goo blog サービス終了のお知らせ 

カメブログ

聖蹟桜ヶ丘に住むおじさん(通称カメちゃん)のブログ

極楽湯多摩センター店(仮称)は10月中旬オープン予定

2006年08月07日 | 聖蹟のご近所
発表は今年の5月にあったようですが知りませんでした。
天然温泉極楽湯多摩センター店(仮称)は10月中旬オープン予定だそうです。

ちなみに運営会社、(株)極楽湯(旧社名(株)自然堂)は2005年1月31日に「天然温泉極楽湯日野店(仮称)」を2006年1月ごろオープンと告知を出していました。(場所はこのあたり?)

しかし日野にそのような店舗がオープンしたとは聞いた覚えがありません。
調べてみると日野市の病院跡地の利用として極楽湯へ借地しようとしたものの深夜営業などを心配した近隣住民の反発があり(他にも理由はあるとのこと)、再検討を進めているらしいことがわかりました。
日野市のホームページによれば市立病院跡地活用の地域検討会を26回もの検討会を開いていますが、いまだに議論は収束していないようです。



ダイヤモンドシティ・ミューは今年11月オープン予定

2006年08月05日 | 聖蹟のご近所
聖蹟桜ヶ丘から離れていますが、日産村山工場跡にできる巨大ショッピングセンターのニュースリリースが出ていることに気づきました。場所は表現しにくいのですが、ダイクマ武蔵村山店の近くの広大な空き地です。
日産が村山工場を閉鎖したあと、宗教法人の真如苑が4分の3を取得しています。

「DIAMOND CITY mu:(ダイヤモンドシティ・ミュー)」正式名称決定のご案内

『延床面積約15万㎡、店舗面積約7.5万㎡、駐車台数約4,000台』

以前調べたショッピングセンターの店舗面積を引用します。
『ジャスコ昭島店 28,863m**2 H13.10.29
ザ・モール瑞穂 24,282m**2 H14.3.12
コストコホールセール多摩境倉庫店 10,076m**2 H14.6.11
カインズホーム町田多摩境店 10,084m**2, H14.12.11
カインズホーム青梅インター店 12,629m**2, H15.12.29
ケーヨーデイツー唐木田店 10,000m**2 H16.12.1
(仮称)多摩東寺方SC 6,851m**2 H17.4.2』

(仮称)グリーンウォーク多摩 32,407m**2 H19.3.21
(出典=大規模小売店舗立地法届出内容一覧(東京都・平成18年度))

グリーンウォーク多摩(場所は尾根幹沿いだと思います)も大きいですが、ダイヤモンドシティ・ミューはその倍以上です。

今年の春ごろ、夜だったのですが近くを通りかかったときに巨大な建築中の建物を見かけてびっくりしたのですが、それがダイヤモンドシティ・ミューでした。
今年の暮れには話題になるでしょうね。しかしあの付近の道路はキャパシティがそれほどあるとは思えませんから渋滞がいまから心配です。

7月1日に開館した稲城市立中央図書館

2006年07月16日 | 聖蹟のご近所
 先週、稲城市立中央図書館へ行ってきました。2006年7月1日に開館したばかりのピカピカの施設です。
 この図書館のウリはPFI事業による運営にあると思われます。PFIとは『公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う新しい手法』だそうです。この施設は委託を行う特定目的法人(SPC)として書店の有隣堂を含むNTTデータの共同体が落札したようです。

 民間運営の効果は図書館スタッフによるブログが開設されているところなどに現れていると思います。また、書籍に貼られたRFIDタグを使って、まとめて数冊を一度に貸し出し返却を行うシステム(おそらく最新でしょう)が導入されており感心させられました。(余談ながら数年前に書籍にRFIDのTagをつけた流通の実験を行ったときに、本の重さとたわみのためか、タグが破損して読み取りエラーが続出というレポートを読んだ記憶がありますが、アンテナ接合部などの強度の改善が図られたということでしょう)
 インターネット・携帯電話による資料の検索・予約も用意されています。開館時間は9時~20時であるところもいいですね。

 訪問したのは土曜の午後6時ころなのに駐車場はほぼ満車(空きは2,3台)とオープン間もないためか賑わっていました。駐車場は無料ですが入退場ゲートがあり、原則3時間まで。
 開架書架と閲覧エリアはワンフロアだけ。並んでいる本は新規開設図書館らしく真新しい本ばかりで気持ちいいです。稲城市と多摩市は図書館の相互利用を行っていますので、稲城市図書館の図書カードを新規に作る必要はありますが、多摩市民は稲城市の図書館から資料を借りることができます。

 多摩市に新規に図書館を設置する場合、この施設は大いに参考になると思われます。新しい図書館の基準を提示しているといえるでしょう。
 また、最新技術の導入によるサービス向上、施設運営の効率化の観点から、図書館に限らず、市の施設運営の民間委託を検討したいだきたいものです。市民はちゃんと成果を見ていますよ。

さくらサンリバー跡地は「ライオンズ府中中河原マークスフォート」

2006年06月24日 | 聖蹟のご近所
さくらサンリバー跡地にはマンションの
『ライオンズ府中中河原マークスフォート』
が建築されるようです。

添付写真に完了予定日付が写ってなかったです。気がつきませんでした。
検索してみると次のようなスケジュールのようです。
完成時期 2007年6月27日予定
入居時期 2007年6月29日予定
販売開始 2006年8月上旬予定

ところがライオンズマンションのホームページには、
『6月16日より掲載しておりました、「ライオンズ府中中河原マークスフォート」のご案内は、諸事情により、掲載を一旦中断させていただきます。』
と6月23日付けでお知らせが掲載されていました。
理由は現時点では不明です。

【追記】
その後「6月30日(金)より、再開させていただきます。なお、表示内容についての変更は、ございません。」と大京がコメントしています。物件の問題ではなくFlashや表示方法に不都合があったのでしょうか?

フレスポ若葉台

2006年04月09日 | 聖蹟のご近所
3月25日に開業したフレスポ若葉台へ初めて行ってみました。

まず車を止めたとき、駐車場の広さ感に驚きがあります。そして各店舗とも駐車場に比例してやはり広い。大きなプラスポイントです。買い物額によらず駐車料金は2時間無料。ダイソーがありますから、100円の買い物でも2時間駐車OKでしょう、たぶん。

目新しい店舗としては、ヤオコー(埼玉を中心にドミナント展開しているスーパー), ツルハドラッグ(ドラッグストア), 半田屋(カフェテリア食堂)などなど。

広い広いと聞かされていたダイソーは638坪、都内で3位の店舗面積、確かに広い。
半田食堂は好きな皿を選んでトレイに載せていく学生食堂、社員食堂のようなカフェテリアスタイル。非常に珍しい。

店舗全体としては東寺方ショッピングセンターによく似ていますが、やはりどこか違います。東寺方に比べて駐車場は使いやすい感じがしました。東寺方は無料ですけどね。
突然近隣ショッピングセンターの駐車場ランキングを作りたくなりましたが、後日の課題にしておきます。

三越多摩センター店 3月17日 リニューアルオープン

2006年03月19日 | 聖蹟のご近所
三越多摩センター店がリニューアルオープンしました。
2F 大塚家具のフロアが三越になりました。

昨晩行ってみましたが、さすがにオシャレで選り抜きの店舗を揃えたという感じ。
床が陶器のような素材でした。柄のはっきりしないジュータンより、よほど好感度が上です。

1Fのフロアもがらっと変わってしまっていました。もともと少なかった三越直営フロアを見つけることができず、専門店だけになってしまったようです(直営店舗があるかもしれませんが見つけられない)。これが三越の出した郊外店舗の結論だったわけですね。

ターゲットとして年配の方々は狙っていない様子。
京王百貨店との棲み分けがはっきりしてお互いによかったのではないでしょうか。

解体中のさくらサンリバー

2006年03月05日 | 聖蹟のご近所
時間ができたので中河原で途中下車して聖蹟桜ヶ丘まで歩いてみました。

昨年閉店した、さくらサンリバーはパネルで囲われて解体作業が行われています。
関戸橋に近づいたときに、とつぜん磁場のようなめまいを感じたのは気のせいでしょうか。

ともあれ内部の解体は進んでおり、関戸橋たもとのランドマークであった、同ビル乗せられていたボーリングのピンは、まもなく取り壊されてしまうと思われます。

2月3日、百草園駅前郵便局で拳銃強盗

2006年02月11日 | 聖蹟のご近所
先週のことですが記録していませんでしたので記しておきます。

<日野郵便局強盗>小田原市の事件と酷似 同種の拳銃使用

『百草園駅前郵便局で3日、局長(33)が男に拳銃で撃たれて重傷を負い、現金90万円が奪われた事件で、犯行手口が昨年12月に神奈川県小田原市の複合レジャー施設で発生した強盗傷害事件と酷似している』

百草駅前郵便局の地図:google maps
私は散歩&自転車で通ったことがあるので知っていますが、川崎街道に面しているわけではないですから地元の人でも知っている人は少ないと思います。犯人は土地勘があったのでしょうか?そうではなく、たまたまそこにあったのだとしたら、どこの郵便局でも起こりえたわけで(小規模な郵便局を狙ったとは思いますが)物騒な話ですね。

癒しSPA YUKARAKU 2/12に閉店し3/1から店名変更

2006年01月21日 | 聖蹟のご近所
誰にも教えたくないスーパー銭湯、町田市木曽の「ゆからく」( 2005年07月24日)

町田市の話になりますが、上記記事にてご紹介した、小学生お断りのスーパー銭湯からダイレクトメールが来ました。

2月12日に閉店し、店名をRelax & Body Control YUKARAKU になるそうです。
Spaの文字が消えていますね。若い女性客が多く、スーパー銭湯というよりエステやマッサージの比重が大きかった印象があるので、そちらがメインになるのかもしれません。

公式サイトにはまだ、改装の案内は出ていないようです。

私としては休日でも閑散とした、独り占めのスーパー銭湯がどうなるのかとても心配。

多摩市住民基本台帳の人口データ

2006年01月14日 | 聖蹟のご近所
多摩市より1月1日付けの人口データが発表されています。
平成18年1月1日現在多摩市住民基本台帳町丁目別人口調べ
平成18年1月1日現在多摩市住民基本台帳年齢別人口調べ

無味乾燥な数字の羅列ですが、ちょっと見てみます。

今回は年齢別人口について:
もっとも人口の多い年齢は男女とも57才であり男=1413人、女=1507人,計2920人です。
最近、2007年問題が言われています。団塊の世代が60歳を迎えていき、多くが定年となる問題です。雇用や社会保険や税収への大きな影響といった側面もありますが、比較的裕福な世代であるため、新しいビジネス市場の創出といった側面を見落とすわけにはいかないと思います。
当然のことながら上記統計データから多摩市でも団塊の世代の人口構成比が高いことがわかります。

それと15歳以下の人口はだいたい1200人くらいなんですね。
田舎育ちの私の小学校は1クラス45名程度で5クラスあったような記憶があります。違うかな。もしそうならほぼ同じ規模の小学校が5つあれば多摩市の小学校をまかなえることになります。現在の多摩市の小学校の数は21校。1学年1200人と仮定して1校あたりの1学年の生徒数は約57人。おそらく1学年1クラスか2クラスが大半で多くても3クラスでしょう。これは驚いた。
5つのクラスで競争するのと2つのクラスで競争するのでは争いの激しさは全く違いますよね。これからの世代と私の世代とは随分違うんだろうな。うーむ。

わが母校(小学校)を検索したら現在5年生が2クラス、他の学年は1学年3クラス、全生徒約480名(私のころは推定1350名)、教職員約30名でした。少子化をまざまざと感じました。






ケーズデンキ『多摩ニュータウン店』が12月1日オープン

2005年12月04日 | 聖蹟のご近所
備忘録:

ケーズデンキ『多摩ニュータウン店』が12月1日オープン!!

 その近くにカワチ薬品 多摩ニュータウン店があります。今年オープンした店舗ですが同社Webには情報がなく、オープン時に掲載を見送っていました。大規模小売店舗立地法届出内容一覧によると店舗面積 2,784m2
 同じくケーズデンキの店舗面積は5,037m2