goo blog サービス終了のお知らせ 

「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

「身の丈」を強みとする経営- 16  マルヤガーデンズ2

2011-01-13 09:09:59 | 「身の丈」経営
 インターネット検索の「グーグル」の「Google 年間検索ランキング 2010」によると,鹿児島県内の急上昇ランキングの1位は、昨年4月に鹿児島市・天文館の三越鹿児島店跡にオープンした複合商業施設「マルヤガーデンズ」(社長 玉川恵氏)でした。
 私のブログでも,マルヤガーデンズに関するページには,毎日,コンスタントに50~60アクセスがあり,関心の高さがうかがわれます。





『「身の丈」を強みとする経営-「新リージョナルマーケティング」-』では,鹿児島市の三越鹿児島県撤退後に改装オープンしたマルヤガーデンズのグッドデザイン受賞を事例に,店舗の役割とあるべき姿を分析しています。(p36~p43)。

◆「マルヤガーデンズ」--都市問題の研究者の目

 民間都市開発推進機構都市研究センター研究員久繁哲之介氏は,ブログ「久繁哲之介の地域力向上塾」の2010/12/18付けで,交流と賑わいを育む”戦略的赤字施設”鹿児島市「マルヤガーデンズ」>と題して,を取り上げています。ここでは,マルヤガーデンズのように,赤字覚悟で地域全体の豊かさ(利益)を創出する施設を”戦略的赤字施設”,と位置付け,その社会的役割を考察しておられます。

 なお,『日本版スローシティ』,『地域再生の罠』の著者でもある久繁哲之介氏のブログでは,地域再生,商店街再生に関して示唆に富む考察,提言をしています。
 
  ::::::::*********::::::::******


▼「マルヤガーデンズ」誕生までの経緯

 09年5月に閉店の三越鹿児島店の土地建物の約6割を所有している丸屋は,テナントを誘致し,複合商業施設「マルヤガーデン」として,再出発する。施設は丸屋が運営し,マルヤガーデンズには,書籍販売の大手「ジュンク堂」や,ブライダルに対応するレストランなどの入居が決まり,売り場スペースのおよそ8割が埋まった。関係者は,残りのスペースに鹿児島に店舗がない婦人服メーカーなどを誘致し,マルヤガーデンズの魅力を高めたいとしている。
 同店は地上8階,地下1階で売り場面積1万8700平方メートル。

▼三越跡施設改修に5億2420万円補助 鹿児島市、補正予算案に計上
 
 鹿児島市は,同市呉服町の三越鹿児島店跡に来年4月開業予定の商業施設「マルヤガーデンズ」の改修整備費を補助する。中心市街地の拠点施設の一つとして再生を支援する。国の補助額と合わせた5億2420万円を計上した2009年度一般会計補正予算案を,20日開会した12月定例市議会に追加提出した。

 同市の丸屋本社が施設改修を進めている。補助は国の「暮らし・にぎわい再生事業」を適用。廊下や階段など共用通行部分,駐車場、多目的ホールや保育施設などハード面の整備が対象。既に着工した分は含まれず,今後の着工分に限っている。

 対象事業費の3分の2を補助し,国と市は同額。中心市街地活性化基本計画に盛り込むのが前提のため,同施設整備を追加する計画変更認定に向け国と協議を進めている。

>>>関連記事-鹿児島市出資の地下駐車場 セラ602 売上高2億円割れ,4年連続赤字 

 鹿児島市が出資する第三セクター,鹿児島中央地下駐車場(セラ602,同市山下町)が,2008年度決算で2732万8000円の当期純損失を計上した。当期赤字は4年連続で,売上高は1億9529万円と創業期の1992年度以来の2億円割れ。ガソリン価格高騰や商圏の分散,地区内の駐車場増加といった影響を受けたとみられる。

 08年度決算によると,利用台数は前年度比5.62%減の33万287台で,売上高は同11.59%の大幅減。赤字幅は前年度に比べ782万円拡大した。経常損失は2703万円。
 初年度で8カ月の営業だった92年度を除くと,売上高が2億円を割り込んだのは実質的に初めて。同社によると,07年度に策定した経営改善計画に沿い,料金値下げや子育て世代向けサービスを打ち出すなど増収を図ったが,利用減少に歯止めがかからなかったという。

▼これで良いのか鹿児島の商業!
 計画がペンディングとなった天文館の映画館構想を加えると県庁所在地鹿児島市の商業は,補助金頼りの様相にある。これは,経営破綻したJALに似る。自力で頑張る山形屋はさながらANAのようだ。




▼バックナンバー

マルヤガーデンズ-店舗コンセプトに疑問 3

マルヤガーデンズ-店舗コンセプトに疑問 2

鹿児島・マルヤガーデンズ - 店舗コンセプトに疑問・1

本日11時,「マルヤ-ガーデンズ」オープン

「マルヤガーデンズ」開業-購買動向調査から鹿児島の商業を考察・2 -現状分析

鹿児島 「ガーデン」(マルヤガーデンズ)グランドオープン


九州・激動の小売業界-その1 

九州・激動の小売業界 その2

九州・激動の小売業界-その1

鹿児島 天文館 大型書店跡の人通りは9割減
三越鹿児島店 閉店とその後・2  商業ビルに変身
九州は60店体制に拡大 紳士服AOKI(業界2位
鹿児島地盤のミドリ薬品 マツモトキヨシHDの傘下入り
卒業式を終えて2 - O君の卒論(商店街活性化) 

      ::::::*******::::::::::*****

「身の丈」を強みとする経営―縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」
小林 隆一
日本経済新聞出版社



ビジュアル 流通の基本 (日経文庫)
小林 隆一
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「身の丈」を強みとする経営... | トップ | 鹿児島 プロ野球とJリーガー... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
誤り一点、発見m(__)m (鈴木五郎)
2011-01-16 14:51:00
 失礼します。
 メール代わりに、コメント欄を使用させていただきます。
 著書、ひととおり目を通させて頂きました。

 素人の私が気がついてしまったミス一点、指摘させて頂きます。
 P138表4-1「東京都と福岡市および鹿児島県の比較━域内総生産と人口の推移」。
 鹿児島県内各都市圏の人口は、誤って原典における「域内市場産業の生産額」を引き写してしまっていらっしゃるようです。

 増刷の際は、ぜひ訂正する機会がありますように。
 本著作が、たくさん売れますように。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「身の丈」経営」カテゴリの最新記事