goo blog サービス終了のお知らせ 

Infinity

アメリカ留学、RN免許取得、アメリカ移民ビザ取得、アメリカでの手続き、アメリカでのナースの仕事等についてのブログ

I'm on my way.

2010-06-21 | ポートランド生活のはなし
日本にかえります!!

私の初めての海外旅行は21歳の時、看護学校3年生の夏休みに訪れたポートランドでした。看護学生対象の超短期留学プログラム(確か2~3週間くらいだった)に3年生で実習の真っ最中にありながら、参加したのでした。きっかけは、クラスメートが同じプログラムに参加した時の話を聞いて、いいな~と思ったからでした。ポートランドを選んだのは本当に単純な理由で、夏休みを利用していける日程がアメリカではポートランドしかなかったのです。なので、オレゴン州のこともポートランドのことも、アメリカのこともなーんにも知らないまま参加。

そして、当時はNW23rd付近(ポートランドの中では素敵なお店があったり、閑静な住宅がある場所)にあるGood Sam病院と隣り合わせのリンフィールドカレッジという看護大学の学生寮に泊り、英語の授業やその他のレクチャー(通訳付き)をリンフィールドで受け、ポートランド近郊の医療施設見学、バス旅行など、かなり充実した日々を送ったのでした。初めての海外、初めてのアメリカ。「アメリカ映画で観た風景だ~」と感激しっぱなしの私。6年後と11年後にまさかその街に一人で住むことになるとは思ってもいませんでした。

その時に見学した施設で印象的だったのが、実は今ボランティアをしているHopewell Hospice Houseです。すごく素敵な場所だと思ったし、Passage quiltといって、患者さんが亡くなった時に新しいキルトをご遺体に掛けるのだという話しが今でも印象に残っています。その慣習はもちろん今でも継続されています。12年前に初めて訪れて素敵な場所だと思ったのと同じ感覚を、今でもボランティアに行く度に思います。

その他にもその6年後の留学で実習をすることになる施設や病院をいくつか回り、そこで思ったのが、「私はまだ学生だから、看護や医療のことはまだ何も知らないなあ。看護師になって少し分かってきたら、また来たいなあ」ということでした。

それから社会人になって、少し経った頃に、偶然同じポートランドで似たような、それも今度はもっと長期の、看護師向けのプログラムを発見し、色々悩んだ結果参加したのでした。
主催する会社は違ったのですが、現地のプログラムディレクター、Jeff(分かる人は分かるよね?)はなんと同じ人だったのです。ていうか、お互い覚えてなかったけど話をしたら、すぐに分かったし、言われてみれば、この笑顔みたことあるかも、って思いました(そのあと当時の写真をみたら、集合写真にばっちりいました
私にとっては2度目の、6年ぶりのポートランド。前回の滞在は短い間だったけど、それでも一度訪れた場所と言うことで、すぐに馴染むことができました。

学生の時に思っていた、「看護師の経験を積んでからまた来る」という夢がかなったわけですが、一つかなうとまた次の目標ができるもので、せっかく人並みになった英語をもう少し上達させたい、というのと、今度はアメリカで看護の勉強をしてみたい、と思うようになり、それがこの3度目の留学へと導いたわけです。

ここへきて1年、今度は英語の勉強ではなく、大学で授業をとって色々と学びの多い分、苦労の連続の日々ではありますが、楽しんできました。なかなか3度も同じ場所にくるなんてないよなー、と思いながら、初めは偶然選んだ場所だけど、やっぱりポートランドが好きなんだなって思います。

この夏は以前にも書いたように大学の授業はスペイン語のみにして、アメリカ看護師国家試験の勉強に励むことにしたわけですが、その受験が終了したら、日本に帰国することに決めました。
留学してからの1年間で身の回りの環境が変わり、色々と悩んだ結果、当初の目標であったRN-BSNコースへの編入はまだ果たせていませんが、NCLEX受験という一つの区切りをもって、一時中断しようかと思います。
そう、一時中断なので、いつかまた(大学での勉強と英語を忘れないうちに)戻ってくることも考えていますが、予定は未定。まあ、学校もオレゴンも逃げないので、4度目もありだと思っています。

日々淡々と暮らしていて、同じことの繰り返しのような気持ちになりますが、季節が変わるごとにそれなりに変化もあり、気持ちの浮き沈みも大きい1年間でした。日本に帰ったら、また臨床に戻って看護の勉強をしたいと思っています。帰国時期未定で始めた今回の留学ですが、1年3カ月後の8月末、帰国致します

帰国までの2カ月半くらいの間、このブログは更新していきますので、時々覗いてみてください

最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。