goo blog サービス終了のお知らせ 

El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

NC700Xのウィンドスクリーン交換

2013-06-30 23:27:39 | 自然
NC700Xが納車されてから2ヶ月も経っていませんが、
実はすでに5,000kmほど走行しています。

一日に走る距離が500km以上と、長距離移動が主なので仕方が無いといえば仕方がありません。
長距離移動で不可欠なのが高速道路利用。
距離を稼ぎたいが時間がない場合、必要不可欠になってきます。

そこでちょっとした不満が生まれました。
それは純正ウインドスクリーンが小さいために、風の抵抗をもろに受けてしまう。
といった不満なんですが、以前乗っていたCB400SFと較べたらスクリーンの役目を果たしてはいますw

しかしながら、やはり気になりだすと気になって仕方が無くなるのが人の常でして、
いろいろ調べたところいいアイテムが沢山あるじゃないですか!?
HONDAアクセサリーからオプションのロングウインドスクリーン。
プーチ製のスクリーン。
GIVI製スクリーン。
見た目はやはり純正オプションがかっこいいのですが、そこはコストパフォーマンスで決めました。

それが


GIVI ジビ D1111ST スクリーン





ノーマルに較べると、全高で15cmくらいは高く幅も若干広い代物。
透明度も高く、かなり丈夫なつくりなのに、1万円を切るお値段!
いつもお世話になっているウェビックさんに発注して2日で届いたので、さっそく取り付けてみました。
その模様がこちら↓


NC700Xのウィンドスクリーン交換します



今日、取り付け後初の高速道路を試してみたんですが、風の流れがヘルメット上部を流れているのが
良く分かりました。
風圧による抵抗を長時間受けているとそこそこ疲労するのですが、このGIVI製ウインドスクリーンに換えてみたところ、とても楽!!
長距離を走っても疲れる度合いがずいぶん低くなりました。
しかも、虫さんがヘルメットに特攻することが無くなったので視界もクリア!!
これはなかなかいい商品です。

いい買い物をしましたよ

ゲリラ豪雨被害

2013-06-25 18:46:39 | 自然
夕方ごろ、郡山市内は前が見えないほどの豪雨に見舞われました。



幹線道路は冠水し、まるで川のよう。
写真を撮ったころは少し雨足が収まったんですが、この少し前は本当に前が見えないほどの土砂降り。
そして川のようになったところでNV350の下回りを破損!

お客さんのところで教えてもらうまで気がつかなかったんですが、
「アンダカバーもげてますよ?」
と言われ、覗き込むと
「うわぁぁぁぁぁぁ!!」



なんかもげてる!

整備工場へ直行ですよ。
そこで再確認。



DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)が見えちゃってますねw
これ、破損するとン十万って係るのでアンダカバーを外したままにはできないので、さっそく部品注文。
アンダカバーと言ってもけっこういい値段するんでしょうね。
思わぬ出費です。

そんなゲリラ豪雨による被害でしたww

ひめさゆりバイクミーティングに行ってきました

2013-06-17 03:44:43 | 自然
今日は南会津郡南会津町にある南郷スキー場で

「ひめさゆりバイクミーティング」

というイベントがあったので行ってきました。




ケニー佐川氏のライディングレッスンや、賀曽利隆氏のトークショー、エキストリームスタントなどイベント内容も目白押し。
出店ブースもいつもお世話になっているウェビックさんや、南会津の美味しいもの屋さんなどいろいろありました。






さて、その会場に向かう道中。

新しい機体のNC700Xで動画撮影するためのテストをやってみました。
場所は南郷スキー場東側に位置する「新鳥井峠」
ニコ動に以前投稿したこともあるので、峠の歴史とか由来とかは置いておいて、
とにかくGoProの設置場所を探るテストでした。
設置場所は写真の通り↓




通常のバイクのタンクがあるラゲッジボックスの上。
リア・グラブバーにクランプマウントを噛ませての設置。
帰宅後、確認してみたけどラゲッジボックス上はまあまあ使えるレベル(ブレとか、映る範囲とか)
後日、編集してうpしようと思います。


そして帰り道は、南会津の中でも一番好きな峠
「博士峠」
を通って会津若松へ。
子供のころに一度だけ訪れた「旧滝沢本陣」へ。
改めてよく見てきました。
柱に残された刀傷や弾痕を見て、「たった100数十年前に熾烈な戦闘がおこなわれていたんだなぁ・・・。」
と感慨に耽った後、郡山に帰ってきたという次第w

日帰りツーリングだったけど、中身の濃い楽しいツーリングを楽しめました。

ふくしまっ子夏の体験学習応援事業

2011-07-15 12:36:02 | 自然
まもなく子供たちが夏休みに入ります。
家族で県外へ行くもよし、団体でわいわいガヤガヤやるもよし。

震災以来、屋外での活動が制約され、子供たちのストレスもずいぶん
高まっているようです。
わたしの息子たちなど、ちょっとしたことでケンカすることなどしばしばw
遊びにつれて行ってやりたいところです。

例年なら、子ども会行事として屋外で思いっきり活動できる
体験学習があるのですが、費用の面などから近場で済ませてきました。
ですが今年は、遠方でという父兄さんが多いのでちょっと困りましたよ。





つい先日のことですが、こういった要望をうけた県議会が子ども会の
体験学習を行なうにあたり、補助を出す。
といった議案が可決され、さっそく施行されています。
詳細は↓のリンクになりますが、ざくっと言えば交通費・宿泊費
の補助が出るといったこと。
子ども会の会費も幾分かは出すことになりますが、例年に比べれば
助かります。

http://www.pref.fks.ed.jp/sinsai/fntkoyoukou.pdf
(pdfファイルです)


あれもダメ、これもダメって言うのも子供たちはもちろん
親のわたしたちだって疲れますからねw

上海アリス幻樂団