縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「祈りは通じる」

2013年09月06日 19時01分06秒 | 色んな情報
「祈りは通じる」

----------------------------------------

アメリカの研究でこんな実験がありました。

末期がん患者を無作為に選んで、
AとBの2つのグループに分けます。


彼らから遠く離れたところに住む
10人の健康な人に、

Aグループの患者さん10人の名前を伝えて
回復を祈ってもらいます。

Bグループの患者さんには、
まったく何もしません。

その結果は、驚くべきものでした。


祈ってもらったAグループの患者さん
(自分が祈ってもらっているとは知らない)
の方はあきらかに回復率が高かったのです。


祈っている人は、相手が誰かも知らないし、
祈ってもらっている人は
何も聞かされていないにもかかわらずです。

何回実験しても、
またニューヨークの病院の患者さんでも
ロサンゼルスの病院の患者さんでも同じ、
という結果になりました。


祈りの効果には、距離も関係がないことが
わかったのです。


現代の科学では、そのメカニズムは
まったく解明されていませんが、
その効果は、科学的に証明できたわけです。


それほどまでに祈りには力があるのです。


私がおもしろいと思ったのは、
祈るほうもたいして信心深い人ではなく、

特別に気合いをいれて(!?)
祈ったわけでもないのに、

効果があったという点です。


キリスト教や仏教の熱心な信者でなくても、
自分の祈りの効果を信じていなくても、
効いたというのですから驚きです。


自分のために祈っても
無心の状態にはなれませんが、

誰か自分よりも大変な人を思い浮かべて
祈ってあげると、一生懸命になれます。


あなたよりも経済状態が悪かったり、
病状がひどかったり、
人間関係に苦しんでいたりする人のために、
ぜひ祈ってあげてください。


そういう人が
まわりに思い浮かばない人は、

外国で戦争やテロの犠牲になったり、
食べ物を満足に食べられない
子どもたちのために

祈ってあげてください。


すると、不思議なことに、
心が安らかになってきます。

無心になって人の幸せを祈ると、
自分にもそれが返ってくるからです。


愛は、差し出すことで、
いくらでも自分の中から湧いてくるという
不思議な性質を持っています。


でも、相手がその見返りが欲しい
と思った途端、愛が返ってこないと感じて
イライラしたり、落ち込んだりします。

欲しいと思うと手に入らないのに、
他人にあげようと思った途端に
手に入るとは、ユニークな仕組みです。

人間の心に、この仕組みが
プレインストールされているのなら、

宇宙の摂理が
そうなっているのかもしれません。


もし神様がいるとしたら、
ユーモアのセンスがありますね。


「与えるものは、与えられる」のです。


よかったら、シェアしてください。

【マサヒロ、甲子園楽しかったやろ】

2013年09月06日 19時01分06秒 | 色んな情報
【マサヒロ、甲子園楽しかったやろ】

アルプス席からの拍手に、思わず震えた。
試合後のあいさつ。
涙でにじんだ空に向かって、心の中で叫んだ。「マサヒロ、甲子園楽しかったやろ」

「マサヒロ」は初めての彼氏、藤井将宏さん。中学の入学式で一目惚れした。2回フラれた後の中学3年春から付き合った。野球部の中心選手で、ふと顔を上げた瞬間だけ二重になる目が好きだった。
彼はよく言っていた。「甲子園に行って、プロ野球選手になる」
2010年8月2日、藤井さんは川でおぼれて14歳で亡くなった。棺に便箋10枚の手紙を入れた。
そして決めた。「私が代わりに甲子園に行く」

延岡学園は女子マネージャーを募集していない。それでも1年春から練習に通った。
掃除をして、一から野球を学んだ。怒られてばかりで、帰り道は泣いて自転車をこいだ。
入部を認められたのはその年の12月。反省を書いたノートは2年半で9冊になった。

甲子園の全試合、「交際3カ月記念日」にもらったブレスレットを胸ポケットに入れた。
決勝はベンチに座らず、最前列に立ってスコアをつけた。
ホームを踏んで戻ってきた坂元に手を伸ばすと、ハイタッチしてくれた。
「一緒に戦える気がして、うれしかった」

次の恋は考えられない。「いつかどこかで会えると思うから」。
代わりに、好きなものはある。「ドキドキして胸が熱くなる。野球が大好き」

朝日新聞デジタル:高校野球「〈はま風〉マサヒロ、甲子園、楽しかったやろ」 - 高校野球コラムより

---------------------------------------

すごく率直で美しい話に鳥肌が立ちました。

試合も良かったですが、
こんな秘話があったことに感動しました。

甲子園は青春の舞台。
この舞台の主役、彼女にはいつかハッピーエンド
が訪れることを願います。

宮崎延岡学園野球部の
もうひとつの甲子園感動ストーリーを
多くの人へ届けるためにシェアお願いします。

朝日 元とは本名で 逆さまに書き直すと

2013年09月06日 18時41分45秒 | 色んな情報
朝日 元とは本名で 逆さまに書き直すと
   元日の朝と成る。
このしゃれが判る人はいるかな。

もう一つ 元とは どう読むか。

父は 朝日は元である。
   元はフトクなければ成らない。
だからフトシ。

これは生前 父が言った唯一言のこと。
真実では有る。

もう一つは 手の器用な父に
近所の料理屋の旦那が
どうせまた仕事変わる。
シバラクにしておけと言われて
シバラクにした。
後は自分で漢字にしたり
万葉仮名で書いたり。
たて文字を無理に横文字で書いた。
昔は 日本は殆どが たてもじ。
だからキレイだったよ。
文字をつづると文字がくっ付いて
すごくキレイな絵になる。

神代文字の一で筑紫文字 - 筑後国の重定古墳で見つかった。

2013年09月06日 17時27分23秒 | 色んな情報
神代文字の一で筑紫文字 - 筑後国の重定古墳で見つかった。
★筑後国(ちくごのくに)http://p.tl/0weo
かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。

★筑紫文字(つくしもじ)http://p.tl/FsuF
福岡県うきは市にある重定古墳の石室に記されているとされた神代文字。
重定石窟古字とも称される。
 
平田篤胤が1819年(文政2年)に著した『神字日文伝』附録遺字篇には「筑後国石窟文字」として採録されており、地元には「神代の文字」とする言い伝えがあるとされる。ただし平田は「慥(タシカ)に文字とも思ひ定めがたし」と述べている。
有名な学者である平田の影響は大きく、後に測量で筑後国を訪れた伊能忠敬が重定古墳を訪れ詳細な調査を行った。この資料と久留米藩士の資料は、装飾古墳の古い資料が少ない中で詳細な資料として貴重なものであるといわれる。

★装飾古墳(そうしょくこふん)http://p.tl/yrDe
日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のあるものの総称で、墳丘を持たない横穴墓も含まれる。大半が九州地方、特に熊本県に集中している。熊本県山鹿市のチブサン古墳などが有名である。
装飾古墳は、日本全国に600基ほどあり、その半数以上に当たる約340基が九州地方に、約100基が関東地方に、約50基が山陰地方に、約40基が近畿地方に、約40基が東北地方にあり、その他は7県に点在している。
装飾方法は、浮き彫り、線刻、彩色の3手法があり、浮き彫りや線刻に彩色するなどの併用手法を用いている。最初期の装飾手法は、彫刻が主流であり、線刻は一部で用いられ、浮き彫りが多く、彩色は赤色顔料だけである。5世紀ごろになると彫刻されたものに赤色以外の色が使用されるようになる。6世紀になると浮き彫りを基調とする彫刻がなくなり、基本的には彩色だけで文様が描かれるようになり、石室の壁全体に図柄が描かれるようになる。7世紀末から8世紀初めの奈良県高松塚古墳やキトラ古墳は、装飾古墳とは系統を異にするもので壁画古墳と呼び分けている。
重定古墳に描かれた壁画の図  http://p.tl/hA4C
 
★古墳(歴史・伝統文化) - うきは市 ※ページ冒頭部に筑紫文字の画像あり。
●半坡文字(はんは もじ)http://p.tl/2fzj
中華人民共和国西安市の半坡遺跡から出土した、新石器時代の文字に近い形態の記号の一種である。これを漢字の起源であるとする研究者も存在している。
 
 
★北海道異体文字(ほっかいどういたいもじ)
1886年(明治19年)頃に北海道で発見された文字。
アイノモジ(アイノ文字)、アイヌ文字とも呼ばれる。
 
古い時代にアイヌの祖先にあたる蝦夷が用いた文字とする説や、蝦夷とは異なるユーラシア大陸から来た民族の文字とする説などがある。
 
ただし今日においては一般に、和人が漢字や仮名によって表記される日本語を持ち込むまで、北海道に文字は存在しなかったと考えられている
 
★「アイヌ語仮名」http://p.tl/Jd5N
アイヌ語仮名(あいぬごかな)とは、アイヌ語を表記するために使用される仮名である。アイヌ語片仮名(アイヌごかたかな)とも呼ばれる。

長らくアイヌ語仮名は情報端末では使用出来なかったが、2000年(平成12年)に制定されたJIS X 0213によりコードが定義され、一般に使用可能となった
 
・歴史
アイヌ語はアイヌ民族の母語であるが、元来文字を持たず、専ら口承での使用であった。
アイヌは古代より和人などと交易があった蝦夷の末裔であるが、文字を使用する文化は伝播しなかった。
 
江戸時代になると、現在の北海道や樺太および千島列島は和人から蝦夷地と呼ばれ、松前藩の調査によって地図が作成された。
1604年(慶長9年)に作成された松前島図によりアイヌ語の地名の記載が行われた。
1700年(元禄13年)に作成された松前島郷帳では、主に平仮名によってアイヌ語の地名が記載された。
このような形で当初は平仮名によるアイヌ語表記が主であった。
 
これらに対し、アイヌ語に対し正確な表記をしようとする動きが出てくることになり、日本語の発音と異なる音を小書き片仮名で表現することが行われ、アイヌ語仮名が成立した。
 
現代ではアイヌ語の表記に使用される小書き片仮名及び大書き片仮名をあわせてアイヌ語仮名と呼ばれるようになった。なお、同様の表記は台湾語で使用される台湾語仮名でも行われていた。
 
・特徴
片仮名及び半濁点を持つ片仮名、小書き片仮名、小書きで半濁点を持つ片仮名によって構成される。
 
★アイヌ語
アイヌ語(アイヌご、アイヌ語ラテン文字表記:Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)
現在、日本とロシア等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。

話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。
「孤立した言語」とされている。
 
・アイヌ語由来の地名  http://p.tl/yDiQ
・アイヌ語の語彙
・日本語に溶け込んだアイヌ語  http://p.tl/-Eqf
 
★蝦夷(えみし、えびす、えぞ)http://p.tl/S2xW
大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東方(現在の関東地方の一部と東北地方)や、北方(現在の北海道地方)に住む人々を異端視・異族視した呼称である。
 
中央政権の征服地域が広がるにつれ、この言葉が指し示す人々および地理的範囲は変化した。近世以降は、北海道・樺太・千島の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指す。
 
 
★片仮名  http://p.tl/y1Eu
片仮名(かたかな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字を起源として成立した。

 
★台湾語仮名 http://p.tl/qQZl
台湾語仮名(たいわんごかな)とは、日本統治時代の台湾で試みられた、台湾語の発音を表記するための仮名を使った振り仮名。台湾語の発音には有気音や鼻母音など、日本語の表記では区別しない発音があり、これらを仮名を使って表せるように考案されたものである。声調は仮名の隣に特殊な記号を付けて示せるようになっている。総督府は台湾各所の発音を調べ、結果として西洋宣教師の影響を受け、いわゆる廈門音を基準にした。
 
『日台小字典』、『日台新辞典』、『日台大辞典』、『日台小辞典』、『台日大辞典』、『台日新辞書』、『台日小辞典』、『新訂日台大辞典 上巻』などの辞書や数多くの台湾語学習教材などの出版実績があり、官民問わず広く使用されていた。

 
★沖縄方言の表記体系  http://p.tl/axo2
この項目では、現代における沖縄方言の表記体系について解説する。沖縄方言の概観については沖縄方言を、琉球語の表記については、琉球語(en:Ryukyuan languages)もしくは日本語#方言と表記をそれぞれ参照のこと。

「方言」として、現代における沖縄方言が頻繁に文書化されるということはなく、一般的には、一部の観光地などで「めんそーれ」「シークヮーサー」などと、日本語の表記体系が、「限定的な手法」として用いられているに過ぎない。これは、現代における沖縄方言の標準的な正書法というものは存在しないからである。しかしながら、一部の言語学者や識者によって提唱されている表記体系が数例存在する。これらの表記体系の中で、沖縄方言を母語とする者の間に広く用いられている例はない。沖縄方言のローマ字表記の類は、とりわけ学術的な出版物において用いられている。

★琉球語(りゅうきゅうご)もしくは琉球方言(りゅうきゅうほうげん)http://p.tl/-apb
日本の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる言語である。日本本土の日本語と系統を同じくするものの、口頭では互いに全く通じ合わないほどの違いがあり、日本語とは別の言語と見なす立場と、日本語内部の一方言と見なす立場とがある(#言語か方言か参照)。また琉球語内部でも地域差が著しいため、諸言語の集合として琉球諸語と見なす立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。本項では、言語説と方言説の両意見を考慮して、琉球語(琉球方言)と併記する。

独立言語として見た場合、日本語と系統が同じ唯一の言語と見なされ、日本語と琉球語を合わせて日本語族あるいは日琉語族と呼ばれる。さらに琉球語の多様性から「琉球語派」と呼ばれることもある。一方、日本語の一方言とする立場からは、「琉球方言」または「南島方言」(なんとうほうげん)と呼ばれ、日本語は琉球方言と本土方言の2つに大きく分類できる、とする。

 
★日本語#方言と表記  http://p.tl/13sE
日本語の表記体系は中央語を書き表すために発達したものであり、方言の音韻を表記するためには必ずしも適していない。たとえば、東北地方では「柿」を [kagɨ]、「鍵」を [kãŋɨ] のように発音するが、この両語を通常の仮名では書き分けられない(アクセント辞典などで用いる表記によって近似的に記せば、「カギ」と「カンキ゚」のようになる)。もっとも、方言は書き言葉として用いられることが少ないため、実際上に不便を来すことは少ない。

岩手県気仙方言(ケセン語)について、山浦玄嗣により、文法形式を踏まえた正書法が試みられているというような例もある。ただし、これは実用のためのものというよりは、学術的な試みのひとつである。

神代文字の一で対馬文字

2013年09月06日 17時27分23秒 | 色んな情報
神代文字の一で対馬文字
★対馬文字(つしまもじ)
神代文字の一種。対馬卜兆文字(-まちがたもじ)とも呼ばれる。
亀卜の卜兆から創られたとされる神代文字について説明
●特徴
日本語の五十音を表す47種の文字からなる。撥音の「ん」に相当する文字はない。(「ん」が出来たのは室町時代以降である。)

亀卜の卜兆から生まれた文字とされ、対馬市の雷(いかつち)神社で行われる亀卜神事では、卦を読む際にこの対馬文字やアナイチが用いられる。

●史料
平田篤胤が1819年(文政2年)に著した『神字日文伝』附録疑字篇には「日文」(ひふみ)の一種として採録されている。

同書では阿比留文字や阿比留草文字と同じく対馬卜部氏に属する阿比留家が伝えたとしているが、実際の阿比留家は対馬卜部氏ではない。

また偽書とされる竹内文書には、天日豊本葦牙気皇主身光大神天皇の時代に創られた「モモノ木文字」として登場する。
対馬文字   http://p.tl/Fzif



★天名地鎮(あないち)は、神代文字の一種。天妙地鋭、阿奈以知とも表記される。また磨迩字(まにな)とも呼ばれる。

いわゆる神代文字の中でも日文(ひふみ)と称される阿比留文字や阿比留草文字とともに、代表的なものとして知られる。他の神代文字と同様、実際には神代のものではなく後代に朝鮮のハングルや卜兆などを元に創られたものと考えられている。

●特徴
日本語の五十音を表す47種の文字からなり、子音と母音の字母を組み合わせることにより一文字が形成されている。ほかに一から十までの数を表す文字と、「百」「千」「万」「億」の位を表す文字が存在する。撥音の「ん」に相当する文字はない。

アナイチという名称は「穴一」と呼ばれる遊戯に用いる印と形状が似ていることに由来する。またマニナという名称については、マニと呼ばれる太占の卜兆から創られた文字とする説に由来する。

対馬市の雷(いかつち)神社で行われる亀卜神事では、卦を読む際にアナイチや対馬文字が用いられるという。

●史料
平田篤胤が1819年(文政2年)に著した『神字日文伝』附録疑字篇に採録されている。同書によると、河内国にある「平岡ノ泡輪ノ社」が所蔵する土器に記されると伝えられ、また一説には天照大神の命で大物主と思兼神により創られたものとされる。

1831年(天保2年)に薩摩藩が編纂した『成形図説』(巻之二)にもアナイチが採録されている。同書においても、河内の「平岡泡輪神社」が所蔵する土器に記された文字とされている。

江戸時代後期の国学者である鶴峯戊申は卜兆から創られた文字であるとし、漢字や梵字、ハングルやラテン文字など世界中のあらゆる文字の起源である可能性を示唆した。また『釈日本紀秘訓』にはアナイチと片仮名の混ぜ書きが用いられているとする説を唱えた。

国学者の落合直澄が1888年(明治21年)に著した『日本古代文字考』には、「六行成字」(むさしもじ)として採録されている。同書によると、いくつかの土器や神社の瓦に見られる文字であるという。なおこのムサシモジという名称は、「六行成」と呼ばれる碁遊びに由来する。

また偽書とされる竹内文書には「ウマシアシカビ字」として登場する。http://p.tl/RiAt
『神字日文伝』 - 附録の17番に天名地鎮がある。http://p.tl/aJsP
『成形図説』  http://p.tl/3PZy


●神代文字●偽書

2013年09月06日 13時30分17秒 | 色んな情報
●神代文字●偽書
神代文字とか偽書と言われるものはマダマダ有る。
大体こんな項目の中に 大体は入っている。
別項目として カタカムナとか ウエツフミ 九鬼文書 津軽外三郡誌 とか 富士古文書 などか数限りなくある。
名前少し違うかも。
この日本列島は アイヌ 琉球人 サンカ その他の民族が渡って来て 坩堝の様に 拠り集まりさせでっかい文化を作り出した。
カタカナ語として定住して使用されるにはじかんがかかる。
無理にやりすぎて日本全体がユサユサと揺すられている。
まっ それもよしかな。
●日本のピラミッド ●神代文字 志葉楽(シバラク)/ウェブリブログ http://p.tl/ECe9
●しんわ・かみよ【神話】【神代/神世】 http://p.tl/A8JO
●人類の隠された歴史 http://p.tl/RuDX
●日本を楽しむ  http://p.tl/Y4ZS
●『●神代文字 ●祝詞』 http://p.tl/YRWs
▼神道(しんとう、かんながらのみち)とは 2010年12月24日 http://p.tl/2AkX
●ヲシテ = ホツマツタヱ + ミカサフミ + フトマニ http://p.tl/mqPd
●『●偽書(ぎしょ)●ヲシテ(をして)●大和言葉(やまとことば)』 http://amba.to/15rYnAn
●志葉楽(シバラク)のプログ: ●天の浮舟(あめのうきふね:UFO) http://p.tl/XsKZ
●神代文字【じんだいもじ】  http://p.tl/D_7F
●古 代 史 の 謎 を 解 く 旅 http://p.tl/fUX8
●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学・宇宙史・古生物学●http://p.tl/ywFo
●神代文字●タネコ文字●種子文字●平 将門● http://p.tl/AezB
●神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)●略称は皇紀(こうき)という。http://p.tl/N6ji
●悠久の縄文の流れの中で  http://p.tl/B_DX
●縄 文 (じょうもん)   再考  http://p.tl/EnvK

NHK、外来語がわからないとの理由で提訴される

2013年09月06日 12時40分24秒 | 色んな情報
NHK、外来語がわからないとの理由で提訴される
http://p.tl/yVCt

「リスク」「ケア」「トラブル」「コンシェルジュ」など、テレビ番組で理解できない外来語が多く使用されていることで精神的苦痛を負ったとして、岐阜県の男性がNHKに対し141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。


訴えを起こしたのは、岐阜県可児市在住で、「日本語を大切にする会」世話人の高橋鵬二さん(71)。訴状などによると、高橋さんはNHKと受信契約を結び、番組を見ているが、必要がない場合でも外来語が乱用されていると主張。「不必要な精神的苦痛を与える」として、民法709条の不法行為に当たるとしている。中日新聞は次のように伝えている。

高橋さんは「若い世代は分かるかもしれないが、年配者は、アスリートとかコンプライアンスとか言われても分からない。質問状を出したが回答がないので提訴に踏み切った」と説明した。原告代理人の宮田陸奥男弁護士は、「外国語の乱用は全ての報道機関に言えることだが、NHKは特に公共性が強く影響力がある。日本文化の在り方を社会に広く考えてほしいという趣旨もある」と述べた。(中日新聞 2013/6/25 20:02)
一般の人々にとって分かりにくい外来語がマスメディアで使用されている問題はかねてから指摘されている。国立国語研究所は2002年8月に「外来語」委員会を設置し、わかりにくい外来語を言い換えたり説明を付けたりするなど,具体的な言葉遣いの工夫を検討して提案してきた。これまで4回にわたる提案は 176 語にのぼる。



今回の訴えで例として挙げられた外来語のうち、「ケア」は「手当て・介護」、「コンプライアンス」は「法令遵守」という言い換えが提案されている。言い換え提案された176語にはそれぞれ国民各層に対する調査の結果に基づいての「理解度」が示されおり、「ケア」は国民全体で75%以上、60歳以上で50%以上75%未満の人が「意味がわかる」とされている一方で、「コンプライアンス」は国民全体・60歳以上ともに理解度が25%未満とされている。



「リスク」「トラブル」「コンシェルジュ」「アスリート」については言い換えの提案がなされていないが、「コトバンク」で意味を調べると、それぞれ「危険・危険度」、「もめごと・いざこざ・紛争」「総合案内係」「運動選手」といった言い換えが考えられる。



国立国語研究所「外来語」委員会の「言い換え語等一覧」によると、国民全体・60歳以上ともに理解度が25%未満の外来語とその言い換え提案には次のようなものがある。しかし、言い換えられた言葉自体が、日本語としてやや不自然ですぐに意味が理解できるかどうか疑問が残るものもある。



アーカイブ(保存記録・記録保存館)
アナリスト(分析家)
インセンティブ(意欲刺激)
インフォームドコンセント(納得診療・説明と同意)
オピニオンリーダー(世論形成者)
カウンターパートナー(対応相手)
コンテンツ(情報内容)
グローバリゼーション(地球規模化)

***************
「外来語」言い換え提案 第1回~第4回 総集編
── 分かりにくい外来語を分かりやすくするための言葉遣いの工夫 ──
http://www.ninjal.ac.jp/gairaigo/Teian1_4/index.html
言い換え語等一覧(理解度順)
http://www.ninjal.ac.jp/gairaigo/Teian1_4/iikaegotou_rikaido.html
***************
NHKに 電凸してお話してみた。
出た方と 日本人として 万葉などや 江戸時代に流行った
ああこいしや ひとこいし
こいし こいしや
などと これは縦書きで墨字で 続き文字で流れるようなものがある。

昔は こんな風に 触っていてと言うと変だけれどもそんなものを見て
昔の人は 風流みたいなものに耽っていたのではないか。

概念が全く存在しなかったものならばともかく、日本語で意味が伝わるものまでわざわざカタカナを使うというのは母国語の破壊だろう。概念がないものでも、なるべくカタカナを垂れ流さず、意味をよく考えて、明治期の様に漢語で造語して欲しい。漢語は中国語と言いますがそもそも日本語の原点であり、カタカナの氾濫とはまるで意味が違うと思う。


あなたは日本人で日本語の心がお分かりかと聞いたら
個人では言い難いけれども すごく良いことなので
上のものにはそのように伝えておきますとの事でしたる。



マッどう扱うか これからが楽しみだけど マダ判決も出ていないようだし。

最近 日本の中で ハングルに似たカタカタがあるので
ハングルがカタカナの原書ではないかななんて
言い出した学者もある。

それを言うなら偽書と言われる文字を基本にして
ハングルを使ったと言われている説がある。
それらの方が信憑性があるのではなかろうか。

ソロソロ偽書も研究しても良いのではなかろうか。
国学者の皆さん。

***************
drharas
「病院の言葉」を分かりやすくする提案、というものが、国立国語研究所「病院の言葉」委員会から平成21年(2009年)3月に出されています。全てが外来語ではありませんが、今回の提訴にも通じるところがあると思います。報道(メディア)だけでなく、専門性が求められる場では多かれ少なかれ起こることですし、一般人が内輪で使っている言葉を、公共の場で使うときに直面していることでもあります。ただ今回重要なのは、ある意味日本の標準語について責任を一部負ってきたNHKが、最近あまりにも安易に外来語やまだ普及していない新語を、説明無しに使ってしまう事への異議申し立てかと思います。その点で、NHKの言い分が興味深いと思います。

nx
・言葉は自分の意思を伝える手段で使用することが目的ではない
・日本語は外来語について寛容な言語である
以上の二点から私はこの問題を考えたい。

 言葉は本来自分の思考をより正しく、早く伝える手段である。そのために変化することは必然であり、これによる変化を否定ることはできないのではないか。
 また、日本語はコンピュータ関係の用語など、本来なかった概念や物ついてその言葉をそのまま表現することも多い。それはより外来語と日本語が一対一で対応できないため文面での意味をより正確に汲み取ろうとする日本語の性質であり、必要であるに違いない。

そこで、NHKは乱用はするべきないが日常化しているカタカナについては正確な解釈を手助けするために使用すべきである。ただ、年配の方などには配慮が必要であるので使用する頻度の高いワードについてNHKが多く使用するカタカナ語の一覧とその大まかな意味をデータ放送などで提供するべきである。

**************
この他のコメントで多かったのが 年寄りのわがままだと。

何か呼んでいて 半分お花畑だと言える部分が見えた。

言っていることでもわかる文があるけれども
NHKの韓国化も 含んでいる訴訟だとおもったけど。

こんな解説ページもあるけれども
偽書と言う部分があることをソロソロ知ってほしい。

お花畑が何処まで沿う手是無くなればよいかは判らないけど。

■アンドレ・ベルソール=フランス人。著書「明治日本滞在記」

2013年09月06日 10時30分07秒 | 色んな情報
■アンドレ・ベルソール=フランス人。著書「明治日本滞在記」
作成者: 京免 史朗さん
■アンドレ・ベルソール=フランス人。http://p.tl/OFu6 1897年(明治30年)12月から翌年8月にかけて日本を旅行した。小説家、翻訳家、旅行作家、評論家と多面的な活動をしたといわれ、著書「明治日本滞在記」の中では、日本についてもしばしば遠慮のない評言をしている。
「明治日本滞在記」より

 私の記憶に誤りがないならば、ラフカディオ・ハーンは心身を備えた生身の神、老いたる農夫を見た。その農夫は、ある夏の夕方、自分の住んで居る岬から、巨大な津波が押し寄せてくるのに気がついた。水平線の果てに現れたその大波はみるみる巨大に膨れ上がり、陸地に近づいてきて、村人全部をその波間に呑み込んでしまうかと思われた。農夫はためらうことなく自分の手で収穫したばかりの稲わらと穀倉に火をつけた。彼がどんなに叫んでも声の届くはずのない丘の上に、火の手を見つけた村人たちが駆け上がってくるのを願ってのことである。

 村人たちが感謝して彼のために建てた寺は、この農夫の家から遠くなかった。耕している田畑から、彼はそのわらぶきの屋根を、木立ごしに見ていた。日々の生活の中で、人びとがこの農夫に対して神としての敬意を表していたろうとは私は思わない。しかし、この土地の子供たちは、いつからかこの人物が神の魂を実際に宿したことを知っていた。

 ヨーロッパの人たちが日本の無宗教について語るとき——ある人びとはそのことを嘆き、他の人びとは、もっといけないのだが、それをほめそやすたびに—— 人びとは肩をすくめずにはいられない。神がその路上を歩んでおり、その屋根の下に住んでおり、神の誇りとする行為がその存在の目に見える閃光にほかならないと、こんなにも信じている国民を、私はかつて見たことがない。

※ 有名な「稲むらの火」ですね。明治になってからこの話を聞いた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が著書「A Living God(生き神様)」で全世界にこの話を紹介したため、多くの国の人たちが知っているそうです(Wikipedia参照)。http://p.tl/eihp

今日の晩ごはんです。2013年9月5日

2013年09月06日 10時10分56秒 | 色んな情報
今日の晩ごはんです。2013年9月5日
2013年9月5日 本川 京子さん
あげさんの巾着の煮物。
あげさんの一辺を開き、袋にし、口を縛る干瓢はもどしておきます。巾着袋はたからものを詰め込んだ縁起のいいもの…さらに七種類の物を入れて福々しく。ひじき、しいたけ、枝豆、蓮根、里芋、人参、牛蒡を賽の目に切り、あげさん袋に詰めたら干瓢で口を縛り、煮含めて。
ピーマンは火を通し、お醤油をまわしかけたら、お海苔をちぎり入れ、さっと混ぜて火を止めて。
若布、胡瓜、おじゃが、玉ねぎ、人参、お豆腐の具沢山お味噌汁、玄米です。

・あげ【揚(げ)】三省堂 大辞林
(1)(「上げ」とも書く)着物の丈や裄(ゆき)を長めに仕立て、余分を肩・腰などで畳んで縫い上げておくこと。また、その畳んだ部分。
「―をおろす」
(2)油で揚げること。また、揚げたもの。他の語と複合して用いられる。
「さつま―」
(3)「油揚げ」の略。
(4)客が遊女などを遊興の場へ呼ぶこと。また、遊女・芸者などを一昼夜通して買うこと。
「小かんが―の侍も/浄瑠璃・氷の朔日(中)」
 
・油揚げ(あぶらあげ、あぶらげ)http://p.tl/4wv0
薄切りにした豆腐を油で揚げた食品。
厚揚げ(生揚げ)とは違い、薄切りをした豆腐を使用するので内部まで揚がっている。
「あげ」(または女房詞が付いて「おあげ」とも)と略されることもある。
別称は「稲荷揚げ」、「狐揚げ」、「寿司あげ」。
厚揚げに対して「薄揚げ」と呼ぶ地域もある。
 
・京言葉 http://p.tl/fpFu
京言葉(きょうことば、京ことばとも表記)とは、京都で用いられる日本語の方言である。
京都弁、古くは京談(きょうだん)とも。
近畿方言の一種であり、大阪弁とともに上方言葉の中核をなす。
* 「おあげさん」 - [[油揚げ]]
 
・巾着(きんちゃく)http://p.tl/VCus
形状が似ている為、おでんなどの煮物料理に用いられる油揚げで作った加工品に巾着と呼ぶものもある。
 
・かんぴょう(干瓢、乾瓢)http://p.tl/mj55
ふくべ(ウリ科ユウガオの品種)の果実をひも状に剥いて乾燥させた食品である。
ウリ科ユウガオは、ヒルガオ科のユウガオ、すなわちヨルガオとは同名異物である。
水で戻して煮て寿司の具材や、煮物、和え物などとして使われる。低カロリーで食物繊維に富む。
 
・レンコン(蓮根、英: Lotus root)http://p.tl/sPES
ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培される。原産地はインド。
はすね、蓮茎、藕などとも書き、主に沼沢地や蓮田などで栽培される。
 
・ゴボウ(牛蒡または牛旁、悪実、英: Burdock、学名: Arctium lappa L. )http://p.tl/aC4W
キク科の多年草。ユーラシア大陸原産。
 
・賽の目  さいのめ 【賽の目/采の目】三省堂 大辞林
(1)さいころの面に記してある数。
(2)料理で、材料の切り方の一。さいころのような形。
「ジャガイモを―に切る」
 
日本の言葉はこんな感じで昔から一般市民が使っていた。元々は貴族から出てきた使い方でみんなが心の中で色んなものを共有して使ってきた。だから日本語は日本を表している。そのため外国人 日本民族以外の人たちは理解しにくい。でも日本人にとってはすごくシンプルで簡単。だから他民族の人に魅了される。日本語を位置から勉強して形だけでもわれわれに近づきたいとしている人が多いらしい。日本のお花とお茶の外人さんのお師匠さんが増えているとの事です。
 
本川さんの説明見ると判ると思うけどどの言葉も単独で使えるけれどもこう言う風につながっている。説明文が生きてくる。説明文見ているだけで美味しさを感じる。
 
私のような中卒でも何と無く判る。学問を納めた人はだから文を書いても上手。
私などそんな人の後を付いて行くしかない。
その人のいうことは間違いないもの。
私なんかは言葉一つ間違えているものね。
 
これは 京免 史朗 さんが 出した記事 どうですか。
上品で 今の言葉で メッチャ親しみがわく。
本川さんの言葉もそうですね。
日本人て嬉しいなあと。
Options for this story
言語学者の金田一春彦氏によると、目上の人に塩をとって欲しい場合の、最も丁寧な言い方は、「すみません、それはお塩でしょうか?」だそうである。
(『日本語を反省して見ませんか』角川書店)