週末は顕微鏡、パワーポイント、教科書でひたすら勉強して3日間があっという間に終わった…。顕微鏡は図書館で借りるものだけど、パソコンと重たい教科書を持ち歩かなければいけなかったので、移動だけでも疲れた。
天気がいいから外で勉強しようかと思ったけれど、「これが終わったら休憩がてら散歩しよう」と思いながら夜になってしまった…。
一応中間試験第1弾を終えたけれど、来週にはラボの中間試験があるし、そうこうしているうちに第2弾中間試験がある。その間にライティングクラスのエッセイ3つ仕上げないといけない。いつも一緒に勉強するアフリカ人の友達も、今日会ったらへばってた。更に韓国人の友達からも、生物学のクラスで大変な思いをしてる、というメールが来た。ライティングと解剖生理どちらも一緒のクラスメートは挨拶のつもりで"How are you?"と言ったら、風邪引いた、に始まって、先週彼女の身の回りに起きたトラブルをものすごい勢いで話された。ていうか、早口過ぎて全部聞き取れなかった
けれど、とにかく大変だったらしい。
大変なのはみんな一緒なんだよね。要領の善し悪し、呑み込みの早さ等々の個人差はあるかもしれないけど、努力なしには乗り越えられないものね。
タイトルの"Hang in there!" 「頑張って!」は、冬タームの生物学の教授がよくいってた言葉。レクチャーは2時間近くある上に、カバーしなければいけない範囲が多いので早く終わるなんてことはない。なので、残り15分くらいになるとみんな疲れてくる。そんな時に、先生が時計をちらっとみて、「あと少しだから、もうちょっとがんばれ!」と言って授業を続ける。
そんな一言でも、「そうだよね、あとちょっとだから頑張ろう」って思えた。
まだ4週目なのに、既に弱音を言っているけど、
"hang in" here. がんばろう
天気がいいから外で勉強しようかと思ったけれど、「これが終わったら休憩がてら散歩しよう」と思いながら夜になってしまった…。
一応中間試験第1弾を終えたけれど、来週にはラボの中間試験があるし、そうこうしているうちに第2弾中間試験がある。その間にライティングクラスのエッセイ3つ仕上げないといけない。いつも一緒に勉強するアフリカ人の友達も、今日会ったらへばってた。更に韓国人の友達からも、生物学のクラスで大変な思いをしてる、というメールが来た。ライティングと解剖生理どちらも一緒のクラスメートは挨拶のつもりで"How are you?"と言ったら、風邪引いた、に始まって、先週彼女の身の回りに起きたトラブルをものすごい勢いで話された。ていうか、早口過ぎて全部聞き取れなかった

大変なのはみんな一緒なんだよね。要領の善し悪し、呑み込みの早さ等々の個人差はあるかもしれないけど、努力なしには乗り越えられないものね。
タイトルの"Hang in there!" 「頑張って!」は、冬タームの生物学の教授がよくいってた言葉。レクチャーは2時間近くある上に、カバーしなければいけない範囲が多いので早く終わるなんてことはない。なので、残り15分くらいになるとみんな疲れてくる。そんな時に、先生が時計をちらっとみて、「あと少しだから、もうちょっとがんばれ!」と言って授業を続ける。
そんな一言でも、「そうだよね、あとちょっとだから頑張ろう」って思えた。
まだ4週目なのに、既に弱音を言っているけど、
"hang in" here. がんばろう

hang in thereは一年生のときの一番苦しい時にアドバイザーから何度もいわれた言葉で私もその言葉を聞くたびに気持ちを奮い立たせていたのをおもいだします。
ふれふれーあっちゃん!がんばれがんばれあっちゃん!
でもがんばりすぎずにね!!