goo blog サービス終了のお知らせ 

El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

東北 道の駅スタンプラリー2015 二日目

2015-06-07 21:26:23 | 東北「道の駅」スタンプラリー
福島編 二日目


会津地方が割りと遅くまで押印できるので、最後に着く行程でルートを決め、まずは朝7時に「道の駅 そうま」に向かいました。

9時前に到着しレストランにて押印
朝方は少し寒かったんですが、バイクに乗るには最高の空模様
幸先の良いスタートを切りました。


次は国道6号を南下して「道の駅 南相馬」


そこから西進して「道の駅 川俣」へ


南相馬から川俣へは途中、飯館村を経由するのですが、ここ最近は山猿が増えてきたような気がします。
人が居ないので里まで降りてきているのでしょうか。
彼らは思いのほかデカいので注意が必要です。
ほんとにどっから出てくるか予測がつきません(^_^;

さてお次は
「ふくしま東和」


そして「さくらの郷」
写真を撮るのを失念してました(^_^;

次、行きます
「安達」

国道4号上下線両方にある道の駅です

「つちゆ」

ここを利用するふくしまのライダーから「みちゆ」と呼ばれ、皆さんがよく集まっておられるようです。


吾妻小富士を望む

「裏磐梯」

熱塩加納村にある道の駅です
近隣の温泉からは、塩分濃度の高い温泉が湧き昔から山塩を採取していたことで有名です。
そんな山塩を使ったソフトが
山塩ソフト
ほのかに塩っぱいソフトクリームです


「喜多の郷」
米沢と喜多方を結ぶ国道121号沿いにある道の駅です

ここは温泉が併設されているので、車中泊される方から重宝されています

「あいづ湯川・会津坂下」

昨年10月にオープンしたばかりの県内で一番新しい道の駅
各種イベント目白押しで来場者も多く、いつも賑わっています


最後に「ばんだい」

玩具メーカーのバンダイとコラボレーション(ばんだい繋がり)し、店内にちゃんとした(??)ガンダムが展示され、ガンプラなんかも販売されている一風かわった道の駅です



ここで遅めの昼飯
会津ソースかつ丼をいただきました



そんなこんなで福島の道の駅27駅(ならは は原発事故の影響で、まだ再開されていません)コンプリートです

次は隣県から
宮城か、山形か…。
どっちから攻めようか…(゜▽゜)

東北 道の駅スタンプラリー2015 初日

2015-05-31 22:45:10 | 東北「道の駅」スタンプラリー
昨年は某団体のイベントがらみでお休みしていた
東北道の駅スタンプラリー
今年からは気兼ねなく楽しめるようになりました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

とはいえ全駅踏破となると、いろいろ掛かっちゃうンですよね~
タイヤやらガソリンやら(^_^;
まぁそこらへんを見越して、バイクに負担をかけない走りで行ってみようと思います。


さて、そんなスタンプラリー…。
今日から復活です。
記念すべき第一道の駅は
福島の最西端
「にしあいづ」
から朝9時開館に合わせて、郡山を出発。
猪苗代町あたりから空模様が怪しくなり合羽を羽織り、到着です


続いて「会津柳津」

時間にして20分ほどで晴れ間が見えてきたので、ここで合羽を脱ぎました。

以下、
「尾瀬街道みしま宿」


「奥会津かねやま」


「からむし織の里しょうわ」


ここからR401を経由
新鳥居峠を越えて次へ向かうのですが、このルートは狭隘な割りに交通量も多いので注意が必要です。

(走りが楽しいので大好きなルートなんですけどね)

さてさて次に行きましょう。
「きらら289」


「番屋」


「たじま」


「しもごう」


「羽鳥湖高原」


「季の里 天栄」


「たまかわ」


「はなわ」



「ふるどの」


「ひらた」


「よつくら港」

帰宅時間も考慮して、ここでタイムアップ
今日一日で全16駅、踏破です。

福島県南部を西から東へ横断するルートでした。
距離にして600km以上走ったみたい。
トリップメーターをリセットしなかったから大体ですが、まぁそれくらい(^_^;


次回は、福島県北部横断と相成ります。
“福島の道の駅 残り13駅”

東北「道の駅」スタンプラリー経過

2013-07-14 00:06:48 | 東北「道の駅」スタンプラリー
今日は、前の晩にセットした目覚ましで朝4時半に目覚め、5時に出発。

目指すは岩手県の「道の駅」にしね

郡山市から325km先にあります。
予定所要時間は3時間半なんですが、実際は休憩や交通状況で変わるので4時間強でした。

今日までで残したスタンプは、岩手県が12駅。
青森県27駅。
岩手県12駅を回りきれれば岩手県コンプリートなのですが、果たして回りきれるか自信はありませんでした。
しかし、道の駅「にしね」の開業時間9時にちょうど到着したので、幸先のいいスタートを切ることができました。

とはいえ、岩手県北内陸部から沿岸部の範囲なので、よほど巧く回らなければコンプリートは厳しいところでした。





ところで、NHK朝の連ドラ「あまちゃん」の舞台は岩手県久慈市がロケ地。
土日・祝日はマイカー規制がかかるほど、観光客が殺到しています。
その久慈市には「道の駅」が3箇所ありまして、一つは「くじ」そしてもう一つは「白樺の里やまがた」
どれほど混んでいるだろうか・・・。
少し心配もありましたが、今日もスムーズに到着。
しかし、「くじ」の駐車場は満車状態ww
4輪で来ていたら、駐車スペースを探すだけで時間をとられてしまうところでしたが、
そこは2輪車の強み!
駐車場の端っこにちゃちゃっと停めて、押印完了。


観光客は例年より多く、これが連ドラ効果かー。
と感心するほどの盛況ぶりでしたよ。




さて、結果的には夕方に12駅すべてで押印完了しましたw


「道の駅」白樺の里やまがた

ここが今日の最終でした。
(岩手県久慈市山形町にあります)

まー我ながらよくやるわーw
と思いますが、バイクで走っているだけでも楽しいので本当に苦にしていません(笑
もちろん、無茶な運転はしていませんよ?せっかくのお出かけで事故を起こしては元も子もありませんからねw

ということで、本日の総走行距離 1,055km でしたー。
いやぁ~走った走ったぁ~ww

上海アリス幻樂団