ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

秋の収穫

2020-10-15 | 日常のあれこれ

いつもより遅いですが、10月になってようやく「マツタケ」が採れ始めました。今年は寒い時期に何度も行って手入れした夫の実家の山です。私も行ってみました。手入れの甲斐があったのか、こんなに出ていました!

 

 

私と夫で採ったこの日の松茸…さすが義兄夫婦はもっと沢山の収穫でした!

 

早速松茸ご飯にしておすそ分けに走り、ちょうど娘が来たのでお吸い物やホイル蒸しでも味わいました。ホイル蒸しの写真しかありませんが…

 

この時期は「クリ」もたくさん手に入ります。栗ご飯や栗おこわを炊きました。我が家の栗おこわは小豆のお赤飯に栗が入ったものです。

 

栗はお正月のきんとん用に冷凍もし、渋皮煮も作りました。今年は三温糖を使ってみました。保存用に瓶詰もしました。

 

たくさん栗をむいて手が痛くなったので、義姉お勧めの「栗むき鋏」を購入しました。まだ慣れないので包丁の方が使いやすいですが…

 

栗繫がりで、娘が買ってきてくれたケーキ…どれも栗のケーキです。モンブランと渋皮煮の栗がいっぱい入ったチーズケーキとスポンジも栗生地で栗の入ったロールケーキです。諏訪の「ラ・ピュルテ」さんのケーキで、栗三昧の美味しいケーキを堪能しました。

 

栗繫がりでもう一つ…マツタケ山で見つけた「クリフウセンタケ」です。写真を撮り忘れましたが、沢山まとまって出ていました。かさが丸いキノコでパスタにもいいと聞いたので、夫が作ってくれました。美味しかったです。

 

松茸を採った日の実家に咲いていた花…「シュウメイギク」が花盛りでした。

 

 

花盛りはこの「コルチカム」もです。

 

「ソバ」はすっかり実ってもうじき収穫です。

 

帰りに辰野町の「王城山」に行ってみました。この山は町のシンボルのような山…どこからもよく見える里山です。先日、「日本の中心ゼロポイント」に行った時、通り過ぎてしまった場所です。山道を登ってこの標識から脇に入ります。

 

 

山の上は見晴らし良くなっていて、パラグライダーが飛ぶ場所でもあります。遠く仙丈ケ岳が見えます。

 

眼下には天竜川が蛇行して流れています。

 

こちらは中央アルプス方面…霞んでいました。

 

その帰り道、「ほたる童謡公園」の「カツラ」の黄葉が見えたので立ち寄ってみました。きれいに色付いていました。

 

公園にあったのはたくさんの「カカシ」です。地元の小学生がコロナの終息を願って作ったようです。

 

 

八重と白花の「コルチカム」が咲いていました。

 

 

木々が色付き始め、秋の気配が濃厚になってきているこの頃です…

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 放浪美術館と古民家カフェ | トップ | 高遠へ~絵島ゆかりの地~ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まつたけがいっぱい!! (take)
2020-10-17 00:31:43
驚き桃の木・・
マツタケが勢ぞろい!
これは やはり「山の手入れ」の賜物なのですね。
我が山はかわいそうなほどにほったらかされています。

ん?「マツタケ」って 今年はまだお店でも見ていません。

松茸ご飯にお吸い物にホイル蒸し・・ぜいたくな秋の食卓!


「おばあちゃんち」の栗の木は道路拡幅工事のため 伐採されてしまいました。
たくさん過ぎる瓶詰を作り(自信ないのでおすそ分けしなかった・・)断捨離に走った私です。反省。
そう、その「栗くり坊主」を使って。。
先日ね 栗を剥くのが大変といっていた友にこの栗くり坊主を紹介して喜ばれたばかりです。
タッジ―マッジーさんは包丁の方が剥きやすい? 器用な方。

栗三昧、おいしそう!!

案山子は作るのも楽しそうですね。
見てみたいなぁ。

白花のコルチカムもあるのですねぇ。
みさとさんのところでは白花のホトトギス・・
珍しい花々を見せていただいている・・うれしいことです。
松茸!秋ですよね。 (すずらんの妖精)
2020-10-17 10:59:41
松茸!うらやましー!美味しかったでしょうね、ここの所ハウスの手伝いの花の出荷が、
忙しくなり、パソコンも久し振りに、開きました、色々と散策してますね。これから紅葉がたのしめるよね!
マツタケ (自然を尋ねる人)
2020-10-17 17:30:45
2004年頃松枯れで私のところは松が無くなり、マツタケはほぼ皆無でとれません。
今年のも又松枯れが発生しております。
気候が変わったのでしょうか。
彼岸花は順調に増えましたG.
takeさんへ (タッジーマッジー)
2020-10-17 18:50:44
こんばんは。
今年は思いのほかマツタケが採れて秋を味わいました。
ただ、ここに至るまでが大変…
このところ夏前に山の手入れをしていたのですが、
暑かったり梅雨に入ってしまったりで老体にはこたえる!
それで今年はもっと早い時期から始めました。
母のデイの日には私も行きましたので、手伝った甲斐を実感しました。

「おばあちゃんち」には栗の木があったのですね。
山の家にも栗の木があるのですが、木は伸びすぎ、実はとっても小さい…
なので今年伐採する予定です。
すでに去年栗の苗木を植えましたが、いつになったら実るでしょうか…
秋にはほしいものですが、多くても大変ですね。
我が家の毎日のおやつ…このところ栗の渋皮煮ばかりです!

takeさんは「栗くり坊主」をご存じだったのですね。
毎年栗仕事をするのに意外と知らなかった私です。
慣れれば便利なのでしょうが、まだ使いこなせていません…

案山子はとっても可愛らしかったです。
さすが子供たちの作品…それぞれ小さなメッセージもついていて心に沁みました。
コルチカムの白花は珍しいですよね。
みさと家の白花のホトトギスも!
すずらんの妖精さんへ (タッジーマッジー)
2020-10-17 19:35:35
こんばんは。
秋はキノコの時期ですね。
きっとそちらでもキノコが採れていることでしょう…
そしてもうずいぶん寒くなっていることでしょう…
こちらでも暖房が欠かせなくなってきました。

この時期はハウスの花の出荷が忙しいのですね。
今はどんな花が出荷の時期なのでしょうか…
花のハウスにいられるのは羨ましいですが、お忙しい毎日とのこと、
本当にお仕事ご苦労様です。

そうですね、これからは紅葉の時期…
もうそちらは紅葉が始まっているかもしれませんね。
紅葉狩りも楽しみたいものです…
またそちらの紅葉も見せて下さい。
自然を尋ねる人さんへ (タッジーマッジー)
2020-10-17 19:47:14
こんばんは。
そちらでは松枯れ被害に会われたのですね。
こちらも被害が出ている所があります。
特に松本近郊では、一山全部枯れてしまった所もあります。
茶色の山になってしまった所は本当に悲しい姿です。
なんとか被害の拡大を防ごうと県でも対応しているようですが…
気候の影響もあるのかもしれませんね。
何とか食い止められるといいなと思います。

今年もヒガンバナはたくさん咲きましたね。
毎年順調に増えて、それもすごいことです。
本当に皆様方の努力の結果だと思います!
今年もいろいろご苦労様でした。
秋の味覚♪ (みさと64)
2020-10-18 11:51:02
こんにちは。
ブログは高遠へと進んでいますが、こちらに・・・
松茸は、やはり今年は出が遅かったのですね。
秋田のブロ友さんもそんなことを言ってましたよ。
それにしても、まぁたくさん生えていること!
同じ場所に、こんなにたくさん生えてくるものですか?
わたしは松茸狩りをしたことがないのでわからないけど・・・
でもTVでは、ようやく1本見〜つけた! なんてシーンをよく観ます。
収穫量もたくさんで、本当にお手入れの賜物ですね!
嬉しい嬉しい秋の大収穫!

栗おこわも美味しそう〜
保存用の瓶詰めやら渋皮煮やら…と手を掛けられて、
いつもながらの丁寧なお仕事をされてますね・・・
我が家も、今年は何度か栗拾いをさせてもらったので、
皮を剥いて、栗おこわ用に1回ごとに分けて、
全部冷凍しました。一番楽チンな保存方法です(笑)
栗むきは、もう何年も前からこれですよ〜
かなり古いから、ソフトグリップではないけれどね。

栗三昧のケーキも美味しそう〜
ウチは先日、セブンイレブンのモンブランを食べました(笑)
やっぱりこの時期は栗のケーキよね♪

秋明菊もコルチカムからも秋を感じますねぇ〜
八重咲きと白花のコルチカム? すっごく珍しいです!
両方とも初めて見ました! このような花の存在すら知らなかった!

↓茅野市の「放浪美術館」は、知りませんでした。
今流行りの古民家カフェでのランチ・・・たくさんの品々ですねぇ〜
サバの味噌煮や鉄火ナスなどは、普段家でも作って食べてはいるのですが、
お店で、シェフが作ったものを食べてみたい気がします。
久し振りにお会いになったお仲間とのランチは、楽しかったでしょうね♪
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2020-10-18 21:30:00
こんばんは。
確かに今年はマツタケの出初めは遅かったです。
北国でもそうだったのですね。
そして今年は私が経験した一番の出来だったかと思います。
良く行くようになったのはこの数年ですが…
それまでは頂くばかりで山の手入れもお任せでした。
義兄が山仕事が大変になって手伝いに行くようになってから収穫も経験…
こんなにまとまって生えているのは初めてでした。
手入れの賜物となれば、来年も張り切らなければなりません…
でも自然任せの山の恵みばかりは来年の予想ができません。

栗もこの時期、嬉しい恵みですよね。
せっせと剥いて保存しましたが、冷凍庫が一杯で…
すぐ食べるのが一番と、栗おこわを2回も続けて炊きました。
栗剥きの「栗くり坊主」はすでにお使いなんですね。
くるみ割りの鋏とか、便利なものに目が無かったのですが、これはようやく…
使いこなせるようになればいいのですが、もう栗もお終いです。

コルチカムの八重と白花は珍しいですよね。
みさと家の白花のホトトギスも珍しいと思ったのですが…
本当にシュウメイギクやコルチカムには秋を感じます。
その秋も深まってもう冬の気配も…

近くでも行ったことのない所がまだまあって…
この放浪美術館も初めてでした。
古民家カフェのメニューは家庭料理…
家で良く作っているものでも、
でもこうした場所で専門の方に作ってもらうのはまた別の美味しさですよね。
久しぶりの外ランチでした…

コメントを投稿

日常のあれこれ」カテゴリの最新記事