八ヶ岳山麓にある「八ヶ岳自然文化園」を訪れました。今年は暑さが長引いたため紅葉の進み具合が遅く、ここもようやく秋色に染まり始めたところでした。まずは「まるやち湖」からの眺めです。池の向こうに「阿弥陀岳」が良く見えました。
木々は少しずつ紅葉したり黄葉したりと色づき始めていました。
足元にはもう落ち葉が敷き詰められていました。「ノゲシ」や「ノコンギク」などの花々も見られました。
モミジも色づいてきていました。このグラデーションの紅葉がとてもきれいでした。
池には「カルガモ」の群れがいました。湖面に映る湖岸の様子にも秋の訪れを感じました。
ここからは山の家の様子です。原村へ行く途中でいつも見る「八ヶ岳」の姿です。今年の初冠雪はまだまだ先のようです。
我が家の庭には花がなくなってきて「ホトトギス」だけ咲いていました。庭に出ているキノコは毒キノコばかりです。
滞在した日の朝、霧が出ました。霧の中の木々もなかなか良い風情でした。
近所を散策してみました。菊の栽培をされている農家さんもありました。
我が家の「ダンコウバイ」も黄色に色づいてきました。
急に寒くなってきたこのところです。これで紅葉も進むのでしょうか?秋の気配が漂う原村風景でした…
タッジーマッジーさんと一緒に自然文化園を
歩いているかのようです。いつも私が歩いている
場所ですなので、そのうち出会うかもしれません。
私はタッジーマッジーさんがわかりませんが、
そこへ行く時はドガティ君が一緒なので、
もしわかったら、お声がけください。
最後の方のお宅近所画像はさっぱりどこだか
わかりません。どこなんだろ?(笑)
立派な薪小屋をお持ちですね。
私もそういうのを作ろうと思いつつ、作らない
で25年、ずっとなんとかなっているので、
たぶん私の使い方の量だと要らないのだと
軒下に薪を積み上げるだけで事足りると思います。
このままで済んでしまいそう。
静かに秋を迎えていますね。
水に映る姿のほうが はっきりくっくりしているのが不思議です。
色づき始めた紅葉のグラデーション、この時もすてき。
お花も少なくなりましたか。
お庭にもキノコ?
毒キノコかどうか 見分けがつくのですね。
私は裏山でキノコを見ても「全部毒キノコ」と思うことにしています。
いつか 写真に撮っただけの「タマゴタケ」
「これは食べられますよ」とコメントをいただきました。あれこそ見た目は「毒キノコ」!
霧の中の散歩はいいですね。
幻想的、お肌もしっとり。
でも 私は霧の上に出て「雲海見物」をしたいのです。
「急に寒くなると きれいに紅葉する」といわれますよね。
急の寒さ、ですよね。
さて。
富士山もまだ初冠雪なし。
観測史上、最も遅いそうです。
おちゃさんがいつも歩いている場所ですから、
どの写真もどの場所か良くお分かりのことと思います。
この時は秋色風景が始まっていてとても気持ちよかったです。
そうですね、いつの日にかお会いできそうな…
おちゃさんを存じなくてもドガティ君は良く存じています!
お見かけすればきっとすぐにわかりますので、
声かけさせていただきますね。
フフ…楽しみです!
我が家はとってもわかりにくい場所にあります。
我が家を訪問される方はいつも
役場かAコープで待ち合わせして案内します。
田んぼや畑、林や民家が点在する場所です…
この薪が積んであるのは薪が一列に並ぶだけの
夫の手作りで小屋といえるほどのものではありません。
その年の冬の滞在日数によって薪の消費量が変わるので、
足らなくないようにたくさん保存していますが、
いつも余ってしまいます。
おちゃさんのように毎年見極めて計画的に購入するのが
賢い使い方かもしれません。
年数が経ってしまった薪は火力も衰えますので…
農業用のため池で小さな池ですが、
何時も自然文化園の木々の向こうに八ヶ岳が見え、
その姿が湖面に映って素敵な眺めです。
今の時期は色づき始めた紅葉もなかなか良いものですね。
庭の花はなくなってホトトギスだけになりました。
キノコがたくさん出ていたのですが、毒キノコだけ…
食べられるキノコで私が知っているのは5種類だけです。
(ジゴボウ、コムソウ、アミタケ、タマゴタケ、サマツ)
それ以外は全部毒キノコと思って採らないようにしています。
原木栽培の3種類は確実に採れるのでそれでキノコを楽しみます。
(シイタケ、ナメコ、ヒラタケ)
タマゴタケの見た目は毒キノコのようですが、美味しい出汁が出ます。
いつもスープにしていただきます。
霧の中の風景はいつもと違って幻想的でした。
takeさんにとっては霧の上に出て雲海を見たいですよね。
急に寒くなりましたからこれから紅葉が進んで
雲海も見られるといいですね。
富士山も初冠雪がまだですか、
暑い夏の影響が続いているのかもしれませんね。
長年 くちこさんとは 仲良くさせて頂いてます。
信州から八ヶ岳山麓は 好きな地域です。
旅行で訪れるので スピード観光ですが
山景色が 素敵ですね。
もっとゆっくり滞在したいです。
写真も とても綺麗なので 見惚れました。
また見させて頂きますね。
宜しくお願い致します。
訪問していただきとっても嬉しいです!
くちこさんのところでお名前は拝見しております。
私も自分の住んでいる信州、そして八ヶ岳山麓が好きです。
こちらにお出かけになられて気に入って下さって嬉しいです。
山が好きで昔は山にも登っていたのですが、
今は山を写すばかりです…
地元の山や風景、それに大好きな花々のこと、
たまにはお出かけのことなどを綴っています。
拙いblogですが、また見ていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
今年の紅葉はどうかしら?…って思っていましたが、
八ヶ岳の麓では、美しい紅葉が始まっているのですね。
まるやち湖の「水鏡紅葉」が美しいです。
やはり池のある風景はいいですねぇ〜
赤や黄色に色付いた葉も美しいし、
色付き始めの木立も、またいいものですね!
素敵な秋を感じさせていただきました♪
八ヶ岳の初冠雪も、まだ先になりそうですか?
富士山の初冠雪もまだのようですが、
北アルプスもまだ初冠雪にはなっていません。
昨年は10月5日に初冠雪で、一昨年は10月19だったのですよ。
山のお家では、ホトトギスがきれいに咲きてますね。
我が家はもう満開を過ぎたのですが、もしルリタテハの蛹がいれば…と思うと、
咲き終えたホトトギスも切れずにいます(笑)
このところ庭や薪小屋周辺を舞うルリタテハを見かけるのですが、
なかなか撮影をさせてくれません。この蝶は花にはあまり訪れないのでね。
今年は紅葉が遅く、それに色付きがいまいちとの情報があって、
いつもきれいな紅葉が見られる出早神社へも行っていません。
この八ヶ岳自然文化園は標高1300mですので、この時(10月下旬)
紅葉が始まっている感じでした。
このまるやち湖は小さな池ですが、水鏡が何時も素敵で、
自然文化園に行くと良くここに立ち寄って眺めます。
秋の始まりの風景も良いのもですね。
今年はどこの山も冬の訪れが遅いのでしょうか…
富士山の初冠雪も未だとお聞きしましたが、
北アルプスも未だなのですね。
昨年や一昨年の初冠雪の日を伺うと、
今年はどうなってしまったのかしらとちょっと心配にもなります。
そうでした、ホトトギスはルリタテハの蛹がいる可能性があったのですね。
みさとさんのところで知って、今度見てこようと思っていたのに失念してしまいました。
今度行ったら確認してこようと思います。
ホトトギスは今年、キイジョウロホトトギスの苗をいただいて植えました。
みさとさんの家には白花もありましたね。
白花が娘宅にあったので今度貰って植えて
3種のホトトギスを楽しみたいと思っているところです…
ルリタテハが家に来てくれるのは嬉しいですね。
我が家にも来てくれるといいのですが…