茅葺民家の 中で 火を焚いて 「煙のススで 柱を 丈夫にしたり 虫を退治したりします。」と 遠足の子供達に 説明を しておられましたが 結構 煙たかったです。
でも 囲炉裏に こんなお鍋が あると なんだか おいしそうな匂いが してきそうですね。

五右衛門風呂や 柳ごうり おかまなども 置いてありましたが 傍にいた 婦人のグループの方たちは 「こんなの 家にあるよ。今でも これ 使ってるわ。」と 話していました。
同じような年代。
私も 残念ながら(笑) 経験のあるもの 見たことのあるものが 多かったです。
閑静なお茶室です。
今日は 茶会は ありませんでした。

手入れの行き届いた 気持ちの良いところで頂く おにぎりも 美味しかったです。
沢山の 小鳥達が 周りの木々で 可愛い歌声を聞かせてくれ これも 素晴らしかったですよ。
足元に 雑草に交じって 健気に咲く リンドウを 見つけました。

今回の 最後の 一枚です。
本来は 山の斜面の 狭いところに建つ この茅葺の建物は 横一列に部屋がある 幅の狭い 細長い形をしています。

来月も どこかに行けると いいのになー
でも 囲炉裏に こんなお鍋が あると なんだか おいしそうな匂いが してきそうですね。

五右衛門風呂や 柳ごうり おかまなども 置いてありましたが 傍にいた 婦人のグループの方たちは 「こんなの 家にあるよ。今でも これ 使ってるわ。」と 話していました。
同じような年代。
私も 残念ながら(笑) 経験のあるもの 見たことのあるものが 多かったです。
閑静なお茶室です。
今日は 茶会は ありませんでした。

手入れの行き届いた 気持ちの良いところで頂く おにぎりも 美味しかったです。
沢山の 小鳥達が 周りの木々で 可愛い歌声を聞かせてくれ これも 素晴らしかったですよ。
足元に 雑草に交じって 健気に咲く リンドウを 見つけました。

今回の 最後の 一枚です。
本来は 山の斜面の 狭いところに建つ この茅葺の建物は 横一列に部屋がある 幅の狭い 細長い形をしています。

来月も どこかに行けると いいのになー