goo blog サービス終了のお知らせ 

El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

【車載動画】雪中散歩 福島県道32号線

2011-04-10 22:02:07 | 自然
震災の2日前にうpした動画。
撮影は1月16日、場所は福島県大沼郡昭和村小野川地区。
そこを起点にした県道32号線を辿ったときの映像です。


あれから、いろいろ考えたり悩んだり落ち込んだりしてます。
最近ではテレビをみるのもやめました。
福島の沿岸部は惨憺たる有様のまま、未だ手をつけられずみんなが苦しんでいます。
いま、僕たちがやらなければならないことは、みんなそれぞれ持っていると思います。
批判やきれい事を並べ立てるより、
まず目の前の問題をひとつひとつ解決していかなければなりません。
一息ついてから、動き出します。
僕は僕なりに…。

【車載動画】雪中散歩 福島県道32号線

いろいろ大変だけど

2011-03-14 00:08:47 | 自然
未曾有のなんとか…。

だれも経験したことのない災害に見舞われたけれど、
わたしはなんとかがんばってます。
これからのことを考えると不安にもなるけれど、立ち直るまで気持ちを強くもっていたいと
思います。

東北がんばろう!

TOHOKU EXPRESSWAY 

2011-01-09 23:25:57 | 自然
TOHOKU EXPRESSWAY ちょっと青森市まで行ってくるぜ!



毎年のことだけど、元旦休暇はたいがい地元にいなかったりします。
温泉旅行に行ったり、東京近郊にお買い物行ったりとかしてます。
まぁ、年末にがんばった分の自分への褒美のつもりなんですけどね。

2011年の元旦は予定なしでした。
いろいろ事情が重なって行けなかったわけなんですが、
家でごろごろしているのが我慢できない性分なもので
やっぱり遠出しちゃっていたという…w

1月3日、朝。
ちょっと宮城県とか行ってみようかのう。

いつもの撮影機材を愛車に積み込んで、出発しました。

ま、行っても岩手県南部ぐらいまでかな。

と思っていたんです。
が!
気がついたら、青森県でした。

「気がついたら」ってぇのは、冗談ですけど
宮城県通り越して岩手県に着いたら

どうせなら、もうちょっと北上しようかのう

ということで、足を伸ばした。ってぇ次第です。

元来、長距離ドライブが大好きですからね。
そりゃ行っちゃいますよw
で、今回は青森駅まで。
東北新幹線が青森駅まで開通した。とも聞いてましたし、
どうせなら。ってことで。

それが、↑の動画なのす。
(青森ICまでです。)


☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆



当初の目的は、東北自動車道の宮城県内分の撮影を完了することでした。
国見PA休憩&カメラセッティングを済ませて、撮影開始。
↑の動画、冒頭部分にも使ってます。

東北を縦断する東北自動車道を、県ごとに一本撮り。
それを、10分前後の短時間に編集するとどんな風になんのか?
っていう、俺得な動画を作りたかっただけなのすよ。
それが、↓

TOHOKU EXPRESSWAY in Miyagi Prefectural


まぁ、ちょっとした洒落も入れてみました。(笑

それでは、ゆっくりしていってね!

あけましておめでとうございます 「ふくしま プチドライブ」

2011-01-02 01:27:01 | 自然
新年あけましておめでとうございます!

旧年中は当ブログをご愛顧いただき、ほんとありがとうごじゃいますー!
今年もゆるりとお付き合いくださいませ☆

ちょうど一年前は地元福島での音楽活動ネタでしたけど、今年もそこら辺は相変わらずで
アルチスタ「大晦日年越しライブ」も盛況のなか無事終了したし、
この正月休暇終了直後も粛々と定期ライヴが行われるわけで、出演させていただけることを
心から感謝しているところです。

去年とは少し違うところは、共通の趣味を持った友人が増えたことw
知ってのとおり、車載動画をニコ動に投稿しているんですが、
「東北ローディング」という東北限定のコミュ仲間が増えたことですね!
これはとてもうれしいですw

長いお付き合いしていきたいですね☆

そのコミュ仲間さんたちの動画がこちら↓

プアフェクトさん
大潟村をマッハで駆け抜ける動画


じぇんさん
【2010】今年行ったとこの詰め合わせ的なもの?【静止画】


るなちたさん
【NAインプを降りて】雪道を歩いてみた動画+おまけ(本編)


show-youさん
[宮城] W. J. Drive with Fit -The 1st Drive Part. 2-[車載動画]



ところで、今回私が投稿した動画ですが
使った道具がSONY HX5Vというコンデジ
総画素数が約1060万画素っていうコンデジで
HD動画も撮れるカメラ
今回はこっちを使って見ました。

CX170との比較なんですけど
う~ん…。
たいして変わりないような…。(笑

動画の中で、一時車外に設置して撮影したカットがあるんですが、
フロントガラス越しに撮影したのと比べると、解像度に格段の違いが出てます。
色合いとか、シャープさとかずいぶん違います。
やはり車のガラスは紫外線をカットする能力を持っているから、そのせいで色味が
変わるのかな?
最高の画質で投稿するなら、車外にカメラを設置して撮影するのがベストなんだけど
防水機能ないしねw
特定の条件下でなければ、できないと思います。

実際、撮影時はカメラを落っことす心配があったので気が気じゃなかったし、
レンズ汚れるしね。
あんまりやるもんじゃないということで。

ということで、新年のご挨拶もかねての動画がこちら↓

ふくしま プチドライブ


でわでわ、今年もゆる~く行きましょっ!!

『福島の峠』♯18 山王峠 奥州と関東との境界

2010-12-20 01:38:52 | 自然
『福島の峠』♯18 山王峠 奥州と関東との境界


峠シリーズ18本目は、福島県と栃木県境に位置する峠
「山王峠」

撮影した道は一番新しい道で、昭和50年6月25日に開通したもの。
田島町・舘岩村(現在の南会津町)と栃木県藤原町(現在の日光市)とが共同で進めてきた
「国道121号線山王峠隧道化促進同盟会」
によって進められてきた「山王峠トンネル」開通以来の道です。

それ以前の道は、明治の県令「三島通庸」が栃木県とのアクセスルートとして作った
会津三方道路のひとつ(いわゆる旧道)でした。
現在でもその線形は残っていますが、福島県側・栃木県側ともにバリケードが張られ、
車両での走破は不可能となっています。

徒歩でなら?

不可能とは言い切れませんが、一部法面崩壊で道そのものが土に埋まっている模様。
登山技術を持ってすれば可能なんでしょうけど、危険であることには変わりなく、
単独での走破はしないほうがいいでしょう。

それとは別に、会津三方道路以前の旧旧道も存在しているそうで、
旧道に比べると崩壊もなく、徒歩による走破は可能のようです。
とはいえ、慣れた人に随行していくのがいいですけどね。


江戸時代・明治時代・昭和のそれぞれの時代が絡み合った峠が現存する道ってのも
結構レアものだと思います。
ほかに、この峠から奥州街道(現在の国道4号線付近)へとつながっていた道もあるそうですが、
こちらは完全な廃道となっているようです。
探し出して走破とか、わたしにはできませんけど…。
(あの方ならあるいは…。)


ということで、自動車による快適な峠越え動画をご覧くださいませ~。

上海アリス幻樂団