

妻が車の6か月点検に行くので、ついでにクリニック迄載せてもらった。帰りは杖を突いて、徒歩で帰った。「疲れたら、喫茶店で休めばいいよ。」と妻のやさしいお言葉。
クリニックでは、血圧と便秘の薬を出してもらう。
薬局でひと悶着


マイナンバーカード保険証には、不信なんだよね。マイナンバーカードを保険証として使うのは、もっと先にしたい。
帰りは、クリニックと自宅の中間点あたりにある喫茶店でひと休み。コーヒーは美味しかったけど、客が多く煩かった。静かで落ち着いた喫茶店が良い。


しかし!大学病院への通院日!
早くいかないと、病院への道路は渋滞し、屋根のある立体駐車場は満車になる? 果たして、道路は渋滞していました。なんとか立体駐車場に止められました。此処からだと雨にぬれずに病院内に入れます。
今日は、脳のMRI検査。脳出血を起こしてから9年半になります。年に一回はMRI検査と診察を受けています。早めに出かけたので、院内のドトールで時間をつぶし、MRI検査で待たされて、診察室の待合室で待たされて‥‥(疲れた) 毎度、運転手と付き添いをしてくれる妻に感謝です。
帰って来てから昼寝。夕べ録画したテレビドラマがJアラートで飛んでいた。
夕方になって来てから、雨風が強くなっています。


ぼつぼつ三年です。
それでか、今月・来月といろいろ検査が有ります。
明後日は、頚椎から骨盤迄のCT検査。検査後の診察かと思いきや、検査前に診察をして、検査後は帰っていいと言う? なんでや? 検査結果は何時聞くのや?
来週は、脳のMRI検査が有り、来月は背骨のレントゲン!
今日は予報に反して朝から雨。私の体調は、お天気で決まります(笑)
妻が「傘を差して散歩に行けると良いのにね」と言いました。
そうだ!雨空を恨めしそうに見ているよりも、
傘を差して家の周り一周歩いて見ました。杖なし。
怖い!風に吹かれたら転ぶぞ!
最近二階で寝れるようになりました。
退院後は、ずっと一階の仏間に介護ベット⇒普通のベットを置いて寝ていました。
しかし仏間では、亡き父母に攫われるかも。
二階には、手すりにすがって上り下り出来るようになったし。
以前寝ていた二階の和室に布団を敷いて寝られるかも?
布団の上げ下げ。畳の上での立ち座り。体力強化にも繋がるのだ。
とりあえず、快眠出来ています。

あさのあつこ著作の『弥勒の月シリーズ』
第六巻まで読了しました。北町定回り同心木暮信次郎と岡っ引き伊佐治、小間物問屋・遠野屋清之介の捕物帳。
話しの展開にハラハラドキドキ。時間つぶしにちょうど良い。
今朝、第七巻目の借り入れを予約しました。

静かに雨が降っています。
今朝は散歩に行けないので、自宅の廊下を歩きました。
NHKの大河ドラマで『光る君へ』をやっています。昔、永井路子著作の『この世をば』を読んだことがあります。藤原道長と結婚した左大臣の娘倫子からみた、道長の出世物語だったように思うけど。そして最近冲方丁作の『はなとゆめ』も読みました。中宮定子に仕えた清少納言の物語。
これは、
小迎裕美子 作 『人生はあわれなり・・紫式部日記』 角川

定子が亡くなり、道長の娘・彰子が中宮になると紫式部は望まれて彰子に仕えます。
式部の宮廷生活の様子が、『紫式部日記』として残されています。原文がこの漫画の巻末に載せられていましたが、難しそうで読めません(悲)
紫式部と清少納言は似ているようですが、紫式部は清少納言ほどポジティブに宮廷生活を楽しめません。
当時の貴族たちの生活は、こんなだったのか。チョイッと漫画で覗いてみるには面白い。
今年は大河ドラマ『光る君へ』を楽しみます。
この本のお気に入り度:★★★☆☆