goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアの風に吹かれて ~con te partiro~

前世(かこ)から未来(いま)へと紡がれし時の記憶
あなたと交わした約束の欠片を辿る遥かなる愛しき旅

今日のマリアカラス

2025年06月12日 14時53分48秒 | 植物
今日のマリアカラス

6月10日から花弁が開きはじめました。
蕾が2つ、咲いている3輪、全部で7つ。

人間同様、水が多いとむくんで
葉🌱が大きくなってしまいます。

10日に梅雨入りし、
2日続けて雨だったので
🍅と🌹全部で7鉢軒先に移動しました。
今日は晴れたのでベランダ中央に。
梅雨時の晴れ間は有り難いです。
素敵な香りと可憐な姿を有り難う✨



ドクダミ採取

2025年05月28日 22時55分26秒 | 植物
  • 梅雨入り前の貴重な天気。
    自生するドクダミの力強い生命力を最も感じる今朝
    ドクダミを摘みました。今年もまたドクダミ茶を作るために。
    殊の外沢山生えていたので(400本以上)
    採取するのに2時間ほどかかりました。
    立ったりしゃがんだりを繰り返したので
    股関節に痛みを伴いましたが頑張りました😊

    2年前までは強い繁殖のドクダミをせっせと
    ただ引き抜いていました。(ごめんね)
    生前父は庭の柿の葉とドクダミの葉を乾燥させ
    柿葉&ドクダミを煎じて飲んでいて
    私も乾燥したそれらを貰い美味しく飲んでいました。
    実家の柿の木やみかんの木は毎年たわわに
    実をつけてくれていたので柿をお店で買った事は一度もなく
    秋の味覚といって先ず思い浮かぶのは
    私にとっては柿でした。
    (今、思い出しましたが父は無花果のコンポートも作っていました)

    イチョウ切にした柿をマヨネーズであえても美味しいです。

    薬が出来る前は植物を薬草として煎じていた昔。
    昨年、強い繁殖力(生命力)のドクダミを引き抜く前に何となく
    持っていた本を引っ張り出して読み返すと
    ドクダミ茶は利尿作用、デトックス作用、抗炎症作用、
    動脈硬化の予防、美肌効果、アレルギー症状の緩和など
    沢山の健康効果が期待できる飲み物と知り
    父を思い出し、昨年はじめて我流でトライしました。
    (昨年のドクダミ茶も美味しくできました😊)

    このようにドクダミの花も生き生きしているので
    予定ではドクダミの花と葉を別々にして
    ドクダミの花でチンキを作るつもりでしたが断念しました。
    早朝からお天気が良ければ5時位から摘んだのですが
    この時間は曇天模様でした。
    採取だけでもかなりの時間を要したので
    一連の作業を終える頃には夕方になってしまう?と思い
    今回は花もそのまま干してお茶にすることにしました。

    摘んだドクダミを束ねて段ボールに入れた状態


    摘んだドクダミは1本1本汚れなどを取り除き
    10~15本を1束にして輪ゴムでくくり29束できましたが、
    洗濯物干しハンガーに吊るす為のすずらんテープが
    途中でなくなってしまったので先ず18束干しました。
    Daisoの小ぶりのピンチハンガが昨年いい仕事をしてくれたので
    今回も先陣18束はこちらに干しました


今夜Daisoで買いながらも使わずじまいの紐があったのを思い出し
残り11束を括り洗濯ハンガーに吊るしました。
明日、外に干します。
実はこのピンチハンガー15年以上前のもので経年劣化で
だいぶ前から大部分のピンチが取れたり
直射日光でボロボロになっていて何年も使っていなかったのですが
それでも時々、沢山の洗濯ものを干す時などに活用していました。
今回はドクダミの葉を干すピンチとして活躍してくれました。


早朝、ドクダミを採取する前、ベランダの薔薇(1鉢)に
うどん粉病の症状を発見したので
薄めた重曹で重曹スプレーを作りかけました。

ドクダミ一陣を干した後、身体が限界を迎えフラフラし、
睡魔が襲い幽体離脱をしそうな勢いだったので(笑)
その後 6時間眠りました。
というのは様々やることがあり徹夜だったのです。
一睡もしていなかったので本来は寝なくては、なのですが
次第に晴れてきたので今日がチャンスかも、と思い
バラの手入れ→雑草を抜き→隣家に飛び出た紫陽花をカット
→ドクダミを摘み干すまでの一連の作業をガンバリました。

夜、眼を覚ますと股関節の痛みはすっかり治り
身体もスッキリしていました。
徹夜したままの半日の作業でしたが、植物と触れあい
ピュアなエナジーをお裾分けして貰ったことで
精気を養えたと感じます。
そんなに時間はかからないだろうと思い無防備にも
日焼け止めをしないまま作業をしていたので
昨晩すごく久しぶりに作った人参ゼリーと
甘夏オレンジジュースでビタミン補給をし
日課のスムージーを飲んでから寝たことも
身体の復活に繋がったと感じます。

梅雨入り前の貴重な晴れ間 5月中に
ドクダミを採取&干せたことホント良かったです。


感動

2025年05月17日 23時08分25秒 | 植物

1月に2鉢連れて帰り2月初旬に鉢増し。
16日に少しづつ開き始めた大輪、強香、四季咲き
剣弁高芯咲き
お昼過ぎ雨降る中 玄関に移動しました。
最初に咲いてくれた一輪。
(この数日後、2輪咲きました✨)
一輪なのに素晴らしい香り🌹
有り難う✨

もう1つの薔薇は
うどんこ病の影響で蕾が出来なかったので
薬剤をかけましたが思いきって剪定。
今、2つの蕾をつけてくれています。

昨年連れて帰った「マリアカラス」は
この春 素晴らしい姿と香りを
見せてくれましたが写真を取り忘れ、
今、また蕾をつけてくれているので
今度はちゃんと写して御披露目するからね❣️

今年は玄関前ではなく、
お日様がよく当たるベランダで
トマト🍅4鉢と3鉢の薔薇🌹を
毎日「可愛いね、綺麗だね」と声かけして
育てています。
トマトの葉🌱と薔薇の素敵な香りに
満たされています。
植物に満たされる幸せ🍀



植物の力

2024年06月04日 09時33分55秒 | 植物


初版92年4月のこちらの本 92年に買っていながら殆ど読まず
valueBOOKSに出す候補でした。
庭の北側に毎年健気に自生するドクダミですが
心は痛かったものの「ごめんね・・・」と言いながら
毎回抜いていました

 

生前父は折に触れ 柿葉とドクダミの葉を干したものを
柿やみかん🍊や夏ミカン同様に持たせてくれ
私はそれらをやかんで煎じていました。
一年を通し今も私は麦茶他、やかんで煎じるタイプです。

実家の庭には四季折々の花々や果樹があり
子供の頃からそれらを愛でながら育った私は
アートや文章を書くこと、走ることもそうですが
父に似て手作りするのが好きであり
割りと植物に詳しいことから 今回ふと思い立ち
(私の場合ふと思いついて行動することが多い(笑))
今朝5時から3時間かけてドクダミを摘み→洗い→干して
と、初となるドクダミ茶作りにトライしています。
我流で干した後、この本の存在を思い出し
パラパラめくるとそこにはドクダミの素晴らしさが
広がっていました。

20代初頭からハーブティー🌿に興味を持って以来
現在もオーガニックの薔薇の蕾を購入したものを冷凍し
薔薇の蕾を入れたroseティーを愛飲しています。
かつては庭の薔薇でやはり我流で薔薇ジヤムも作っていました。
紅茶やヨーグルトに入れ美味しく頂いていました。

これまで特別意識したことはなかったのですが
植物はいつもわたしの傍にあり
私を癒し支えてくれていることを
改めて気付きました。薬草の香りも大好きです。
しっかり乾燥させるまで何日かかかりますが
ドクダミに「摘んで逆さまにして干してごめんね。
お茶にするから宜しくね」と話しかけながら干しました。

今春から飲むサラダと言われるオーガニックの生マテ茶他、
身体のメンテナンスも兼ね身体が喜ぶことを
1つ1つしています。
飲んだあとのマテ茶の茶殻を捨てるのは心が痛むので
ご飯を炊く時に入れたり、つくねを作る時に混ぜて
最後まで感謝し美味しく頂いています。