Chopin & Trefle a quatre feuilles

スペースレンタル トレフル ア キャトル フイユ
シ ョ パ ン 一 家 と ゆとろぎの時空(とき)

平成最後のお出かけは酒蔵巡り

2019-04-30 21:32:26 | トレフル ゆとろぎタイム

何かにつけて平成最後という見出しが目に付いたこの頃でしたが、
4月30日平成最後の今日、まさに私共も平成最後のブログ更新です。

記事は平成最後のお出かけです。
先週のこと、神戸の学友からゴールデンウィークどこに行く?と
LINEが入って来ました。
色々とお出かけ場所を模索。
あまりいいプランが浮かばず、また?と言われそうだったのですが、
近場の酒蔵へ行く?と返信したところ、イイね!というお言葉。
前回の奈良の春鹿見学セミナーでお食事をした際、同席者で日本酒を愛し
やはり酒蔵巡りを趣味になさっている小父様から櫻正宗の記念館「櫻宴」を
お薦め頂きました。
お食事もいいですよとの事でしたので、気になっておりました。
よって4月29日月曜、魚崎郷酒蔵巡りにが平成最後のお出かけに。

朝11時に阪神魚崎駅で待ち合わせ。 酒蔵巡りに出発です。
お互い何度かは来ている魚崎郷です。
わたくしは3度目でしょうか。
最後に来たのは調べてみますと平成12年の10月1日の日曜でした。
懐かしい思い出が蘇っての道中です。

先ずは目的の櫻正宗記念館、櫻宴へ。



のんびりと資料館やお酒のショップ、試飲を楽しんでいた為、
12時になりお食事をと酒蔵ダイニングに向かうと予約記名が
いっぱい。かなりお待ち頂きますとのこと。
失敗です。先に見に来て記名しておけば良かったと思えども
後の祭り。3時には石屋川近くの酒心館を目指しているので
断念。次の酒蔵へgo!

浜福鶴吟醸工房

震災後 福鶴 から 浜福鶴 に社名変更されています。







試飲コーナーで、すご~くたくさんの種類のお酒をご紹介いただき、
もう気分ウキウキの上機嫌になってまいりました。
試飲コーナーの説明して下さったのは、中国出身のイケメンお兄さん。
ご丁寧な説明ありがとうございました。

次は菊正宗記念館

震災前にも来ているので、随分観光化されているなぁと思います。
欧米の観光客さんもいらしていました。 sakeブームなんだ!




ここでも試飲で、ほろ酔い加減。
お口直しと酔い醒ましにアイスクリームを。
酒が練りこまれた美味しいアイスクリームでした。
2時前になってしまったので、急ぎ次に移動。

白鶴酒造資料館 先の3館に比べて結構歩きました。



此処にも海外観光客さんと出会いました。
酒蔵ツアーって所でしょうか。

時間も迫って来ましたので、お土産ショップと試飲コーナーと資料コーナーを
大急ぎで見学し、駐車案内のおじさんに 酒心館 への近道をお聞きし、3時の
イベント「総ぎき」に間に合うようにナビを片手に急ぎ足。
しかしながら、お互いお土産の酒瓶などを持っての歩きはちょっと疲れ気味。
出発駅から3駅先の場所にありますので、お酒も頂いての足は重く途中で雨が
降り始め、もう3時のイベントを諦め休憩を入れて3時半に到着。


神戸酒心館 



ちょっと素敵な樽を利用したベンチ。転がりません?


お昼を頂いていなかったので、夕飯はこちらでと問い合わせましたら、
本日は予約でいっぱいと。そうですよねゴールデンウィークですから。

福寿はノーベル賞で有名になったsakeですね。
福寿は自宅近くの阪急オアシスで結構購入出来、色々味わっているのと
今日はかなり試飲致しましたので、ここでしか買えないとっておきのお酒を
選んで頂き、試飲させて頂きました。
720ml ¥16,200だったかな。Oh~高級酒。

雨も本降り。今回の酒蔵巡りはここで終了。4時半です。
気がつけば昼食抜き。酒心館を出たすぐ近くに丸亀製麺。
学友がTVで見たけれど、ハワイでは人気店だそうよ。の一言で行って見よう
となりました。まあ軽く食して夕飯は三宮かな?が、なんと副菜やお稲荷さん
までつけてたっぷりの食事となってしまいました。
予定は櫻宴の会席料理でしたのに、随分とお安くついてしまいました。
櫻宴のお食事は再チャレンジとします。
帰りは神戸三宮で喫茶タイム。美味しいケーキと珈琲でほっと一息。
2時間近くもおしゃべりをして20時解散。
こうして平成最後のお出かけは、学友と共有の楽しい時間となりました。


今回のお土産のお酒は浜福鶴の「純米吟醸 米治」
但馬出身の杜氏 宮脇米治さんのお酒です。
1週間でお飲みくださいとあります。飲めるかな?
また日本酒パーティーかしら?


折りしも、前日の28日小学校の同級生OM君から賀茂鶴を
頂戴しました。(OM君、ありがとうね。)

明日からの令和元年を祝い、美味しい御料理を作り美酒に浸ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成から令和に向けての筆サ... | トップ | 祝 令和元年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレフル ゆとろぎタイム」カテゴリの最新記事