

敷地内に彫刻があります。

北海道デジタル彫刻美術館によると、
クレーン
中江紀洋
とのこと。

木製のため、浸食が進んでいる感じでした。

銘板がない・・。

こちらはタイトル作者とも不明。

北海道デジタル彫刻美術館にもそれらしい作品はない。

入場料金を払って中に入ってくればよかったかな。

こちらも作品っぽいんだけど、

名盤なし。

こちらは北海道デジタル彫刻美術館によると、

流砂
斎藤一明
とのこと。

見た感じ、トルソかと思いました。

釧路湿原美術館
釧路市阿寒町上阿寒23-38

あと、彫刻があったのではないかなぁと思われる残骸がありました。

おまけ
北海道デジタル彫刻美術館によると、上記の作品があったらしい。

同じく見つからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする