goo blog サービス終了のお知らせ 

El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

東北 道の駅 スタンプラリー 2015 七日目

2015-07-19 21:14:08 | 東北「道の駅」スタンプラリー
秋田県二日目

週末に熱帯低気圧に変わった台風11号の影響で、なんともスッキリしない空模様の連休。
山形県は抜けるような青空だったのに、秋田県に入ったとたん、時折雨が降る曇天の空模様。
なにか、ダークマター的な波動を感じつつも、来てしまった限りはできるだけスタンプを拾って行かないと…。

雨具も新調したので、良い機会でしたが(›´ω`‹ )

さてさて、前回取りこぼした「清水の里・鳥海郷」から

秋田県南部に位置する道の駅で、国道108号沿いにあります。

「東由利」

天然温泉「黄桜 湯楽里」が人気の道の駅。
併設されているショッピングプラザ前で、地元中学校吹奏楽部が演奏会を開こうとしていたんですが、ここでかなり強い降りの雨が!
なんだかかわいそうでした。

「なかせん」

「協和」

「あに」

「かづの」
ここはもう八幡平の近くで、「あに」から相当離れています。
なにを血迷っちゃったんだか…。
でも、八幡平を駆け抜けるルートはなかなか楽しめましたよ(´・∀・)

ただ、今夜の宿を秋田市で取ってしまったので、ここでホテルへ向かうルートへ変更。
向かう途中に道の駅があれば立ち寄るくらいにする。
予定変更です。

「ひない」比内地鶏の本場。

「かみこあに」秋田杉に囲まれた山間部なんですが、いつも賑やか!👍

「五城目」

「しょうわ」

「てんのう」

「あきた港」

今回はここまで。
かなり廻った気がするけど、それでもまだ残り9駅…。
改めて秋田県の多さに感服しました。

今日は秋田で泊まって、明日まったり帰ろう(*゜▽゜)ノ

東北 道の駅スタンプラリー2015 六日目

2015-07-06 20:06:05 | 東北「道の駅」スタンプラリー
梅雨に入り、毎日安定しない空模様が続いています。
バイクで出かけるには、なにかと億劫になりがちですが、そこは準備万端で臨めば、雨でも快適なツーリングが楽しめます(^-^)
出先の天気がいい時だってあるしね(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

さてさて…。
今回は、前回残した山形県庄内地域からスタートです。

まずは「道の駅 月山」
ここは押印時間が24時間なので、いつ行ってもいいのですが、このあと立ち寄る道の駅の開店時間と抱き合わせで立ち寄りました。

梅雨時の月山道路は寒いです(›´ω`‹ )

月山道路を下りて国道7号を南下すると、東北道の駅 日本海側最南端の「道の駅 あつみ」に至ります。
国道7号と並行して日本海東北自動車道は、温海までノンストップで行けるのでアクセスは容易です。
あぁ日本海
道の駅 あつみ

ここから日本海側を北上します。
次は「道の駅 庄内みかわ」
田園風景に囲まれる道の駅



次は山形県道の駅最北端の「道の駅 鳥海」

鳥海山の麓にあるこの道の駅は、いつ来ても大変な賑わいぶりです。
秋田県に近づくにつれ、空模様も回復に向かいました(^-^)

ここ道の駅 鳥海で、山形県道の駅は暫定コンプリート(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
あさひまち は確認しておこう。
山形県道の駅全18駅/押印17駅

鳥海の時点でまだ午前中だったので、そのまま北上。
東北道の駅の難関、秋田県へ突入です✊

まずは「道の駅 象潟」
「きさかた」って読みます。

日本海を堪能しながら入浴できる展望風呂が自慢の道の駅です。
ここもいつも賑やかだなぁ(^-^)

続いて「道の駅 にしめ」

なにやらイベントやっていて、すんごい人!
二輪専用駐車場にまで四輪が駐車されていたので、さっさと押印を済ませ移動です。

「道の駅 おおうち」
温泉宿泊施設がある道の駅で、観光拠点に最高です👍

「道の駅 岩城」
ここも露天風呂完備で入浴が楽しめます。
駐車場の植え込みに咲いていた ねじりんぼ
秋田の道の駅は温泉施設が多いなぁ

ここから秋田県南内陸部へ移動です。
「道の駅 かみおか」

国道13号沿いにあり、24時間無料休憩所があります。

「雁の里 せんなん」

後三年の役ゆかりの地ということで、この道の駅の名付けの由来がパネルで説明されています。
暑かったので、涼を求めてラベンダーソフト。
ラベンダーの香りが口の中に広がります。
色もラベンダー色ww

「道の駅 さんない」

国道107号沿いにあります。
ここから岩手県に行けるのですが、土砂崩れの復旧はされたのかな。
確認しないで来ちゃいましたが(;^_^A

「道の駅 十文字」

ここで15時ごろだったので、帰る算段で後の行程を決めました。
なにせ、下道縛りなので。

「道の駅 おがち」

えぐきてくだんし

ここを本日最後の道の駅としました。
あとは帰るだけ。
なので、腹ごしらえw
冷やがけ稲庭うどぅん
秋田道の駅全30駅/押印9駅
秋田は多いなぁ…岩手県なんか31駅もあるし(›´ω`‹ )



帰り道の米沢で、西の空が真っ赤っかだったので、思わずシャッターを切りました。


なんか癒されるなぁ( ˇωˇ )

東北 道の駅スタンプラリー2015 五日目

2015-06-28 20:27:57 | 東北「道の駅」スタンプラリー
東北地方もようやく梅雨入りしましたね。
連日雨模様で、道路状況もよくありません(›´ω`‹ )

さて、スタンプラリーも五日目を迎え、山形県を西へ東へかけ巡っています。


今日はまず「道の駅 天童温泉」を皮切りに、山形県の村山地域と最上地域に行ってきました。


福島から国道13号を辿り、栗子トンネルを出たとたん、山形県側は雨。
見事なまでに天候が違っていました。


次に「道の駅 河北」


「道の駅 むらやま」


「道の駅 尾花沢」


「道の駅 とざわ」


とざわから村山地域へと南下するのですが、通行規制が解除されている国道458号経由で、次の「道の駅 にしかわ」へと向かいます。
この路線は、いわゆる酷道と呼ばれる路線で、肘折峠から寒河江市まで延々と狭隘な区間が続きます。

今日のメインイベントとも言うべきダート区間

これでも一応国道です(;´∀`)

3桁国道なので、県の管理下にあるのですが、なんかもうこれ林道ですね(;^_^A
通称「ダート国道」とも呼ばれていて、オンロードモデルの二輪で走るのは、あんまりオススメできませんね…。
クロスカブでは楽しかったです♪


いい加減飽きてきたころに、ようやく国道112号線へアクセス。
西進して「道の駅 にしかわ」へ


とんぼがえりで「道の駅 寒河江」


国道287号線を南下して「道の駅 おおえ」


ここからほどなく「道の駅 あさひまち」という道の駅がラリーブックには記載されていますが、今年の10月ごろオープン予定だそうで、山形コンプリートは10月にならないと無理っぽい(›´ω`‹ )

で、国道287号線をそのままいけば、「道の駅 白鷹ヤナ公園」
ここで15時ごろで、残すは庄内地域…。
あちらは相当距離があるので後日ということで、ここで鮎の塩焼きを食べて今日の締めとしました。



ここから3時間かけて自宅までの帰路につきました。
ほとんど雨模様の一日でしたが、レインウェア、レイングローブ、ブーツカバーで完全防備していたので、快適なツーリングを楽しめました(^^)

ほんとは、雨なんか降らないで欲しいんですけどね(;´∀`)

東北 道の駅スタンプラリー2015 四日目

2015-06-21 21:04:45 | 東北「道の駅」スタンプラリー
走った走った790km
給油は計4回
こんだけ走ってもガソリン代が2000円にも満たないのはカブならではですね(^ν^)


さてさて、今日は先日取りこぼした宮城の道の駅二駅から

9時オープンの「道の駅村田」を皮切りに、

残る「道の駅七ヶ宿」へ
これにて宮城の道の駅はコンプリート


宮城12駅は午前の早い段階で完了
そのままR113を西進して山形県へ入ります

まずはR113沿いの「道の駅たかはた」


イベントの真っ最中で、サクランボのタネ飛ばし競技をやっていましたよ。
テレビ局の取材も来ていたから、ローカルニュースで流れたんじゃないでしょうか。

その後、米沢市街を通り抜け「道の駅田沢」

福島県との境界に近いこの駅はなぜか、来る度に天候が不順になるんですよ(^_^;

スタンプを捺して、建物を出ると同時にパラパラと降り出しました。
空は真っ暗だったので、雨があがる気配もありませんでした。
ここでカッパを着込みます
(ここから先はカッパをきたままになります)

次に向かったのは「道の駅 白い森おぐに」
R121から県道4号→県道8号→県道15号→R113→白い森おぐに
のつもりだったんですが、ここで道に迷いました
気がつけば、よく整備された林道へ
どこまで行くのか気になって、延々8kmほど走りました(^_^;
結局ピストンしたんですが、たどり着いたのは「秘湯 広河原温泉」


なにやら間欠泉が吹き出す露天風呂があって、宿泊も可能なようです。
(そのうち泊まりに来てみよう)

さてさて、道を戻って素直にR113へ
やっとこさたどり着きました
「道の駅 白い森おぐに」


雨も降ってるので先を急ぎました

R113を戻り、「道の駅いいで」

この時点で15時近かったので、(もう今日は帰ろうかな…)と気持ちが萎えたので、帰ることに

ここまで来たらせっかくなので、「大規模林道 飯豊檜枝岐線」はどうなってるのか、パトロールを
ところがここで、土砂降りの洗礼(^_^;
参りますね(この先はカメラ出せないくらい雨が強かったので、写真はありません)

結局、土砂崩れが復旧されずにいるので、飯豊山 大日杉登山道との分岐を過ぎたちょっと先で道幅いっぱいのバリケードが行く手を阻んでいます。
仮に抜けたところで、土砂崩れで路盤が崩壊しているのでは、完抜きは望めそうにもありません。
素直にR121へもどり、帰宅の途へつきました。

今日は、道草を食ったりしたので6駅だけでした。
しかしクタクタww

山形県の道の駅
全18駅/4駅クリア
残る山形県の道の駅、14駅

東北 道の駅スタンプラリー2015 三日目

2015-06-13 21:15:40 | 東北「道の駅」スタンプラリー
福島のスタンプをコンプリートしてから1週間が経ちました。

お次は隣県へと足を運ぶわけですが、山形 18駅、宮城 12駅

東北でももっとも駅数が少ない、宮城へ行ってきました。

無謀にも、県北から南下するというコース取り。
12駅だから、一日でコンプリートできるか?
そんなことを思いながら、早朝から出かけました。


自宅を出るときのオドメーター

始めの3駅は、押印時間が24時間可能なので、まずは

「津山」から

自動車道を使えれば早く着けたんですが、若干予定が押しました(›´ω`‹ )

そして「林林館」


「あ・ら・伊達な道の駅」


24時間押印可能なのは宮城県ではこの3箇所です。

からの~

「路田里はなやま」

そして、思いっきり飛んで

「大谷海岸」

ここから南下して、

「みなみかた」


「米山」


「上品の郷」

内陸へ向かって、

「おおさと」


「三本木」

残る2駅は時間切れになったので、次へ持越します。
宮城の道の駅は、駅数は少ないのに時間がかかります(›´ω`‹ )
復興のための建設車輌が走っていたり、圧倒的に車の台数が多いからでしょうか。
なんやかんやで今日はこんなに走ってしまいました(^_^;

上海アリス幻樂団