goo blog サービス終了のお知らせ 

Infinity

アメリカ留学、RN免許取得、アメリカ移民ビザ取得、アメリカでの手続き、アメリカでのナースの仕事等についてのブログ

ライティングの苦労

2010-02-22 | 大学のはなし
今取ってる3教科のうち、一番苦労してて気が重いのがライティング。考えてみればライティングクラスはESLが終わってもひたすら取り続けていて、最後のテクニカルライティング(理系専攻のための論文の書き方を学ぶクラス)まで取らないといけないのESLまではライティング結構好きだったんだけど、求められるものが高くなってくると、英語力不足も重なって更に大変に。。。 他の授業でもペーパーは書くし、大学などに願書を . . . Read more

読めない。。。

2010-02-06 | 大学のはなし
ライティングクラスで提出したエッセーが返却された。これ自体はグレードがついてるんだけど、学期末までに校正して再提出すれば更にグレードをあげるチャンスがある。校正は、自分でもう一度考えて直していくのだけど、チューターや誰かに見てもらってアドバイスを受けることはとても大事。 そして、返されたエッセーに書かれた先生のコメントもその一つ。もちろん、先生と直接話してアドバイスを受けることは一番大事。 さっ . . . Read more

一応折り返し。

2010-02-05 | 大学のはなし
冬タームは金曜日のクラスを取っていないので、今日で今週がおしまい。ということで、タームの真ん中まで何とか来ました 今週と来週は中間試験や課題提出があったりします。そして、後半は更に授業内容も濃くなるし、期末試験や最終課題提出などで、忙しくなることでしょう。 木曜日は午前に演習、午後に講義という、Biology dayなので、帰り道、道路に敷き詰められた石の6角形が分子構造式に見えて仕方がありま . . . Read more

授業中に…。

2010-02-02 | 大学のはなし
アメリカ人に混じって授業を受けるようになり、驚いたことがある。 秋に取っていたのは、カレッジライティングとリーディングという、これからどの専攻にすすむにしてもほとんどの人が履修しないといけない「大学入門編」みたいなクラスだった。社会に出てから学業に戻る人も多いので、クラスの年齢層はバラバラだけど、やっぱり20歳前後が半分以上いる。 リーディングのディスカッション中のこと。みんな積極的だからバシバ . . . Read more

Biology Lab より。

2010-02-01 | 大学のはなし
Biology Labの演習は楽しい。毎回いろんなことをするんだけど、先週は、デンプン、単糖類、タンパク質に反応して色が変わる液体を、色々な物質に混ぜてみて、色の変化でどの分子で構成されているのかをみる演習。小学校の時に、ジャガイモを紫に染める実習たことある方はイメージがつくと思うんだけど。。。 今回試したのは、ジャガイモ、牛乳、ココナッツ、バナナ、ピーナッツの5種。牛乳以外は固体なので、ナイフ . . . Read more