公園の サクランボが 完熟になると 色んな鳥が 食べに来て あっという間に 無くなってしまいます。
その食べ方が 感心するというか 笑ってしまいます。
木の実は 鳥さんが 種ごと食べて その種を 遠くに運んで 土の上に落ち 新しい芽を 出すと 習ったのですが 近頃の鳥さんは 上手に 種を残して 実だけを 器用に 食べるんですねーーー
木には 沢山の 種が ぶら下がっています~~~
公園の サクランボが 完熟になると 色んな鳥が 食べに来て あっという間に 無くなってしまいます。
その食べ方が 感心するというか 笑ってしまいます。
木の実は 鳥さんが 種ごと食べて その種を 遠くに運んで 土の上に落ち 新しい芽を 出すと 習ったのですが 近頃の鳥さんは 上手に 種を残して 実だけを 器用に 食べるんですねーーー
木には 沢山の 種が ぶら下がっています~~~
爽やかな お天気になったので 妹と 楽しみにしていた 大山公園 日本庭園に 行ってきました。駅を降りると 結構な人だと 思ったら 市民スポーツマラソンが あるようで ゼッケンをつけた人も 沢山いました。絶好の マラソン日和で 見ているだけで 元気が出ますね。
公園は 広い敷地に 綺麗な緑が いっぱいで 嬉しくなります。
桜並木をのんびり歩いて 目標の 日本庭園に。ここは 仁徳天皇陵古墳の傍の 大山公園の 西に作られた 堺市制100周年を 記念して平成元年に 開園されました。
先ずは 休息舎で お茶と 和菓子で 一息をついたあと ゆっくりと 庭園を 歩いて 楽しみました。
大きな鯉もいて 餌やりも 楽しいです。
何処も 綺麗に 整えられて 気持ちが 良いです。
せせらぎの 水音も 気持ちが 落ち着きますね。
広い公園を あっちかな~ こっちかな~と 地図を見ながら 歩きまわって博物館にも 行ってみました。丁度 可愛い 水連が 咲いていました。
博物館には 古代史のロマンを秘めた 多くの資料を収集、保存、展示されていて 古墳の作り方などの 動画も 見せていただきました。
休憩室から どら池と 平和塔が 見えます。
緑の綺麗な 時期に 来れて 良かったです。
紅葉も 沢山あったので 秋も 楽しみです。ここには 電車に揺られて40分ほどで 来れるのも 魅力です。
本日の歩数 9588歩でした。
近くにある ロボット公園の シンボル 立派なロボットですよ。
普段は 散歩の人が 一人二人いる程度ですが 土曜日 日曜日には 小さな子供連れの 家族で 賑わいます。
大きな ロボットの滑り台は 人気ですが 近頃の滑り台は 角度が急ですねーーー
ミカンの花が もうすぐ 咲きそうです。蕾が ぱんぱんに 膨れています!!!
これは コデマリでしょうか 満開です。
ツツジも 丁度 見ごろですね。
サクランボが 色付いてきましたが まだ 完熟とまでは なってないようなのに もう 早速 鳥さんたちが 入れ替わり 立ち替わり 食べに来ていました。
あちらでも こちらでも お花が 競って 咲きだし ワクワクする 良い 季節。出来るだけ 公園巡りを 楽しみたいと思います。
暫く 外出を控えていたのですが もう限界と 近くの 2丁目公園に行ってみました。
なんと もうこんな季節になっていたのですねーーー なんじゃもんじゃの花が 木を 覆うように 咲いていました!
儚げな 花ですが 毎年 一気に咲き あっという間に 終わってしまいます。
この奥にある 藤棚は どうかな~と 見に行くと なんと 今年は 今までで 一番沢山 花房を 付けていて 丁度 見ごろになっていました。
この藤棚には 普通の一重の物と 八重咲の 二種類の 花を見ることができます。
静かな所なので 絵手紙も 描きました。
一週間前に 胸を ぶつけて 心配していたのですが 何事もなく 動けていたのに 三日前から 腕を動かすと 痛かったり 咳をしても 響いたりするので 心配になり 病院に行ってきました。 レントゲンを撮ってもらったのですが 異常はないとの事。シップと 痛み止めの 薬をもらい 今朝からは やっと 落ち着きました。何だったのでしょうね~~~ 先生にも 分らないみたいでした・・・
暖かくなってきたので 野菜や 果物が 沢山 店頭に並びだし 見た目も 華やかになりました。お値段的には まだまだですがーーー
熊本から やって来た トマトのアイコも 可愛く パックされて 並んでいたので 今夜の お料理に 使うことにしました。
お米は 一体いつになったら 落ち着くのでしょうね~~~
日本人の 主食! もう少し 先を見据えた 政策 対策を 考えてほしいです。