goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアの風に吹かれて ~con te partiro~

前世(かこ)から未来(いま)へと紡がれし時の記憶
あなたと交わした約束の欠片を辿る遥かなる愛しき旅

言(こと)の葉

2015年08月15日 00時00分00秒 | 感動



お笑いに詳しい訳ではないのですが、
明るく、ユーモアセンス抜群で温かくて、熱くて
関わる人たちの心を瞬時に解きほぐし、笑顔にしてしまう
一本ピシッと筋の通った芸人ゴルゴ松本さんのことは以前から
とても素敵な方だな~と好感を持って拝見していました。

ゴルゴさんがボランティアで漢字の授業を少年院でなさっていることは、
今年ある番組を見て知り 素晴らしいなぁ~と思っていました。

今夜HDD録画していた金スマ2時間スペシャル(8/7放送分)を見ました。
毎回 楽しみにしている「渡辺ヘルムート直道のひとり農業」と
後輩芸人を連れ、静岡のある少年院で漢字の授業をなさる
ゴルゴさんの密着の2本立でした。


ゴルゴさんは漢字の成り立ちを猛勉強され、独自の解釈で
4年前からボランティアで少年院を訪れ授業をされているとのことです。
全国に52箇所ある少年院のうち20箇所訪れたそうです。
今年、ある番組で初めて拝見した時も感動したのですが、
今回も少年達に真摯に向き合うゴルゴさんの素晴らしい姿勢と
漢字の成り立ちを分かり易くお話し下さる深い授業に感動し、
自然に涙が溢れ出ました。
手で涙をぬぐいメモを取る少年達の様子も印象に残りました。

開口一番ゴルゴさんは、

「人と人は 必要ない人とは出逢わない。
必要な人ご縁のある人とは、たとえ地球の裏側にいても出逢う。
出逢うことには意味がある・・・・」

と仰られたのち、真骨頂の漢字の授業が始まりました。

言葉には魂が宿り、言ったことは実際にそうなる、という
『 言霊 』 の話しでは、普段使っている口グセ、
例えばそれが「うるせぇ~な~」だったら、言葉には魂が宿るので、
「うるせぇ~な~」という現象が 次々に起こってくるということ、
言葉のことを昔は『 言(こと)の葉 』と言っていた。
これは言った言葉は葉っぱの様に繰り返し再生し実現するという事を
身振り手振りと共にホワイトボードに絵を書きながらお話しされました。

その後、おもむろにホワイトボードに『 運 』の文字を書いたあと、
「これからジャンケン大会をします。」と仰り、
「最初はグー、ジャンケンポン」のゴルゴさんの音頭とともに
全員参加、
5回戦のジャンケン大会がはじまりました。
ゴルゴさんは5連勝した少年と 5連敗した少年を向き合わせ
「この彼は5連勝して運が強い、でもこの少年は5連敗で最弱。
でも、今からこれを逆転させます。」と堂々とおっしゃり、
ジャンケンの前に 5連敗した最弱の少年に
「おれは負けない」とホワイトボードに書かせ 更に、
「おれは絶対に勝つ!」と大きな声で3回唱えさせ、そのあとすぐに
2人の少年を向き合わせてジャンケン・・・
結果は・・・なんと最弱運だった5連敗の少年が勝ちました

言霊の力、疑わずに信じた時の結果がどうなるのかということを
その場で見せられた職員達も、番組スタッフも、勿論私も
何より この鮮やかな逆転劇に 「まじかよ」と感動し、
胸が最も高鳴っていたのはあの場にいた
少年たちだったような気がします。
百聞は一見にしかず、
ゴルゴさんはジャンケンを通し、実にさりげなく彼等の心に
【幸せを掴むために必要で大切なヒント】を見せ、
彼等の中に【可能性】という名のスイッチをポンと押されました。
私の心には何とも言えない爽やかな風が吹き抜けていました。

ゴルゴさんは勝ったものの一瞬キョトンとした様子の最弱だった少年に
感想を聞きます。少年は、
「あいこになったとき、絶対に勝つ、負けないと思った」と
自信に満ちた様子で話していました。
(最初はグー、のあとお互いパーを出しあいこになりました)
そして5連勝した最強だった少年を見ながら
「最弱の彼がホワイトボードに負けないと書き、勝つ、と宣言するのを見て
こっちの彼は不安になったんだと思う」と仰り、

「世の中には言葉が沢山あるからどれをチョイスするかで
この先の
人生が決まっていく。」 

ということを熱く語りました。私も仰る通りと思いました。

かくいう私もジャンケンは強いのですが、
ジャンケンをする時に 負けるということは
一度も考えたことはありません。
リラックスした状態で、作戦も練らず、ドキドキもせず、
不安にもならず、心も頭もカラッポの状態でジャンケンします。

ジャンケンの前と後に毎回思うことがあります。
それは、このジャンケンで負けてしまう方は、
ジャンケン前、最も緊張しソワソワしている方であり、
負けたらどうしよう・・・と 瞬時にそればかり考え、
不安のドキドキがとまらない方であるということです。
もしくはジャンケンする人たちの中で
最も「絶対に負けたくない」と心の中で強く念じている人
or
「絶対に勝ちたい」と、力み過ぎでいる人
のような気がします。

皆さんもご存じのように、いい結果を出せる時というのは、
歌う時も、走る時もetc・・・
リラックスしている時と思います。
その逆に力みすぎている時は心も思考も緊張でこわばるので
いい結果はのぞめないと感じます。

不安がMAXになっている状態で、
どんなにいい言葉を心に強く願った所で、
それは残念ながら逆に出てしまう、
こだわらず、心配と感じることもなくリラックスしていると
心も体もいい反応をしてくれる、私も経験上そんな風に思います。

少年院の授業でも、金スマのスタジオでも、
沢山の漢字にまつわる素敵なお話しをして下さいましたが、

『働く』ということは 傍、かたわらにいる人を楽にさせること、
というお話しが深く心に残りました。

ゴルゴさんは少年たちの心に これからの人生において
ふと、思い出すような 支えになるような言霊をおくり
また、彼等の心に一石を投じられたと思います。

画面を通してではありますが、
少年たちとゴルゴさんとの必然の出逢いの場に立ち会えたことが
とても嬉しく思いました。

彼等のこれからの人生が輝きますように・・・
ゴルゴさんの益々のご活躍をお祈り致します。


有難うコンパッション

2015年04月27日 14時08分05秒 | 感動



ここ数年、まるで誕生日を祝うが如く、
決まって誕生日当日に牡丹がパッと咲いてくれていました。


そんな中 そろそろ土をかえなくてはと思っていた矢先
やはり、鉢の中で根が詰まってしまったようで、
木は生きていて、芽も出ているものの
今春はやはり咲きませんでした。
土は用意してあるので、時期をみて
植え替えをしようとおもいます。(ごめんね)
私の不手際によりこのように
今年は牡丹の開花がみられなかったのですが
まるでそんな私を励ますかのように、前日の26日から
1輪のつる薔薇コンパッションの花が少し開き始め、翌日の今日
こんな感じで美しい姿を見せてくれました。
私には「おめでとう」とお祝いしてくれているように思え
とっても嬉しくなりました

ルーフ越しに映る柔らかな太陽の光の中を受け
天に向かって伸び行く うまれたばかりの薔薇に
偶然出現した清らかなCroceに愛しさを覚えた、
今日の佳き日に感謝と共に乾杯

(クローチェはイタリア語で十字架)

上の写真を写した直後、花弁がクシヤッとしないように
アーチに誘引し麻ひもで結びました。それがこの写真です
写真を撮ったあとは久しぶりに庭に出て
この春新たに伸びたシュートを麻ひもでアーチにくくりました。

私が気付かなかっただけで、
直立型の可憐なアンナ・パブロアは少し前に既に咲いていたようで、
咲き切った花がらが枝に残っていました。
(アンナ・パブロアの写真はFacebookのカバー写真としても使っています)



薔薇についてはもう1つ感動することがありました。

 こちら2枚の写真は
アンナ・パブロアやコンパッションと共に植えた横張りタイプの
やはり四季咲き大輪、強香のホワイト・クリスマスという名の薔薇なのですが、
ジャスミンの勢いとコンパッションの元気さに負けてしまったようで、
八重咲きのクレマチス、白万重と共に
去年すっかり枯れ木になってしまいました。

今年、枯れてしまったホワイト・クリスマスを抜こうとしていたのですが
なんと、4月中旬、枯れた木の横から
シュートが伸び、葉が出始めてくれてものすごく感動しました。
大袈裟ではなく、奇跡を目の当たりにした瞬間でした。
抜いてしまわなくて、本当に良かったと思いました。

苗木はカラカラに干からび、去年も今年もハサミで少し
枝を切った時も、水分は全く蓄えておらず
カラカラであきらかに死んでしまっていました・・・・



けれど、こうして、ピョンとシュートを出してくれて
まだ、弱々しいですがこんな風に小さいながらも
蕾までつけてくれていて、胸がキュンとしました。
花の妖精が離れず、とどまってくれていたんですね

この2年ほど、害虫駆除は一切していないので、
アブラムシがついたり、葉切虫がついたりしていますが
彼女たちの生命力を信じ、開花まで、
見守っていこうと思います。

まだ先ですが、休眠期に今の場所から もう少し広い場所に
ホワイト・クリスマスを移植してあげるつもりです。

いつも、自然の素晴らしい摂理、
動植物の生命力の素晴らしさに多くの感動を頂いています。

因みにホワイト・クリスマスのうしろの木の様な枝がジャスミンです。


選手のひた向きさに感動、箱根駅伝

2015年01月02日 08時30分29秒 | 感動

第91回 箱根駅伝 往路、
今年も 見入ってしまいました。

襷を託す場面では 毎回、あついものがこみあげます。

陸上部に所属していた私。

専門は短距離100M、200M、400Mリレーでしたが、

中距離も割と得意だったので襷をたくす、
駅伝のメンバーとしても走ったことがありました。


だからこそ選手側にたって見てしまうのかもしれません。


寒空の中、選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。

明日の復路も、画面越しではありますが 応援しています。


嬉しくて 素敵な1日

2014年07月11日 23時17分26秒 | 感動

 午前中 大倉陶園のブルー・ローズ カップ&ソーサーが届きました。
 カタログギフトから選ばせて頂きました。(新築祝いの内祝い)
  薔薇がモチーフの食器の中ではヘレンドがとても好きですが、
     大倉陶園のブルー・ローズにも惹かれていました。
   このブルー・ローズのカップ&ソーサーは持っていなかったので、
       今回迷わずこちらを選ばせて頂きました。
 爽やかなブルー・ローズは気持ちを涼やかにしてくれました
010

      午後、ワクワクしながらポストを見に行くと、
      やはり入っていました。黄色い封筒が・・・・・・
    それは 8日零時になってすぐ応募させて頂いた
  開運ハーリーさんの御縁企画、「手彫の龍神様」の置物でした。

  数年前に当選した 某雑誌社のプレゼント企画のうちの1つ、
シャスタ山のサーペンタインのペンダントヘッドの時もそうだったのですが
    (↓下記のサーペンタインは当選したペンダントヘッドです)
サーペンタインの時も、今回の御縁企画の時も、応募する前から
      私の所にきてくれると 分かっていました。

 普段から ここぞ、という時以外は 余分なエナジーを使わず
本気になれなものに対しては見向きもせずにやり過ごし(笑)
   チョコチョコと小さな運試しなどをしない、というとも
     功を奏しているのか? 昔からクジ運は良く、
      お店のオープン記念に出した葉書が当選し
         欲しかったキッチンセットをゲットしたり、
  たまたま出した旅行券が当選したり、ビンゴの景品も
  これまでも何度となく特賞が当たったりするのですが、
必要なもの、ご縁のあるものが 引き寄せられる時というのは
    静かな確信がスッとおりてくる、そんな感じです。

 facebookの御友達がシェアされていたハーリーさんのブログを
   昨年から折に触れ拝見させて頂いていたのですが、
今春、ハーリーさんがお客様に作られたあるブレスレットのお写真を
      拝見した時、清らかなエナジーにつつまれた
  そのブレスレットを拝見した時、「私も作って頂きたい。」と
       心動かされ、注文させて頂きました。
      まだパワーストーンブレスレットというものが
    こんなにブームになっていなかった10年以上前、
  四国の地で私に共鳴するブレスレットを作って頂いて以来、
   (ハーリーさんを入れて)4人の方々に作って頂きました。
   誰が凄い、ということではないのですが、ハーリーさんは
  石を紡ぐ専門家でいらっしゃり、日々沢山の石と関わり
   一日に何十本(それ以上?)というブレスレットを
 作っていらっしゃることに加え、注文者が何も語らなくても
      その方の波動を読み取り その方に合った 
その方に必要とされる石を使いブレスレットを作って下さいます。
      私自身、作って頂く前に確認事項ということで
  一度お電話を頂いたのですが、その時も、こちらは何も
  自分のことはお話ししてはいないのに、ビックリすることを
      伝えられました。初代、初めて作って頂いた
   パワーストーンブレスレットは下記サーペンタインのような色の
青縞メノウ(アゲート)でしたが、その後 幾つかのブレスレットを
       持つ中で、色々な石を紡いで頂きましたが
   5~6年前 石の事で少しひっかかる出来事ががあり、
  ブレスレットやクラスターを持参し 師に視て頂いたのですが、
    その中で、私が感じていた通り、2本のクラスターは
     手放すことにしました。また、ブレスレットの中で 
私の波長に最も合うのは 2003年 四国で作ってって頂いた
      初代の青縞メノウ(石は青縞メノウのみ)
          ということがわかりました。
その後、3人の方に(ハーリーさんも入れて)紡いで頂きました。
   春に届いた ハーリーさんに作って頂いたブレスレットには
4種類の石が紡がれていました。最も多く使われていた石は、
      ブルーレース・アゲート(メノウ)でした。
私にはメノウが共鳴するお守りの様な石なのかもしれません。
 2003年当時、ブレスレットをつけ始めてから 石について
 独学で本を読んだり、本を購入したり色々と学びました。
 その当時は石見ただけで この石と分かり 石の特徴も
スッと出てきたのですが今はもうすっかり忘れちゃいました(笑)

            才能ゆえなのでしょうが、
色々な事を広く
浅く、それなりになさる方がいらっしゃいますが
    一体この方は何が専門で、何がこの方のカラー、
       オリジナルなのかしら?と 思います。
私自身お願いするスタンスは【餅は餅屋】が安心と思っています。
      話しがそれましたが、45名の方が抽選で
 手彫の龍神様の置物が当選するという太っ腹なご縁企画、
 申し込みされる方々はさぞかし多いことは予想されましたが
 今回、この企画に申し込んでみようと思いました。というのは
     私自身、龍神様とは深いご縁がある事に加え
 サーペンタインの時と同様に今回も何故か 私の所にきて下さる、
         という静かな確信がありました。
7月9日、ハーリーさんのブログに写っていた45名様分の黄色い
   これから発送されようとしている封筒を拝見した時、
      「あ、私の分もある」と やはり確信しました。

003_2  

  そして・・・・・・・お待ちしていた龍神様がいらっしゃいました
 
   こちらが、本日届けて頂いた手彫の龍神様の置物です。
              感動しました。

7月8日、この企画に応募させて頂いてから、今日までの4日間、
 毎日、333のゾロメを見続け、届く直前には111のゾロメを
    見せられました。その数字からのメッセージでも、
      龍神様の置物は、届くと確信していました。

 ハーリーさんのオリジナルブレスレットが届いた時もそうですが、
       封を開ける前から白檀の素晴らしい香りが
           あたり一面に漂っていました。

  満員電車などで色々な気を受け取らない為にということで
     友人の
ご主人様が珍しくブレスレットを作りたいと、
       友人に明かしたそうです。友人と会った日
 ハーリーさんのブレスレットをつけていた私の手元を御覧になり 
 簡単なご質問をされた彼女に ハーリーさんをご紹介しました。
   彼女達ご
夫妻も、龍とはご縁があり、特に男性なので、
パワー全開の いい意味での強い気を発するハーリーさんに
      作って頂くのがいいのかなと思いました。
 その後、友人も作って頂き、届いた旨 感謝と共に嬉しそうに
    ご報告下さいましたが、作成頂いたプレスレットの
   エピソードを聞いて やはり、凄いなぁ~と思いました。

      ハーリーさん この度は有難うございました。
        龍神様、大切にさせて頂きます。
008
      
某 雑誌のサンクス企画に応募し 当選した
     シャスタ山の サーペンタイン ペンタ゜ントヘッド


ピカピカになって オールパン帰ってきました

2014年06月29日 23時29分23秒 | 感動

先月のブログにupしましたがほぼ1ヵ月前の5月23日に
2005年1月 アサヒ軽金属工業で購入したオールパンの
  (フライパン)フッ素加工をお願いする為 初めて
   『おなべの病院 再加工係』に送りだしました。 

     そのオールパンが、本日 帰ってきました
今日届くような気がしていたら やはり今日届きました。
001_3

これはオールパンの後姿(底)ですがフッ素加工のみならず
この様にフライパンの底も綺麗に磨き上げて下さいます。
        まるで新品です。ピカピカです。

005_4

写真からも輝いているのが よく分かると思います。
  あまり握力のない私にとっては少し重く感じる
      オールパンですが、とても優秀で、
  いい片腕なので、2007年には、四角い形の
      大小のオールパンを購入しました。
     この丸いオールパンがお休みの間
        よく働いてくれていました。
  四角いオールパンはトウモロコシをゆでたり、
   パンも焼けたり、色々と重宝しています。
002_2

       フッ素加工して頂いた 内側部分。
    ホント、どの角度から見ても ピッカピカ
   新品という感じで ダンボールを開けた時は
            すごく感激しました
003_3
これからまた大切に丸型のオールパンを使おうと思います。
004_3
   ビタミンカラーの黄色は大好きな色でもあるので
         使う時も気分が上がります。

006_5

       オールパンの撮影会をしていたら、
     やはり 来ました、来ました、可愛い子
 フッ素加工された部分をクンクン匂いを嗅いていましたが
  ひとしきり パーツをクンクンしたあとはこんな風に
         落ち着いて寛いでいました。

  アサヒ軽金属工業の『おなべの病院 再加工係』の
 スタッフの皆さま、この度はどうも有難うございました。

  こんなに綺麗にして頂いて 税込で5400円とは
           お高くないと思います。
     こうやって再加工を施して頂きながら、
         めざせ!ウン十年します。