縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

身元が不明な者が乞胸となった。 

2013年09月28日 13時24分35秒 | 色んな情報

身元が不明な者が乞胸となった。 
●乞胸(ごうむね)http://p.tl/hoa4
江戸時代に江戸市中などで、万歳や曲芸、踊りなど、さまざまな大道芸をして金銭を乞うた者。乞食(物貰い)の一種であり、元侍や町人、あるいは身元が不明な者が乞胸となった。身分的には町人に属したが、穢多頭の弾左衛門の支配下に置かれ、稼業としてはと同等とされた。乞胸をする場合は、頭から鑑札(許可証)をもらい、老人と障害者以外は一定額の上納金を納めなければならなかった。同様、編笠をかぶり門付もしていたが、の職域を荒らさないために、のちに乞胸の門付は禁じられ、主に広場や路上で芸を見せた
 
●寛政度文政度御尋乞胸身分書  http://p.tl/lTzT
  江戸の町で大道芸をおこなった近世的な「被差別民」乞胸(ごうむね)に関する基礎的史料、『寛政度文政度御尋乞胸身分書』の原文、およびその現代語訳です。原文は東京都刊行『重宝録』第一に所在しています。この文書に関する解説は、一番下にあります。
 
●弾左衛門の支配下にあった、江戸の被差別民衆  2-5 乞胸(ごうむね)http://p.tl/g3Fa
 
●乞胸 江戸の辻芸人  http://p.tl/g9Dd
 
●乞胸 【ごうむね】世界大百科事典 第2版の解説.
江戸時代から明治にかけて,都市を中心に活動した雑芸人(ぞうげいにん)で,いわゆる乞食の一種とみなされた人々の呼称。身分制度では町人の扱いを受けたが,万歳(まんざい),大黒舞(だいこくまい),節季候(せきぞろ),厄払,猿若(さるわか),辻放下(つじほうか),説経,講釈など,さまざまな雑芸を演じて門付(かどづけ)してまわり,わずかな報酬をえて生計をたてており,〈物もらい〉とも呼ばれた。その先駆形態は室町末期の《三十二番職人歌合》にすでに描かれ,編笠をかぶり,裸身で,手で胸をたたく風情である。
 
●ごう‐むね 〔ごふ‐〕 【乞胸】
江戸時代、江戸市中で辻講釈・綾取り・万歳などの雑芸をして金銭を乞うた者。
 
●ごうむね【乞胸】
近世から明治にかけて,家々の門や寺社の境内・広場などで雑芸を演じて米銭を乞うた雑芸人。乞胸頭に銭を上納して鑑札を受けた。
 

 
●ヤクザ http://p.tl/ZkXw
組織を形成して暴力を背景に職業的に犯罪活動に従事し、収入を得ているものを言う。この偏倚(へんい)集団を特徴づける要因の一つに集団内部の「親分子分」の結合がある。

 

「やくざ」研究の古典的名著とされる岩井弘融の『病理集団の構造』の序説で「親分乾分(岩井は故意に、乾としている。読みは「こぶん」で同じ)」の関係は民俗学(柳田國男他)や社会学(川島武宜他)において説明されるところのオヤカタ・コカタの関係と共通の社会的基盤を持つと説明している。

戦後に来日したニューヨーク・ポストの特派員ダレル・ベリガンは、その著作で有名な『やくざの社会』の中で「日本の家族は与太者の集まりであり、家族の長は与太者の長である」という文から始まる、日本社会の内部構造についての報告をまとめている。また、かつて横浜の塚越一家に所属した右翼活動家の野村秋介は、「やくざ」について説明する際に「やくざとは職業ではなく」、「実業家、ジャーナリスト、政治家にもやくざは存在する」と発言したが(出典:『暴力団新法』)これも個人間の繫がりとして絶対的権威(親分)と追随者(子分)の関係が広く社会で見られる点を示唆するものである。ただし、その上で「やくざ」を特徴づけている別の内部要因として、集団の共通目的、成立の社会的条件、存続のための経済的活動、社会的価値基準から逸脱した副次文化等がある。ジャーナリストの朝倉喬司は明治の自由民権運動と「やくざ」の関連を指摘する一方で現代の制度的空間や価値基準との関連において「暴力団」と呼ばれるとしている(出典:『ヤクザ』)。
 

 
●子連れ狼 死に風に向う乳母車 http://p.tl/Sjk7
亡八者の首領は女(浜木綿子)で、酉蔵と名乗った。この浜木綿子がいい。男勝りの キップと度胸、ドスの効いた、しかし唄うような台詞回し。そして何よりもあの目。一度も 瞬きせず、一刀に挑むような力強いあの目線。
 
●「子連れ狼(第3シリーズ)」長坂作品エピソード あらすじ・解説 http://p.tl/nfdu
そんな中、一年前に一刀と出会い、事を構えた木颪の忘八者・酉蔵は近くに一刀がいる ことを知る。一刀に想いを寄せる酉蔵 ... 本作のゲストである木颪酉蔵(演:浜木綿子氏) は、第1シリーズ第7話「あんにゃとあねま」にて初登場。本作にて「あんにゃとあねま」の  ...
 
●第3話 ぶりぶりを仕掛ける女 泣くな、大五郎!  http://p.tl/L2DJ
 
●『子連れ狼 / あんにゃとあねま』 http://p.tl/Hwwg
 この作品の見どころは、やくざものの姐御を演じた浜木綿子だろう。純情可憐な少女を演じた竹下景子とは異なり、男勝りの度胸と貫録がありながらも、女性としての色気をぷんぷんさせている女を演じ、美しさもひときわだ。本作で最も目立った役者であった。


●時代劇屈指の怪キャラ・・・阿部頼母 http://p.tl/IdI1
 
●あんにゃとあねま  http://p.tl/mPCv
 浜木綿子との対決

 三船敏郎と仲代達矢の用心棒の最後の対決と一緒
●何とか様なんて言う河原乞食などとは全然違う演技だ。


沖縄のヘイワ運動だ!

2013年09月28日 12時06分43秒 | 色んな情報

沖縄のヘイワ運動だ!
上手くどこともつながらなくて若い人との話で上がってしまった
福井の新聞だったかな。
から体の調子が悪いんだね。
原発したけど余り自信無くて
 
● 日本原子力発電所 敦賀1・2号を廃炉にし、敦賀3・4号建設計画を撤回 なんて話は難しい人向きではなかった。http://www4.ocn.ne.jp/~wakasant/ 私にも無理だった。
 
●鉄砲(てっぽう、鉄炮)http://p.tl/Isg2火縄銃(ひなわじゅう)http://p.tl/hlfT 「鉄砲伝来」http://p.tl/rj_B、『鉄炮記』http://p.tl/SkeI 日本に「銃」としての鉄砲が伝来する以前、元寇時に「てつはう」と言う火薬を使った音のする武器が知られていたことから、銃が伝来してのち、これに「鉄砲」の字を当てたとも云う。種子島北緯30度35分 東経130度59分http://p.tl/ysAu 銃が伝来してのち、これに「鉄砲」の字を当てたとも云う。通説では、「銃」に相当する鉄砲は天文12年(1543年)に、ポルトガル人をのせた中国の船舶が種子島に到着したことをもって伝来の最初とする。
 
●伝来当初の価値
 種子島伝来当初、未知の製法(ネジ・高品質の火薬)が用いられており、国内生産以前、種子島時尭は1丁につき2千両の大金で2丁(計4千両で)購入した[2]。のちに国内生産が可能となり、堺で大量生産されるに至り、価格も下がってくる。この量産化の成功と低価格化が爆発的な普及のきっかけとなった。
 
●てつはう    http://p.tl/3SxV
宮内庁保有蒙古襲来絵詞前巻2(文永の役)に蒙古軍の炸裂兵器として「てつはう」」(鉄炮)が描かれている。「てつはう」は「震天雷(中国語版)」とも呼ばれるもので、長崎県松浦市の鷹島海底遺跡から元寇当時の「てつはう」が引き上げられており、外部は陶器製、内部に火薬・硫黄がつめられているものであったことが判明している[3][4]。外部は土器と陶器の中間の質の径が約20センチの球状の焼き物であり、内部には鉄片や青銅片を火薬とともにつめた炸裂弾であったとされる[5]。従来は威嚇的な音響効果を狙ったものと考えられていたが相応の殺傷能力を期待した武具であったものと考えられる。
 
「てつはう」については八幡愚童訓に記述があり、「日本の大将には少弐入道覚恵が孫・・・箭合(やあわせ)の為とて小鏑を射たりしに蒙古一度にドッと咲(わら)ふ。太鼓を叩(たたき)銅鑼を打ち、紙砲鉄砲を放し時を作る・・・」とある。
 
「ギリシア火薬」および「手榴弾」も参照
 
●種子島への鉄砲伝来 http://p.tl/EZlj
 『鉄炮記』によれば、種子島への鉄砲伝来は天文12年8月25日 (旧暦)(1543年9月23日)の出来事で、大隅国(鹿児島県)種子島西之浦湾に漂着した中国船に乗っていた「五峰」と名乗る明の儒生が西村織部と筆談で通訳を行う。同乗していたポルトガル人(「牟良叔舎」(フランシスコ)、「喜利志多佗孟太」(キリシタダモッタ))の2人が鉄砲を所持しており、鉄砲の実演を行い種子島島主である種子島恵時・時尭親子がそのうち2挺を購入して研究を重ね、刀鍛冶の八板金兵衛に命じて複製を研究させる。形状についてはうまく複製できたものの、発射の衝撃に耐えるには強度が足りず、異人たちに娘若狭を嫁がせることで、「銃床をネジでふさぐ」という方法を教えてもらうことができた[6][7]。その頃種子島に在島していた堺の橘屋又三郎と、紀州根来寺の僧津田算長が本土へ持ち帰り、さらには足利将軍家にも献上されたことなどから、鉄砲製造技術は短期間のうちに複数のルートで本土に伝えられた。(ただし、アントニオ=ガルバンの『諸国新旧発見記』(1563年)によれば「1542年、アントニオ・ダ・モッタ、フランシスコ・ゼイモト、アントニオ・ペイショットの3人がシャム(タイ)から寧波または双嶼へ向かう途中で嵐に遭遇し、種子島に漂着したという。)
 
やがて鉄砲鍛冶が成立し、戦場における新兵器として火器が導入され、日本の天下統一を左右することになる。後に徳川家康による覇権の成立後、日本は武器輸出を禁止した。
 
伝来当初は猟銃としてであったがすぐに戦場で用いられ、当時の鉄砲はマッチロック式であり、火縄銃と呼ばれた。やがて早合と呼ばれる弾と火薬を一体化させる工夫がなされ、すぐに装填できるよう改良された。実戦での最初の使用は、薩摩国の島津氏家臣の伊集院忠朗による大隅国の加治木城攻めであるとされる。九州や中国地方の戦国大名から、やがて天下統一事業を推進していた尾張国の織田信長が1575年(天正3年)に甲斐武田氏との長篠の戦いをはじめとする戦で、鉄砲を有効活用したとされ、鉄砲が戦争における主力兵器として活用される軍事革命が起こる。
 
 
 ●説教(せっきょう)http://p.tl/-Njm
 宗教の教義・教典を、その信者や民衆に、口頭で説き明かすこと。また、そこで話される内容そのものを指す場合もある。転じて、目下の者に対して、教え導くために言い聞かせることや、堅苦しい教訓をいう場合もある(「親に説教される」など)。

本来の語義における説教の場面では、説教をする者(説教者、説教家)は、一般信徒や民衆よりも高度で専門的な教義・教典についての知識や見識を有する者であること、さらにそれをわかりやすく教え伝える能力に長けていることが期待される。
 
 ●演芸(えんげい)http://p.tl/8msk
観衆を前にして演じる芸能。大衆芸能とも呼ばれる。個々の演芸の起源は様々だが、江戸時代中期に寄席と呼ばれる演芸のための常設の興行場が成立し、以降、演芸は体系化されていった。
 
 ●落語(らくご)http://p.tl/eI1q
 江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。「落し話(おとしばなし)」、略して「はなし」とも言う。都市に人口が集積することによって芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在は通常、それを職業とする人が演じる。衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、身振りと語りのみで物語を進めてゆく独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能でもある。
 
本来「落語」とは落語家が行う演目(ネタ)のなかでも滑稽を中心とし、落ち(サゲ)を持つ「落とし噺」(おとしばなし)のことを指したが、現在では人情噺・芝居噺をも含めた総称として用いられる。
 
落語は寄席(よせ)と呼ばれる常設館や一般のホールで演じられることが多いが、近年は若手による小さなライブもある。落語家の舞台のことを「高座(こうざ)」と呼ぶ。
 
江戸落語と上方落語には小道具や慣習に違いがある。
 
 ●講談(こうだん) http://p.tl/pj3z  日本の伝統芸能のひとつ。
 
演者は高座におかれた釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる。上方講談においては、張り扇と拍子木を併用する。
--------------------------------------------------------------------------------
 ●寄席で用いられる道具・用語 http://p.tl/3GuE
  高座(板):寄席の舞台の事。
--------------------------------------------------------------------------------
 ●高座【こうざ】 http://p.tl/eZ9T
 寄席で芸を演じる場所,舞台。元来は僧侶が弟子に講義したり,信者に説教をする場合の高い壇を意味した。寄席の高座は,1807年(文化4),講釈師伊東燕晋(えんしん)の出願によって官許されたものという。しかし,文化・文政(1804‐30)ごろの初期の寄席は高座がないのが普通で,小さな壇がある程度だった。天保(1830‐44)ごろから,間口9尺(約2.7m)から2間(約3.6m),奥行9尺ぐらいの高座ができ,明治以後現在までの大きな寄席では,間口3,4間となった。
--------------------------------------------------------------------------------
 ●たか‐くら 【高座】
 一段高く設けた座席。天皇の玉座などの類。こうざ。
--------------------------------------------------------------------------------
 ●こう‐ざ 〔カウ‐〕 【高座】
1 寄席などで、芸人が芸を演じるための一段高い所。劇場の舞台に相当する。「―をつとめる」「―にのぼる」
2 天皇や将軍が、謁見などのときにすわる座席。
3 主賓・年長者などのために設けた高い位置の座席。上座。
4 寺院で、僧が説法などをするときにすわる一段高い席。
--------------------------------------------------------------------------------
 ●こうざ【高座】
1 寄席などで,演芸をする者のために設けた一段高い席。
2 高い位置の座席。上座(かみざ)。上席。
3 説法や論議のために,一段高く設けた席。
--------------------------------------------------------------------------------
 ●たかくら【高座】
  天皇の座席。たかみくら。
--------------------------------------------------------------------------------
 ●高御座(たかみくら)
 天皇位を象徴する 玉座のこと。調度品としては、歴史的に伝統的な皇位継承儀式の中核で、いわゆる即位礼において用いられるものであり、皇位と密接に結びついている。京都府京都市の京都御所に常設されている。
 
 
 ●寄席(よせ)(演芸場から転送)http://p.tl/tKWP
日本の都市において落語・浪曲・講談・漫才・手品などの技芸(演芸)を観客に見せるため席亭(興行主)が経営する常設の興行小屋である。なお、演芸を行う場所としては、文字通り演芸場(えんげいじょう)もある。こちらは、多くは経営上の問題から色物主体の小屋をさすが、大手資本による「お笑いライブスペース」なども含まれるとされる。このため「寄席」とは意味合いが大きく異なる。
 
●乞胸(ごうむね)http://p.tl/hoa4
江戸時代に江戸市中などで、万歳や曲芸、踊りなど、さまざまな大道芸をして金銭を乞うた者。乞食(物貰い)の一種であり[1]、元侍や町人、あるいは身元が不明な者が乞胸となった。身分的には町人に属したが、穢多頭の弾左衛門の支配下に置かれ、稼業としてはと同等とされた。乞胸をする場合は、頭から鑑札(許可証)をもらい、老人と障害者以外は一定額の上納金を納めなければならなかった。同様、編笠をかぶり門付もしていたが、の職域を荒らさないために、のちに乞胸の門付は禁じられ、主に広場や路上で芸を見せた
 
●見世物小屋(みせものごや)http://p.tl/DMdf
普段は見られない品や芸、獣や人間を売りにして見せる小屋。
 
江戸時代に爛熟し、明治時代以後に今でいうところの見世物小屋に近づいていった。昭和30年頃には、神社のお祭などで縁日などと並んで見世物小屋も興業していた。
 
「(略)〜お代は見てからで結構だよ。さあさあさあさあ入って入って、間もなく始まるよ〜」と口上と呼ばれる呼び込みがあり、この口上は一つの風物詩でもあり、この時代を描いたドラマなどでもよく用いられる。
 
 
羅列みたいな話になってしまい 沖縄の新聞の話ができなくなっさて仕舞いスミマセン。


 

【完全無法地帯!! 】野嵩ゲートの暴力団 2013.8.12
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MBDoD1jjygE
 
●これが沖縄のヘイワ運動だ! 2013/08/03 野嵩ゲートの沖縄左翼
https://www.youtube.com/watch?v=tX4ifKhtWYQ
  
●マスコミが伝えない本当の沖縄県民 2013 6 23
https://www.youtube.com/watch?v=W60DuLyajDg
 
●マスコミが伝えない沖縄県民の本音
https://www.youtube.com/watch?v=DkYSi-VwYd8


タイトルは・・「だれにも勝てず」

2013年09月28日 06時19分46秒 | 色んな情報

タイトルは・・「だれにも勝てず」

京免 史朗


え~~っと え~~っと 誰だっけ?
最近 物忘れが激しっくって!
・・・・・・・・∑(;`∀´)・・・・・・・・・

中国にも負け 日本にも負け
明にも清の惨さにも妬む
丈夫なエラをもち
慾は果てしなく
決して静まらず
いつも大声でどなってゐる
一日に唐辛子と
キムチと少しのコチジャンを食べ
あらゆることを
自分の勘定に入れ
半ば見聞きし分かったつもりになり
そしてすぐ忘れ
半島の禿山の陰の
小さな萱ぶきのあばら家にゐて
東海に日本の竹島あれば
行って旗を立てて威張り
西に宗主国あれば
行ってそのご機嫌を伺い
南に死にそうなベトコンあれば
武器を向けてこわがらなくてもいいと殺し
北に旱魃や飢饉があれば
つまらないものですがと日本の米を送り
日照りの時は謝罪を求め
寒さの夏は賠償を求め
みんなに捏造王国と呼ばれ
褒められもせず
尊敬もされず
そういうものに
わたしは
なってるnida