goo blog サービス終了のお知らせ 

El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

東北 道の駅スタンプラリー2015 初日

2015-05-31 22:45:10 | 東北「道の駅」スタンプラリー
昨年は某団体のイベントがらみでお休みしていた
東北道の駅スタンプラリー
今年からは気兼ねなく楽しめるようになりました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

とはいえ全駅踏破となると、いろいろ掛かっちゃうンですよね~
タイヤやらガソリンやら(^_^;
まぁそこらへんを見越して、バイクに負担をかけない走りで行ってみようと思います。


さて、そんなスタンプラリー…。
今日から復活です。
記念すべき第一道の駅は
福島の最西端
「にしあいづ」
から朝9時開館に合わせて、郡山を出発。
猪苗代町あたりから空模様が怪しくなり合羽を羽織り、到着です


続いて「会津柳津」

時間にして20分ほどで晴れ間が見えてきたので、ここで合羽を脱ぎました。

以下、
「尾瀬街道みしま宿」


「奥会津かねやま」


「からむし織の里しょうわ」


ここからR401を経由
新鳥居峠を越えて次へ向かうのですが、このルートは狭隘な割りに交通量も多いので注意が必要です。

(走りが楽しいので大好きなルートなんですけどね)

さてさて次に行きましょう。
「きらら289」


「番屋」


「たじま」


「しもごう」


「羽鳥湖高原」


「季の里 天栄」


「たまかわ」


「はなわ」



「ふるどの」


「ひらた」


「よつくら港」

帰宅時間も考慮して、ここでタイムアップ
今日一日で全16駅、踏破です。

福島県南部を西から東へ横断するルートでした。
距離にして600km以上走ったみたい。
トリップメーターをリセットしなかったから大体ですが、まぁそれくらい(^_^;


次回は、福島県北部横断と相成ります。
“福島の道の駅 残り13駅”

今日は運動会

2015-05-23 21:54:29 | 日記
今日は朝から快晴で良いお天気



陽が高くなるにつれて、木陰に逃げ込みたくなるほどの強い日差しが降り注ぎました




そんななか、息子が通う小学校の運動会に行ってきました
風は穏やかでそれほど湿っぽくもなく、まさに運動会日和

一生懸命競技に打ち込む息子の姿はとても頼もしく、改めて成長したことを感じることができました
来年は、鼓笛隊でトランペットを吹奏したいと言ってきたので、さっそく扱きたいと思います(笑)





それにしても・・・露出していた部分が日焼けで真っ赤っかになって痛い・・・。(><)

すかがわカブフェス2015 からの~

2015-05-17 20:37:24 | ツーリング


今日の休みは須賀川市で開催された
「すかがわカブフェス2015」
へ行ってきました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

須賀川市でパン屋さんを営んでいるベスパンさんの主催で、福島県内外のカブオーナーが一堂に集合。
情報交換やイベントで盛り上がりました。

カブミーティングは初参加でしたが、機会があればまた参加してみたいと思います。



お昼に会場を後にし、道路状況が気になる林道へまたまた向かいました(^_^;
今回は、昭和村 国道401号線 新鳥居峠麓から南会津町 旧駒止峠へと通ずる玉川林道へ。


林道を抜けたさきには、ミズバショウやニッコウキスゲが咲き誇る「駒止湿原」
があります。
途中には「冷湖の霊泉」と呼ばれる湧き水があったり、白樺の林が見られたりと自然豊かな林道です。




しかしまだ全通は先のようですね。
進めば進むほど雪渓が行く手を阻み、クロスカブでも難儀するほどでした。




極めつけは雪渓の上に横たわる白樺の倒木。


この先へ行けたとしても、先の状況は不明ですし、万が一を考えると無理は禁物。(›´ω`‹ )

今回は素直に引き返しました。
6月過ぎるまでお預けだと思います。




このあと道の駅「きらら289」で、Twitterのフォロワーさんに偶然の遭遇。
互いに申し合わせたわけではなかったのですが、奇跡ですね(⌒▽⌒)
ほんと、驚きましたw

山の雪解け

2015-05-15 22:20:33 | ツーリング
今年の山は、雪解けが早い気がします。

先日、甲子林道を走ってみたのですが、
4月下旬に行ったときは、まだ残雪がありました。
実はこの時、雪にフロントを取られ転倒w
見事にレッグシールドを割って、シフトペダルを曲げました(›´ω`‹ )
まぁレッグシールドが割れたといっても、下の方5cmほどですし、シフトペダルが曲がったといっても、足でガンガン蹴って元に戻ったので大したことはなかったです。
さすがカブです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

さて、GW明けの日曜日。
R289から雪割橋を渡り、甲子林道へ。
幾分、洗い掘りなところもあったけど、全線通行可能。




羽鳥湖スキー場駐車場を抜け、次に向かったのは西部林道。
からの~、奥西部林道。

完全通行可能だったわけです。



奥西部林道から眺める 二岐温泉郷



今年の春は、30℃近くまで気温があがった日が多かったので南会津の林道も6月前には通行可能かもしれません(`・ω・´)ノ

GW2015まとめみたいなもの

2015-05-10 19:28:27 | ツーリング
ことしのGWは良いお天気でお出かけ日和でした。

カレンダーどおりの休日でバイク三昧してました。
朝早く出かけて、夜帰ってくる生活。
帰宅してからはもう心地よい疲れでまったりしていたので、まとめて更新します。

4日間の休日初日は、とくに目的もなく愛車NC700Xに乗りまくる一日でした。
とりあえず北上し、宮城入り。
その後秋田へ抜け鳥海山を目指したものの、R13に出たあたりで午後2時。
下道縛りだったので、ここでタイムアウト。
鳥海山はあきらめ、山形方面へ南下。
福島入りして帰宅するという行程で、ほとんど走りっぱなしな一日でした。
走りまくるツーリングでしたが、それはそれで楽しいものw
毎年こんなことやるので、またやるかもしれません。
青森市かむつ市あたりまで行って帰ってこようと思っています。

二日目は

茨城県ひたち海浜公園。
いまの季節がネモフィラの見ごろということで、行ってみる事に。
公園周辺はGWということもあり、大渋滞。
ちょっと閉口してしまいましたが、公園内のネモフィラやさまざまな花に癒されたので、
疲れも吹き飛びます。







明けて三日目。

この日は、南会津を中心にツーリング。
郡山から下郷町、田島町、南郷、桧枝岐を経て田島町へリターン。



田島の合同庁舎敷地内にある、旧南会津郡庁舎を見学。



合同庁舎裏山にある鴫山城址を散策。

江戸時代の一国一城が制定されるまで、改築された山城で山北面にさまざまな遺構が残っています。
まず見えてくるのが、巨大な石で築かれた大門。
先人の仕事ぶりが伺えます。



遊歩道を進むと、道は次第に登山道の様相を呈してきます。
標高749mの愛宕山山頂までにさまざまな遺構がありますが、写真を撮るどころではないほどに息が上がってしまいました。
この愛宕山山頂にかつての鴫山城があり、有事の際にここに立てこもり、敵と対峙したということですが、
昔の人の足腰の強靭さを体験できます。(日ごろの運動不足が露呈しただけなんですが)



愛宕山山頂からは、麓の田島市内が一望できます。
木々に阻まれてはいますが、ここから眺めれば下界の様子が一目瞭然!
天然の要塞といったところでしょうか。



歴史探訪の一環におすすめです。


さて、四日目は。

栃木のバイク仲間と霞ヶ浦方面へ。
茨城空港見学や霞ヶ浦周遊ツーリング。
最後に前川あやめ園と、内容の濃いツーリングでした。

茨城空港にはかつての自衛隊主力戦闘機が展示されています。




霞ヶ浦をバックに一枚。


潮来、前川あやめ園の潮来のいたろう


夜のライトアップは一軒の価値ありだそうです。





4日間の休日、バイク三昧でした。
しかし、まだまだ走り足りません。
お尻が痛くならないのかって?
ニーグリップでがっちりバイクに固定しているので平気です♪
(太ももの付け根が筋肉痛にはなります)




上海アリス幻樂団