最近、頂いた野鳥の羽根です。
平成22年11月4日 摂津市正雀にて。尾羽根4枚です。冬鳥として大陸から渡ってきて、庭に来ていたジョウビタキが、何かに襲われて抜けたようです。綺麗なオレンジ色ですね。サイズが少し短いのと、先が黒いので、幼鳥かも知れません。雌雄はわかりません。私はジョウビタキの羽根は持っていなかったので、とても嬉しいです。Tさん、ありがとうございました。
平成22年11月4日 高野山にて。アオゲラの羽根です。上が尾羽根の1番(真ん中)、下が左の初列風切の2番です。やっぱりアオゲラの羽根は、緑色が綺麗ですね。そして、内弁の模様が特徴的です。拾うと嬉しい羽根ですね。Kさん、ありがとうございました。
私は、ほんの少し前に「ジョウビタキの尾羽は、一番表面に出てくる中央の2枚だけが褐色で、他はオレンジ色」ということを知ったところです。
で、今年は注意して観察していたんですが、すでに見た7羽くらいはみんなそうでした。
(1羽だけ、何かのひょうしで抜けたのか、表面がオレンジ色だった♀がいましたが)
やっぱり自分の目で確かめてみると実感しますね。
アオゲラの尾羽はさすがに羽軸が太い!!これであの巨体をささえているのですね。
先日、神鍋にある「但馬高原植物園」でアオゲラの立派な♂に会いました。
すごい重量感を感じました。あの子の身体を支えてたのも、こんな羽根なんでしょうね。
鳥の羽根は1枚で見るのと、本体で見るのはずいぶん色も形も違いますね。知れば知るほど謎が深まって、もっと知りたくなる。
あ~本物の羽を広げて、1枚ずつ見てみた~い(こらこら)