goo blog サービス終了のお知らせ 

Vol.185-0 SEXY STREAM LINER [SEXY STREAM LINER]

2005-01-11 18:00:09 | 本・コミック
「カミヨミ2巻ですな」

これも柴田先生の作品ですね。3本の連載を持つ漫画家先生ってのはさぞ過酷な日々を送っているんでしょうなぁ。

世間の本屋には売ってなくてわざわざアマゾンを利用した原因がこの漫画です。
生活範囲から2件の本屋を利用しているんだけど、両方なくてね。頑張って計5件探しても発見できませんでしたよ。
発売日に買わないと売り切れる漫画も今時珍しいね。

探して探してようやく見つけたって経験は昔に比べると減った気がする。
小学校の時だとプラモデルになるかな。ガンダムね。
今なら自転車で余裕で行ける距離も当時にしてみたらほんとに未知の世界だったわ。隣町なのにね。
はじめて見つけたお店で目的の商品を発見した喜びはなかったね。無理矢理行かされてた塾もなんのそのだよ。

中学校になるとCDかな。発売日前日に入荷するんだよね。
当時になるとけっこう捜索範囲も広くなるね。梅田やミナミもなんのそのだよ。
中学1年生の時からLUNA SEAやら黒夢、GLAYのデビューを見逃さない今思えば先駆者的な中学生だったね。

大学では服だな。今は京都でripvanwinkleを購入してるけど、
もしなければ東京から通販、もしくは地方都市のセレクトショップを駆け巡ってることだろうな。

何にせよ、目的を達成するための原動力ってのはすごいってこった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.184-0 タナトス [SEXY STREAM LINER]

2005-01-10 18:00:25 | 本・コミック
「PAPUWA6巻です」

5巻が発売された時もここのblogで取り上げたような気がします。

このシリーズは続編なんだよね。第1話を読んだのは確か小学校4年生ぐらいの時じゃなかろうか。
まぁ、ガンガンが発刊された年であることは間違いないね。
小学校4年てことは10歳ぐらいになるの? 今から13年前の話になるね。
なんてゆうか、漫画って幼少時の回想の起点になることって多い。
五感で感じるもののなかでも、写真や音楽、つまり視覚や聴覚って印象に強く残るよね。
嗅覚や味覚ってのはそれだけ年を重ねるごとに変化していくことなんだろう。

購買層ってどうなってるんだろうね。
今ピンポイントでこの本を読んでいる層は当時の自身と同じく小中学生なんだろうな。
でも当時読んでいた読者層が自身のように読んでいるケースもあるはず。
この発想が復刻ブームになったんだろうね。聖闘士星矢の映画やGも同じだろう。
商売ってのは先を考えるだけじゃなく過去を振り返ってもおもしろいんだね。

まぁ、漫画の中身を書くわけにもいかないし、ごまかしもこれが限界だわ。はは。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.180-0 Foolish [COSMOS]

2005-01-06 02:43:14 | 本・コミック
「ヘルシング1巻と2巻」

まぁ、毎度のことなんですが、漫画を集めだすときりがありません。
今の本棚では収納しきれないんで漫画用に本棚が欲しくなってきました。
漫画以外にも雑誌やら専門書、文庫なんかも収納してるから見た目がよくわからんくなっとります。
奥行きと高さがある本棚なんで、漫画を手前、奥、上、下と1列に4冊も収納してます。
本が傷むのはもちろんのこと、奥、下の漫画なんてある意味左遷状態です。
本棚っていいよね。本を読むのが好きになる。いや、漫画はもともとだけど、文庫とかね。
洒落た本棚があったら買っちゃおう。

で、これは先日に買ったヘルシング7巻が中途半端だから思わず買ってしまいました。
月刊ものだから発刊年に差があること。1996年初版だったかな?
自身は高校が仏教の学校でして、宗教の時間で日本の仏教史みたいなのはちょっとかじってるんだけど、
キリスト教に関してはまったく知識がないのね。おまけに世界史が苦手だったわけです。
プロテスタントやらカトリックと言われましても正直よくわからんのです。
でもなんだ、聖闘士星矢の神話もそうだけど、西洋にはなかなか興味深い歴史がありそうですな。
大学はキリスト教らしいんだけど、正直校歌も歌えません。ええ、在籍6年です。
そう、学ぶ意欲ってのはそういうことなのだよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.178-0 idol [COSMOS]

2005-01-04 00:06:08 | 本・コミック
「ヘルシング7巻」

いきなり7巻を購入してます。実はアルバイト先に以前あった本なのですよ。
ある子が定期購入していたとかで、私も読んでました。
ところが、アルバイト先にお偉いさんが視察にきまして、
休憩所に本棚はいかんよ的な発言で本棚がなくなってしまいました。非常に残念。
で、たまたま続編というか、続きがでてたんで思わず気になって最新巻だけ購入しました。
他にもいくつか似たような境遇の本があるんだけど、けっこうな数なんだわ。
いつか集めたいね。続きも気になるし。
これはたまたま最新巻が1つだけだったのよ。月刊みたいだし。週刊のやつとかは敷居が高くなっとります。
頭文字Dとかも欲しいんだけどね。27巻ぐらいでてるでしょ? 私の収入では無理でやんす。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.177-0 Tight Rope [COSMOS]

2005-01-03 23:38:02 | 本・コミック
「シガテラ1-4巻」

稲中書いてた人の本ですね。稲中は中学生の時に大ヒットしてました。もちろん全巻あります。
私の購入する本は基本的には雑誌で読んでないものです。
特定の漫画は見るけどその雑誌を買うほどでもないやつは単行本で買いますね。

このシガテラって最初はシガラテっとごっちゃになってよくわかりませんでした。
今ネットで検索してみたけど、食中毒の名前か何かみたいね。
そもそも、4巻が出てからようやく購入したんだけど、別に買う気はなかったのよ。
一万円札を崩すのに本でも買おうと思ったんだけど何にもなくてね。ためしにシガテラの1、2巻だけ買ってみたわけ。
あんまギャグの要素はなかったね。むしろドラマ化しそうな感じの青春もの。
金曜夜の4チャンネルのドラマとかで。高校教師とか未成年やってた時間帯。
結局続きが気になってすぐに3、4巻も買ってしまいました。

単行本てね、できれば5巻以上出てから買いたいのよ。
なんか1、2巻で終わったやつ集めるよか集め甲斐があるってもんでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.165-0 スピード [CATALOGUE1987-1995]

2004-12-22 21:42:22 | 本・コミック
「もう40巻かぁ」

クレヨンしんちゃんの40巻ですね。いや、確か小学校五年?ぐらいの時からずっと買ってるんですわ。
うーん、継続は力なりって言うけど、計算すると22000円も投資しちゃってるのか・・・。
もうそんなにツボな笑いでもないんだけど、なぜか本屋で見かけると買っちゃう。
読むとそのまま本棚に収納されるわけだけど、これは一種のコレクション癖かもね。
そうそう、見てないんだけど初期の映画ってけっこう感動モノらしいじゃない。まだタイトルに下ネタがはいってた頃らへんだってさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.161-0 見えない物を見ようとする誤解全て誤解だ [Six/Nine]

2004-12-18 19:54:40 | 本・コミック
「蒼天の拳1~11巻」

いやぁ、最近なんか財布の中身がすぐになくなると思ったら、今出てる分全巻揃っちゃってました。
ただでさえ年末年始は収入が少ないのに、買っちゃうんだよねぇ。
そう、お金がなくても買ってしまう。売る側としてはなんとも大成功な戦略じゃないですか。
完成度が高いっつーか、自身の嗜好と合致してるのは大前提なんだけど、やっぱ続きが気になるってのがポイントだよね。
2巻づつ買ってたと思うんだけど、もう読み終わるたびに続きどうなってるの?みたいな感じ。
基本的なことなんだろうけど、改めてその実力を感じた気がするわ。

で、中身なんだけど、いやぁ、新展開で今後しばらく連載が続きそうでよかったよ。
やっぱさぁ、好きな作品にはそれなりに継続して欲しいよね。
某なんとかボールは終盤で批判されてたけど、続ける方法は何も同じ作品を続けることだけじゃないのよ。
この蒼天の拳だって色々と伏線がはってるわけ。北斗の拳はもちろんのこと、花の慶次やその他龍星や林太郎ね。
今までのよかったところが凝縮されて今回の作品に結びついてるわけよ。
キャラ一つにしても、この人あの作品とかぶってるなぁ、とか、見た目ほとんど同じ時もある。いい意味でそれが味になってる。
いい作品に出会えてよかったよ。約6000円も使ったのね・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.155-0 相変わらずの「アレ」のカタマリがのさばる反吐の底の吹き溜まり

2004-12-12 19:30:41 | 本・コミック
「蒼天の拳1~3巻」

さっそく衝動買いしちゃってます。てか、ニイイチンスラってそういう意味だったのね。
北斗の拳や花の慶次読んでると思うんだけど、この人が描く人物って脇役でもどっかで見たような感じがするのね。
まぁ、それはそれでおもしろいんだけどね。
確か10巻まで出てた気がするけど、今月中にはそろっちゃう予感。痛い出費だな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.143-0 Killing [シェイプレス]

2004-11-30 15:45:49 | 本・コミック
「よつばと! 3巻」

人気漫画の連載を終えた作家の次の作品ってのはけっこうどきどきだよね。

今回のは以前あずまんが大王って四コマ漫画書いてた人の次の作品。四コマから普通のだから余計にどきどき。
あずまきよひこって人が書いてるからあずまんがなんだってね。おもしろいから読んでみって漫画見たのよ。
速攻で全巻買ったね。おもしろかった。いや、全部っつっても4巻しかないけどね。いい感じにはまるんだこれが。

この漫画は本屋で発見してその存在を知ったんだけど、いや期待するよやっぱ。
好きな漫画家が連載終えると次回作をやっぱ書いて欲しいと思うよね。
まぁ、この漫画は意外と味があるっつーか。ある意味サザエさんの域に達してる。何回か読み直すことも多々あり。
人生に疲れてる人なんかはほのぼのっとできるんじゃないかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.142-0 In The Glitter PT2 [シェイプレス]

2004-11-29 15:12:45 | 本・コミック
「エアマスター 23巻」

アニメ見て漫画買う場合とその逆の場合があるけど、これは前者。
確か土曜日の夜かな。仕事終わってテレビつけたらこれのアニメがやってて見てたの。
そのうち毎週見だしてね。アニメは終わったけど漫画はまだやってるってことで収集開始。
10巻以上ある漫画を収集すんのってやっぱそれなりにおもしろいって認めてる証拠だと思う。
頭文字Dとかも集めたいんだけど、確か30巻ぐらいあるんだよね。うん、かなり迷うけど収集は難しい予感。
あとはジパングってのがおもしろそうかな。これも前者。またまた土曜日。
現代の自衛隊の船が戦時中にタイムスリップするって話。漫画よかアニメのが臨場感があっていいんじゃないかな。
話としてもかなり興味があるっつーか、小学生の時に見たら間違いなく卒業文集で将来の夢は海軍って書くね。海上自衛隊か。
戦国自衛隊みたいなもんだわ。てことは結局当時の軍が勝ったりすんのかねぇ。いやぁ、気になるわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.140-0 Brain,Whisper,Head,Hate is Noise

2004-11-27 01:22:41 | 本・コミック
「聖闘士星矢エピソードG 5巻」

小学校の時の土曜日っつったらアニメの聖闘士星矢ですよ。クロスのおもちゃも大量にあったね。どこにいったんだろうねぇ。
韓国では今でもクロス作って売ってるらしいね。バンダイが。しかも香港だけで。日本でも売ればいいのにね。

Gは車田正美原作ではじまったんだけど、最初はすぐに終わるんじゃないかはらはらしたけど、けっこう続くみたいで嬉しいね。
そもそも、この車田正美が男だってわかったのは高校生ぐらいの時だったかな。今でも女性って信じてる人いるんじゃない?
そいやDVDでハーデス編あったけど、これは愛蔵版のコミックスで知ってるから見てないな。きっといい作品なんでしょうよ。
主人公がアイオリアなんだけど、どこをどうすれば将来ああなるのかってぐらいの変貌ぶりだよ。むずかしいねぇ。
ああ、TVの聖闘士星矢が終わった次回の予告に金魚注意報が流れた時の空しさはなかったね。まさに空虚だよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.104-2 MY FUNNY VALENTINE [狂った太陽]

2004-10-22 01:23:37 | 本・コミック
「頭がいい人、悪い人の話し方」
樋口裕一著 PHP新書305 2004年7月2日発行 PHP研究所


自己啓発本って言うのかな? けっこう読まず嫌いな人って多いよね。人気があればなおさら。
個人的にはこういうのって自身を客観的に見れるいい指標になると思ってるわけでして、興味があればすっと買っちゃうのです。
樋口裕一ってどっかで聞いた名前だなって思ってたんだけど、「読むだけ小論文」書いた人だったのね。高校生の時に買ったよ。
例によって「ああ、こんな人いるいる」とか感心してるんだけど、時たまどきっとする行もありました。
自分の価値観だけですべてを判断する、とか。どきっ。
具体例を言わず、抽象的な難しい言葉を使う、とか。どきどきっ。
ありふれたことしか言わない、視野が狭い、幼稚な知識でものを言う、とかね。
全部自分です。すいませんでした。
とまぁ、こんな感じで良くも悪くも普段の自分について改めて考えることができるのですよ。
コミュニケーションてのは自分なりに意識して取り組んだほうが上達するよね。
企業の研修とかでこの本読んでもらったらそれなりにいい職場になると思うけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.97 aku no hana [Symphonic B-T]

2004-10-15 12:18:27 | 本・コミック
<今日の日経新聞 04年10月15日>

『ホンダ「インサイト」 燃費効率再び世界最高の座 13面企業1』

ホンダは14日、ガソリンエンジンと電機モーターを併用して走るハイブリッド車「インサイト」を一部改良して発売した。
市街地走行時の燃費効率をリッター36㎞に向上。トヨタのプリウスにいったん明け渡した「世界最高」の座を一年ぶりに奪還した。
価格は225万円前後で、国内の年間販売目標は50台

(私見)

けっこうな内容なのに記事としてはすみっこでちょこっと紹介してるだけ。え?トヨ○の圧力?
国内の年間目標が50台ってなってるけど、ここがポイントだよね。そう国内の話。中国に勝機があるよね。
交通事故や環境汚染が日常茶飯事な中国は規制も半端じゃない。
中国に嫌われてるトヨタが環境に配慮してプリウス中心で頑張ってたのに、比較的友好なホンダがプリウス抜いちゃったよ。
値段が半端じゃないけど、中国で認知されてから日本に逆輸入ってのもありかもね。
トヨタの車ってのはなんであんなに売れるのかねぇ。不思議だ。いや、不思議。


『出先のパソコン自分仕様 15面企業2』

システム開発のサスライトは20日、どのPCでも自分用に変えられるUSBメディアを個人向けに発売する。
ネットに接続したPCにUSBを差し込むだけで自分のメールボックスやアドレス帳、お気に入りサイトなどの一覧表が閲覧できる。
ノートPCを移動先に持ち運ぶ必要がなくなる。移動の多いビジネスマンの利用を見込み、1480円で売り出す。

(私見)

便利じゃない?値段もお手頃じゃないですか。旅行した時とか便利だよね。個人的にはお気に入りが反映されるだけで十分。
ただ、ビジネスマンにはこの機能だと不十分じゃない?色々データも必要だし。
販促もちっと見直したらそこそこ売れるよこれ。で、その資金をもとにもっと優良なやつ開発して欲しいね。
うーん、例えばダウンロードしてるソフトも反映されるとか?よくわかんないけど。
ただ、セキュリティが心配だよね。その辺もちっと強化しないと安心できないですよ。


<最近買った本・漫画>

「戦後政治の崩壊 -デモクラシーはどこへゆくか- 」
山口二郎著 岩波新書893 2004年6月18日発行 岩波書店

ようやく読み終わりました。仕事の休憩中にほそぼそと読んでたんだけど、最近は通学中にも読み出してすぱっと完読したよ。
こないだの「政治献金」の流れでもちっと政治への理解をはかるために買ったんだけど、いや長い。長かった。
二大政党と野党の役割なんかは勉強になったね。連立政権の現状と問題点もよくわかったよ。
あれだね、政治家さんの演出や言葉の裏側に迫ることが第一歩なんだわ。
著者も首相の中身のないセリフに疑問を投げかけてぼろくそに言ってます。
メディアを中心とした情報をただ吸収するだけではなく、その真意を理解することの重要性を改めて認識しました。
文章にすると簡単なことなんだけど、現在の政治見てるとやっぱそれができてない有権者が多いんだわ。


<後書>

また三国志の漫画が始まったねぇ。某広告企業の面接で三国志について熱弁してからもう三作目ですよ。
ちなみに今はまってるゲームも三国志だね。はぁ、アイデアだけではやってけないのね。

就職面接関連でもう一つ、「あなたが上司になるとして、理想の部下はどんな人物ですか?」ってテーマを取り上げてるblogがあったのね。
もうこれは即答するよ。間違いなく自分だろ。もう一人自分がいれば楽だなって。いや、決して過大評価じゃないですよ。
仕事に対する取り組みやら向上心、マナーなんかも全て考慮してもう一人、いや数人職場に欲しいもん。
確実に俺の仕事が楽になる。そうか、理想の部下は俺の負担を軽減してくれる人物だな。

さて、以前から構想していた改装計画をそろそろ実行しますよ。
この長い文面を省略するにはどうすればいいのか。色々悩んだんですよ。
そう、記事によって分割するのよ。日付は同じ。これだと記事の中身でカテゴリーもつくれるから編集もしやすい。
blog辞める予定もないから今後増えていく記事にも対応できる。
問題点としてタイトルをどうしようか考えてたんだけど、これもマリオみたいに1-1とかにして番号は残していくよ。
積み重ねていく達成感ってのは更新への大きな力になるからね。
この構想を完成できたのも貴重な読者の方々のおかげです。今後ともよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.72 NATIONAL MEDIA BOYS [悪の華]

2004-09-20 15:01:46 | 本・コミック
<今日の日経新聞 04年9月20日>

『5人に1人、65歳以上に』

「敬老の日にあたり、総務省は20日現在の高齢者推計人口を発表した。
65歳以上の高齢者は昨年より55万人増えて2484万人。
総人口に占める割合も昨年比0.5ポイント増の19.5%といずれも過去最高を更新し、
国民のほぼ五人に一人を高齢者が占める結果になった。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2014年には四人に一人が高齢者という前例のない高齢化社会になる。
今年の高齢者人口を男女別に見ると、男性が1049万人で男性全体の16.9%、女性は1435万人と女性全体の22.0%。

(私見)

五人に一人ときましたか。もうあれだね。高齢者が集まった地域があって平均値をあげてるとかじゃないね。当然か。
これってやっぱ市場にも影響を与えてるよね。高齢者市場ってのが年々重要になってきてるんだわ。
間違いなくお金と時間はあるんだから、旅行とか、、ってやってるよね。
今までとは違ったサービスとか商品で財布のひもをゆるませなきゃなんないのか。
商品ねぇ。新しくっつーか今ある商品を高齢者にも扱いやすくってのがこれまでじゃんね。
まぁ、生活が劇的に変化するような高齢者向け商品ってのは難しいんじゃない?福祉・医療関係の商品になっちゃうもんね。
やっぱさ、俺が思うに高齢者個人っつーよりもその家族とか周囲に還元するサービスとかが中心になるね。
つまるところ、広告とかメディアで家族団欒みたいな感じでつながりを強調するのよ。
高齢者だからって引きこもってる時代じゃないでしょ。普段の旅行も家族とね、みたいなさ。
現役世代に高齢者も溶け込める風土を創造するのが今ある企業にできる長期的な戦略だよ。


<最近買った本・漫画>

「よつばと 1、2巻」
あずまきよひこ メディアワークス発行

漫画買っちゃいました。衝動ですね。あずまんがの作者の新連載でございます。
あずまんがの時は四コマだったんだけど、ギャグをマイルドにした和やかになった感じ。
月一の連載らしいけど、ぜひぜひこのまま続けて欲しいねぇ。
ちなみに1巻はけっこう前に買ったんだけど、引越しの荷物にまぎれてどっかいってまいまして。
2巻買ってからしばらくして本棚がしっくりこないんでまた買っちゃいました。
いやぁ、もったいない。でもいい買い物でした。


<後書>

夜中寝る前とかよくやっちゃうんだけど、レポートとかでいいアイデアが浮かんでも翌朝忘れてるとか。
なんだかさ、メモとか作ったほうがいいかなぁって最近思ってきた。
しょぼく続いてるblogのネタなんかも浮かんでは忘れてるしね。もうすぐ学校始まるし転機かね。

実は今PCの画面の半分でTV見て半分でblogまとめてるんだけど、すさまじい熱を発してます。
お金があったらなぁ。ノートPC買うんだけどなぁ。お金ないよねぇ。はぁ、、。

あれだ、気が散るんだわ。TV見ながらだと。見る時は見る。編集する時は編集する。これだね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.66 “J”

2004-09-14 18:51:50 | 本・コミック
<今日の日経新聞 04年9月14日>

「景気指標 29面景気指標」

イトーヨーカ堂グループの鈴木敏文社長は「今年の夏は二週間しかなかった」と夏商戦を総括する。
東京都心では真夏日が40日も続き、最高気温が観測史上最高に達するなど記録づくめだった。
鈴木氏が感じた夏は「七月上旬だけだった」と語る。空梅雨で気温が上昇し、夏物衣料が爆発的に売れた時期だ。
ワイシャツや日傘、エアコンに扇風機など夏物商品のヨーカ堂での売上高は前年比較で五割増から三倍だった。
鈴木氏の夏はここで終わった。七月中旬以降は売上の勢いはしぼんだ。ヨーカ堂はまだましなほうである。
スーパーや百貨店などは前年の七月実績に届かない企業が続出。上旬の猛烈消費は追い風参考記録にすぎなかった。
「長く続く暑さに消費者の体がなれてしまい夏物商品を買わなくなった」と鈴木氏は分析する。
暑さに適応する人間の力が消費する力をそいでしまったのである。八月も暑い日が続き、五輪観戦に熱が入り買い物どころではなくなった。
下旬は台風上陸などの天候不順に見舞われ、大半の流通が前年実績割れに沈んだのは間違いない。
デジタル家電などの五輪消費やエアコン、飲料などの猛暑消費があったのは事実である。
中小企業の雇用者所得が増えず、家計部門はまだ潤っていない。個人消費は猛暑でばててしまった。

(私見)

天候にふりまわされてるみたいですなぁ。
我が家も今年はほとんど扇風機で過ごしてたけど、暑さに慣れてしまったっつーか諦めに近いよね。
で、企業としてはいい機会になったんじゃないかなって感じてます。
てめーらもちっと自分の力で商売しろよ、と。夏だからこれって過去の経験ばっかだけどさ、今回みたくいつもとは違った夏もくるわけよ。
まぁ、全国区の企業やしフットワーク重いかもしらんけどさ、その時々にあわせた商売やってかなあかんよ。
まぁ、社長、むしろ敏腕経営者がこの事後分析下してる時点でどうにもできんかったんやなってのはわかるけどな。
流行を生み出すんやのうて流行を活用する立場やから環境を頼りにするんはしゃーないか。


<最近買った本・漫画>

「政治献金 -実態と論理ー」
古賀純一郎著 岩波新書889 2004年5月20日発行 岩波書店

ニュースで自民の橋龍が日歯連から献金どうのこうのっての見て興味わいてきて買いました。
なんでそんなお金いるのかなーとか、お金わたしてどうすんのかなーとか色々知りたかったわけですよ。
で、そんな初歩的な疑問をさらっと解決してくれたわけなんですな。いやはや、確かにそれならお金いるしお金わたしちゃうわなって。
読んでよかったよ。少なくとも今までよりは献金のニュースがわかるようになったし政治にも興味がもてた。


<後書>

さてさて、真剣にバイトを探している今日この頃ってこの表現なんか古いから嫌だな。
以前友人の家で読んだバイト情報誌にあったいい感じの仕事、自分で買った情報誌にはのってない罠。
てか、100円て。こんなんで利益あんのかねanは。無料で街中にアイデムたくさんあるしネットでも検索できるから当然か。
情報量で勝負って感じになってきてるんだけどむしろ探しにくいんだよね。のってないし。
はぁ、家の近所のパチンコ屋(知識皆無)か派遣のデジカメ販売(知識豊富)がいい感じなんだけどなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする