「デス・スター」って!?これビークルの域を超えてんぞ(つかただの球体のプラモってどーよ?)なんて思っていたのですが、第2デス・スターだったとはwww

そんなこんなで「ビークルモデル 013 デス・スターII」建造しました。
面倒な塗り分けやシールもないシンプルなキット、ここは塗装に凝ってみました
1.ランナー塗装に影響するパーツ(主に外殻)をランナーから切り出し
2.すべてのパーツを「つや消しブラック」で塗装
3.内側を組み立て「Mr.カラー C73 エアクラフトグレー」で薄く下地を残すイメージで塗装
4.外殻パーツはエアクラフトグレーを強め(明るめ)に塗装し、内側に組み合わせて完成。
…サクサクーっと半日で完成です。






つや消しブラックで下地塗装をした状態
これが第2デス・スターに組み上がる快感はまるで立体パズルを解いたようです


シリーズ共通のベースが付属します
これエンドア(惑星?衛星?)を模したベースだったら面白いだろうなぁwww

Xウイング(1/144)とミレニアム・ファルコン(1/350)でそれっぽく

「攻撃は中止だ、シールドがまだ生きているぞ!」
バンダイ渾身のパーツ割りと造形に頷かざるを得ない、本当に素晴らしいキットでした
(それにしても、デス・スターがキット化されるなんて、本当にいい時代になりましたねぇ)

そんなこんなで「ビークルモデル 013 デス・スターII」建造しました。
面倒な塗り分けやシールもないシンプルなキット、ここは塗装に凝ってみました
1.ランナー塗装に影響するパーツ(主に外殻)をランナーから切り出し
2.すべてのパーツを「つや消しブラック」で塗装
3.内側を組み立て「Mr.カラー C73 エアクラフトグレー」で薄く下地を残すイメージで塗装
4.外殻パーツはエアクラフトグレーを強め(明るめ)に塗装し、内側に組み合わせて完成。
…サクサクーっと半日で完成です。






つや消しブラックで下地塗装をした状態
これが第2デス・スターに組み上がる快感はまるで立体パズルを解いたようです


シリーズ共通のベースが付属します
これエンドア(惑星?衛星?)を模したベースだったら面白いだろうなぁwww

Xウイング(1/144)とミレニアム・ファルコン(1/350)でそれっぽく

「攻撃は中止だ、シールドがまだ生きているぞ!」
バンダイ渾身のパーツ割りと造形に頷かざるを得ない、本当に素晴らしいキットでした
(それにしても、デス・スターがキット化されるなんて、本当にいい時代になりましたねぇ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます