goo blog サービス終了のお知らせ 

復活!やまがたの四季と暮らし

東北を転勤し13年間続いた仙台勤務が終了し現在は毎日が山形県人。前タイトル名「山形弁で青森暮らし」から継続のブログです。

北帰行直前の松川の白鳥

2012年03月11日 20時38分11秒 | 四季(冬)
3.11のあの日から一年。 というか、もう一年経ったのかと言う印象です。 一年前の今日は、たまたま職場で防災訓練の真っ最中でした。 その時の鶴岡市内は停電もなく、比較的落ち着いた様子でしたけど 宮城県から来ていた数名の同僚は、即座に帰ってそのまま二週間は 戻ってこれない状況を思い出します。 戻ると言えば、北帰行が始まっている県内各地の白鳥たち。 ここ米沢松川にいる白鳥も間もなく . . . 本文を読む

米沢雪灯篭まつり

2012年02月11日 23時17分32秒 | 四季(冬)
米沢の雪灯篭まつり すっかり定着して観光客も大勢訪れるようになってきました。 雪灯篭よりもキャンドルライトの方が目立っている感じです。 到着は4時半頃 まだ明るい時間帯の様子から。 会場入り口のウエルカム雪像は、直江兼続と定番の上杉トモロー。 まだ薄明るく、火が入る前の雪灯篭。 壮観です。 大河ドラマの影響で出来た、主従の像 戦没者慰霊 . . . 本文を読む

高畠ワイナリー・冬の桜まつり

2012年02月08日 19時23分06秒 | 四季(冬)
毎年恒例化している高畠ワイナリーの桜回廊 やまがた特産の啓翁桜による桜まつりです。 今の時期になると、県内各地の商店街のディスプレイや施設の飾り付けにけっこう見かけます。 窓一つ外は雪がどっさりですけど、ここの一角だけはお花見の雰囲気十分。 ワイナリー入り口には、コモが数基。 次の土日は冬咲きぼたんまつりですから、その準備と雰囲気作りでしょうか。 設置されてからしば . . . 本文を読む

小野川温泉かまくら村

2012年02月06日 22時04分12秒 | 四季(冬)
久しぶりに小野川温泉の湯に浸かってみました。 もちろん公衆浴場ですが。 ついでに、今年もかまくら村が出来てたんでチョコット覗いてみました。 お昼時間は多少過ぎてましたが、全てのかまくら内で観光客が米沢ラーメンで 食事中。 内部のテーブルに、近くの食堂のメニュー表が置いてあって、携帯電話で 出前の注文できます。 かまくら毎に名前が付いてますから、しばらく待つと出前が歩いて配達してきます . . . 本文を読む

大山の「酒林」

2012年02月05日 17時14分46秒 | 四季(冬)
酒蔵が4軒ある鶴岡市大山地区。 古くからの酒造りの街だそうで、今年も新酒が出来上がったことを知らせる 酒林が吊るされました。 他所からから見れば、コマーシャルなんかで「酒は大山」なんてキャッチコピー が知られてますが、酒蔵だけでなく地域の公民館にもこのスギ球(酒林)が 吊るされている当り力の入れ方を感じます。 こちら富士酒造は栄光富士 WBが悪くてせっかくの新しい酒林が黒く写っている . . . 本文を読む

玉簾の滝ライトアップ

2012年01月30日 21時44分52秒 | 四季(冬)
酒田市升田地区にある玉簾の滝 町村合併で酒田市になりましたが、旧八幡町の鳥海山の山裾となる中山間地域。 昨日日曜日のライトアップでしたが、雪降りの天気でした。 山奥の集落でも、それなりに除雪がされてあり車の走行に支障はないんですが、 手前の幹線道路にある集落内の道路が、消雪道路ではあったんでしたが、 降った雪が圧雪30cm程になって、水がかんざし状に流れた場所だけ雪が解けて デッコン . . . 本文を読む

時化る日本海

2011年12月27日 19時49分35秒 | 四季(冬)
海岸沿いは積雪がさほどでもありませんでした。 鶴岡市内では内陸ほどではないにしても、それなりにどっさり雪が積もってますが、 加茂坂トンネルを過ぎ加茂漁港に下っていくと、高館山を挟んで西と東では 積雪量がぜんぜん違っています。 そのぶん暴風時には、吹き曝しの海岸沿い。 市内の風の吹き方とは違って、日本海は荒れまくりの高波が間断なく押し寄せ 厳しい加茂漁港周辺でした。 ま、本格的 . . . 本文を読む

鶴岡「雪の降る街を」

2011年12月20日 20時41分30秒 | 四季(冬)
鶴岡は「雪の降る街を」のメロディー発祥の地だそうです。 鶴岡公園疎林広場に音符のモニュメントが建ってますが その目の前にツリー型イルミネーションが3基 県内は量の多い少ないはありますが、鶴岡市内も「雪の降る街」です。 ちなみに、今日の午前中にスリップ事故4件目撃しました。  ①路外に飛び出し、のり面下に転落  ②交差点の赤信号で止まりきれず前の車に追突2件  ③電柱に派手に自損事 . . . 本文を読む

鶴岡市内からの月山

2011年11月11日 20時38分34秒 | 四季(冬)
昨日の鶴岡市内からの月山 青空に雪をかぶった月山がクッキリ見えてました。 季節はもう初冬の見え方。 一方、大山あたりの田んぼでは、民家がけっこう近くにあっても白鳥がやって来てます。 高舘山の麓にある大山下池には、けっこうな数の白鳥が越冬しに飛来してますから 朝から夕方まで田んぼの中に白鳥の姿を見かけますし、上空を「コーコー」鳴きながら 頻繁に飛んでいったりしてる。 個人的に、今の季 . . . 本文を読む

V字飛行

2011年10月13日 22時22分28秒 | 四季(冬)
白鳥のV字編隊飛行。 今日の夕方5時過ぎの鶴岡市郊外。 たぶん高楯山麓の下池に帰っていくんだと思います。 完璧とはいきませんが、結構な数できれいなV字を作って飛んでいきました。 つい先日に第一陣が着たばっかりと思ってましたが、 いつの間にか、数がどーんと増えてました。 これからは、上空から聞こえてくる「コーコー」の鳴き声が頻繁になってくると思います。 . . . 本文を読む

鳥海山も白くなって白鳥飛来

2011年10月05日 11時54分03秒 | 四季(冬)
酒田市内の最上川河口付近にあるスワンパーク 飛来してました。13羽ほど(詳しく数えてませんが) 早くもって感じでしたが、昨年のブログを見たら4日に載せてましたから ほとんど同じみたいです。 まだ薄暗い中の遠目を、コンデジで目いっぱいのアップですから、荒れ荒れのボケボケ。 移動の疲れを癒しているのか、落穂拾いに飛び立つ気配はありません。 バズーカ砲みたいなの持った人 . . . 本文を読む

夕日に染まる月山

2011年02月16日 19時06分24秒 | 四季(冬)
今日の庄内地方は久しぶりに気温の高い晴れの日になりました。 同じく久しぶりに夕日に染まる月山です。 紅く染まる月山は、内陸方面からは見ることが出来ません。 夕日が落ちる方向ですから山の色は真っ黒け。 庄内地方だけで見える特権のようなものでしょうか。 目線を右に(西側に)向けると、月山を紅く染める太陽が沈んでいく。 沈みきれば、月山の紅も消えていきます。 反対側の空には . . . 本文を読む

「上杉雪灯ろう」おまけ

2011年02月14日 19時49分48秒 | 四季(冬)
     今年の雪は全て自前のためか、雪が汚れた物が無くてきれいな仕上がりです。      (ダンプ運搬の雪は錆とかついて茶色に変色した雪が混ざる)      沢山の雪灯篭が出来てますが、それぞれ微妙に大きさや細部の形が違い素晴らし      い出来栄え。      特に神社鳥居前周囲の雪灯ろうが気合の入った力作が多い感じです。 点灯後の鎮魂祭では上杉鉄砲隊の発砲もあって、雪灯ろうの数も . . . 本文を読む