goo blog サービス終了のお知らせ 

りんのお散歩

一児の母になりました。
のんびり、ときに激しく語ります

主人と娘の雪遊び

2014-04-10 22:55:08 | ひとりごと
今年の、関東を襲った大雪の週の日曜日はテーブルコーディネートレッスンでしたので私は朝から出かけていました。

お天気も良かったので、その間に主人と娘は自宅の近所の公園に遊びに行き…

かわいいうさぎの雪だるまを作っていたそうです(#^.^#)

うわぁぁぁかわいいです!

レッスン中に主人から写真付きのメールがきたのですが、合間に見た時に「おーかわいい!」と思わず声が笑


そして



帰宅した私をニコニコ顏で迎えた二人。
ママにお土産があるよ、とのことだったので冷凍庫を開けてみると…






夏目のうさぎだ!←わかる人にしかわからない表現

かわいいです!!
嬉しいなー。しばらくこのまましまっておいて、冷凍庫を開けては癒されようとおもいます(#^.^#)

宝塚観劇【ショッピング編】

2014-03-31 17:35:15 | ひとりごと
母と宝塚を見てきました。



今回は公演が遅めの時間に始まるため、終わってからじゃゆっくり出来ないよねーということでお昼前に待ち合わせをして、ゆっくり女子かい…いやさすがに女子は…じゃあガールズトー…ガールズも違うか…あれ、もしかしてマダムトーク…?



してきました!



娘とはまだできないゆっくりランチと、ゆっくりショッピング!それだけでも心踊るのですが、結婚してから電話以外では母と二人できちんと話す機会がなかなかない私は母と一緒というのもとても心踊ります(#^.^#)

毎回申し訳ない気持ちですが笑、今回も全てを吐き出す勢いで語り尽くしてきました!笑
もう、私と別れて暫くは耳を休業にしたかったんではなかろーかと心配です…

そんなわけで今回もしゃべり続けつつウィンドウショッピング。

娘を生むまではアパレルだったこともありお洋服大好き人間でしたが、娘を産んでからはなかなか自分のためにデパートに行くことは出来ずにいました。いくとすれば娘の服を買うときでしたが、それすらも最近は私が手作りばかりしているので今では子供服売り場にすら全然行ってない…。しかも最近はもし時間があるなら洋服よりもインテリア関連やテーブルウェアを見に行きたい!と思う様になり、つまり何がいいたいかというと最近本当に洋服買ってないし見てないから久しぶりのデパートにそわそわ、お洋服たちにドキドキといった状態でおりました。

そんな結構な興奮具合でおりましたので、一枚一枚きちんと見れているわけではなかったにもかかわらず!目に飛び込んできて自己主張してきたすごくかわいいブラウスがあり、試着して見ました。

こちらです。マッキントッシュフィロソフィーのもの。
マッキントッシュと言ったらダッフルコートのイメージが特に強いですが、こちらのブラウスも本当に絶妙~に美しい形、そしてノスタルジーなチェック柄なのに幼くない絶妙~な柄ですごく素敵でした!
母もすごく似合うよ、と言ってくれて、こちら買ってもらっちゃいました(#^.^#)嬉しい!

半袖なのでデビューはもう少し先でしょうが、すごくすごーく着るのが楽しみです。



そしてまた語りつつ移動し、トゥモローランドにも入りました。
私はトゥモローランドのきれいめデザインがすごく好きなので、ここに入るとテンションが上がります。担当してくださった店員さんがきていたニットがとても素敵だったので、色違いを私も試着。これまた可愛いし着心地もいい!またしても母に甘えてしまいました…(#^.^#)

このニットの色違い、私は黄色を買ってもらいました。嬉しいなー、こっちも本当に着るのが楽しみ!


母もトゥモローランドで自分用に二着購入していました。私も大人になったので勿論母と同じショップで服を選べるようになっているのですが、いつでも服を買うときは「お母さんがきててもおかしくないかな…」と想像しながら買います。二十年くらい経ってもきれる様に想像しつつ買う私…ケチなのか利口なのか…笑
でも私も娘を産んでみてわかったんだけど、「お母さんがきててもおかしくないかなって考えながら服を選ぶ」ってよく考えたら結構な褒め言葉ですよねー。
うーん、私もそういう風に娘に言われるママを目指そう!



さて、お買い物の後はお茶!と思ってお店を探したのですが、この日は結構どこも混雑していて、ティータイムはラデュレでゆっくり(#^.^#)とか思ったりもしたのですが結構長い順番待ちの列…。ここに加わっていると宝塚に間に合わなさそうだったので、一旦デパートを出て千疋屋でお茶しました。相変わらずの美味しさでした(#^.^#)







さて、お次はメインイベントの宝塚ですが、まだまとめていないので笑



次回につづく~




フィギュア女子

2014-02-21 18:49:05 | ひとりごと
真央ちゃんーーーー!

と、昨晩は日本中が泣いたのではないでしょうか。
私も泣いた、最初のトリプルアクセルを決めた時から怒涛のように決まるジャンプに、あ、どうしよう、すごい、なに、どうしよう!と何がどうしようなのかわからないけどどうしようどうしようってひたすら連呼し泣きました。

一度みた時はとにかく流れるように過ぎて行く演技に頭と心が整理できず、録画しながらライブでもみていたので演技終了後無言で巻き戻し、またみて巻き戻し、深夜帯に延々そんなことやってました。
実況と解説の方もとても良くて、フィギュアをよく知らない私でも真央ちゃんと同じ気持ちになりながら見られるような実況解説でした。最初のトリプルアクセル降りただけでも感動中枢が一瞬にして満たされて心臓たまんなかったのに、そのあとの「次はバンクーバーでは飛べなかった三回転三回転」という言葉に、え、そうなんですか?って思っているうちにきめたーーー!ああどうしよう、やっぱりどうしよう!
真央ちゃんの目指す六種類のジャンプを八回飛ぶ、というチャレンジに添って、成功のたびにカウントしていく声が興奮気味になるのがまた煽られて最高でした。




結果は六位。
ショートでミスがあったので入賞しただけでも素晴らしいと思います。思いますが、トータルでは納得の順位だとしてもフリー単独の点数が一位じゃないのはすこし残念でした。
私は、そして多分リアルタイムで見ていたほとんどの人もそうだと思いますが、真央ちゃんが他の選手に比べてダントツにレベルの高いプログラムをパーフェクトな演技でやり切り、自己ベストを六点も上回った瞬間に「これは今大会一番の滑りだろう」と思ったことだと思います。
私は全員滑り終え、結果が出たいまでもそう思っています。


なのできっと、最終グループの各選手の「自己ベストのバーゲンセール」の様な異常な状態になったのも、第二グループという早い時間帯に真央ちゃんが素晴らしい得点をはじき出してしまったことによって、その数字がのちの滑走者を評価する上での基準になってしまったためなのかな~、とかなーりポジティブに捉えるようにしています、が


が!


でも、あのプログラムで、あの演技で、フリーの点数がダントツ一位!ではなかったことにはやっぱり疑問が残りました。うーん






 
でもね。

四年後、八年後、その時は真央ちゃんを氷の上で(オリンピックの試合の舞台で)見ることはもうできないけれど、冬季オリンピックが近づくたびに私は今回の演技を思い出すだろうな、と思います。
どの曲を、どんな衣装で、どういう技で、どんなプログラム構成で滑り切ったか、それをずっと覚えている「記録よりも記憶に残る選手」は、昨日のフィギュア女子の試合の中では真央ちゃん以外にはリプツカヤちゃんのキャンドルスピンだけかな、って思う。

男子の時にもすこしかきましたが、私が長野やトリノやバンクーバーのときの演技をいまだに覚えている選手は、メダルの色や国籍に関係なく、本人の個性が素晴らしくて、果敢に挑戦する姿勢を見せ続ける、スケートを愛する魅力的な人ばかりです。男子も女子も、そういう選手が当時に比べて減ってしまったことがすこしさみしいなぁと思う。


メダルを取った女子三選手、なんだか守りの演技をそつなくこなしたおりこうな印象が強かったので、メダルや順位から開放されたエキシビションでワクワクできることを期待しています。





などなどと、語ってしまいましたがとりあえず巻き戻してもう一度みよう!真央ちゃん!本当に撮っておいてよかった、永遠に見続けます。

旬な話題!←でも二日前の話 羽生くんおめでとう(#^.^#)

2014-02-18 22:28:03 | ひとりごと
運動が好きな夫に

「運動ってさぁ、失敗すると練習、記録を出しても反省点を見つけて練習、基本的にはコーチとか監督に怒鳴られ怒られて、周りにライバルやら敵がいるだけでは飽き足らず「一番の敵は自分っす」的なこと言って、どの競技かは関係なく筋トレやら走り込みやら、ほんと生粋のマゾにしかできないよね」

って言って顰蹙をかったことがあるくらい運動が嫌いな私。


それこそやるのも嫌い、見るのも嫌い、というどうしようもない私は夏季のほうは殆ど見ないのですが(メダルの可能性の有無にかかわらず)、クラシックバレエをやっていたこともあり踊ったり回ったりする系は大好きなのでフィギュアスケートだけは毎回きちんと見ます。
個人的にはアイスダンスが好きで、日本人が出ていようとなかろうと勝敗関係なく楽しんでいるのですが…

でも今回は、男子シングルで金メダルが出たあの試合、ばっちりしっかり見ました!連日徹夜!笑





男子シングルは、ずーっと昔、キャンデロロというフランスの選手がいたのですが(若い人は多分知らない)、彼の演技が好きで好きでたまらなかった私は、今回は彼のようなとてもうまくてかっこ良くて男らしくて会場を一色に魅せる演技をする選手がいなかったことが残念でした。
ただ個性があるだけではダメで、メダルを取る実力があり、かつ上記のような魅力を持つ人でなくてはやはり素敵とは言えないので…と、ちと辛口。

キャンデロロの演技。
三銃士です

エキシビション!最高

だってそういう人の演技はエキシビションでも見たいし。だれかすごーくうまくてすごーく素敵な選手が出てこないかな、と期待(#^.^#)



でも、技術的なことはよくわかりませんが、順位が一桁の位置に日本人が三人とも位置する時代がきたことはすごいですね。解説の本田武史さん、私が高校の時それはそれは大ファンだった友人がおりましたのでとても親近感があるのですが笑、ほんとあのころから彼がずっと一人で引っ張ってきていたから今回の結果は本田さんとしても感無量でしょうね。


ちなみにまた別の友人と、学生の頃プルシェンコやヤグディンの出ているエキシビションを見に行ったことがあります。その時はそんなに強いファンでもなかったのですが、今思えばこの時がまさにフィギュア男子黄金期でしたね。
ちなみに同行した友人はプルシェンコに当時恋心ありだったので、ロシア語を勉強しロシア語で手紙を書くという本気度。笑
そこまでのファンではなかったにしろ私ももちろん楽しい時間を過ごしたので、今回のプルシェンコさんの引退も感じいるものがありました。

これと
これ
私的にとても好きなプルシェンコの演技ふたつ。他の追随を許さない、まさに格が違うよね…スピンの早さどうなってんのこれ





と、なんだか個人的に懐古に浸り、なんかとっても心に残るソチ男子フィギュアでした。


あ、もちろん今回素晴らしい記録を出して金メダルを取った羽生選手、とても素敵でした。

既述のキャンデロロやプルシェンコの演技を探していたら引っかかったこちらの動画にとても感動したのでこちらも貼り。

羽生くんの魅力だらけ!






あ、あと羽生くん(…すぐ君付けしたくなるのはおばちゃんになった証拠なのか)が先日の表彰式できちんと国歌を斉唱していたことがとても嬉しかったです。若いのに受け答えも本当にしっかりしてるし…ほんとまだ若いのに…。と、若い若いとうっかり思ってしまうんですが19歳なんですよね。ほぼ大人だと知ってても思わず15歳くらいの子に向けるように言ってしまうのは私がおばちゃんに略







ということで、常に一月以上遅れているタイムリー要素の無いこのブログですが、旬な話題も載せておきます。
明日の女子も楽しみだし、エキシビションも楽しみです!

ただ、エキシビションはなんだか最近、そのまま競技に使えるようなプログラムを滑るだけ、なのがすこし残念です。昔はもっと弾けていて、競技ではできない技や小道具を使ったり、客席に絡んだりと本人も観客も楽しかったのになー。そのあたり前述のキャンデロロもですが、プルシェンコもエキシビションでの弾けぶりが面白かったので(#^.^#)



そんなオリンピック。
開催地との時差があるので夜中から始まりますが、そのほうがむしろ見れるからありがたいな、と思う暇な主婦。開催地が日本ならもちろん嬉しいことは嬉しいですが、時差が無い分競技中は私も活動中なので実はあまり見れないんじゃないかなーと危惧しています。(危惧するほど見ていませんが汗

明けまして実家へ

2014-02-15 23:43:51 | ひとりごと
元旦の失敗?を教訓に、今日は着物の上に被布を着せました。

昨日は帯結びが適当だったからか途中でほどけてきてしまい…まぁ子供だし動くのも仕方ないのですが…。

自画自賛ですが髪型は昨日のがすごーく可愛くできていたので、今日も同じ髪型にまとめています(写真は一つ前の記事参照


というわけで、主人の実家。

私と主人は所用があり、すこしの間ご両親に娘を預けて出ていたのですが、帰ってきたらテーブルの上に…!

わかりますか?

名札、ならぬ似顔絵札!
一人一人の席に娘が描いた絵が置いてありました。おーかわいい!



お正月から娘はおじいちゃんやおばあちゃんに可愛い可愛いといわれとっても上機嫌でした(#^.^#)

明けまして2014

2014-02-14 08:38:35 | ひとりごと
明けましておめでとうございます(#^.^#)

初日の出、我が家の窓からバッチリ見ることができ、幸先も良さそう!


まず、今年のお正月飾りはこんな感じでした。
二、三年前に実家にお土産で貰った、家族分の干支の置物。

元々はおみくじが入っていました。

去年Bouquet of Yのレッスンで作ったフラワーアレンジ

このデザイン、和の持つ特有の可愛らしさがあってすごく好きです。
今年はピアノの上に置いてみました。


szkさんに教わる…つもりでいましたが欠席してしまったため、szkさんが代わりに作ってくださったアレンジメント。




こちらはBouquet of Yのものとはまた違い、ぐっと大人です。もともとはモダンな雰囲気が得意ではなかったのですが、szkさんのセンスに触発され、最近はモダンでエレガントという新しい扉を開いています(#^.^#)


今年のテーブルはこんな感じ




おせち料理、今年も頑張りました(#^.^#)たいしたものは作れておりませんが…


今年はなんと言っても!実家に送って貰ったこのかまぼこ!

去年母のブログでみて、今年は絶対これが欲しい!と思っておりました。




そして初詣。

去年は娘の七五三で着物をきたので、それを今日もきました。

結び方は…なんていうか、アレ、はい、てきとうに…。汗



とても可愛かったです(#^.^#)


で、また家に戻り、お雑煮を食べながらお酒を飲んで…

元旦からなにやら自堕落なほど酔っ払っていますが、これもまた例年通り笑


明日は主人の実家にご挨拶にいきます~

大晦日

2014-02-10 07:54:45 | ひとりごと
今年の年越しは!

かなり羽目を外して楽しみました(私的に笑


まず、ワインを沢山のみました(#^.^#)たくさんと言っても私は強くはないので三杯くらいでギブアップなのですが、その量を夜じゅうかけてちびちびと…笑


今晩のために近所のゴディバで限定販売だったマカロンチョコレートを買っていたので、それに合わせてワインやらシャンパンやらと飲みましたが、とても合う!相乗効果でお酒もチョコもどちらも美味しい!←飲み合わせの知識は無いので間違った組み合わせかもしれませんが私としてはとても相性が良く感じました(ちなみに写真に写っているお酒はイマイチだった杏露酒です笑

それにしてもこのマカロンチョコ、本当に美味しかったです。私はマカロンはあまり好物な方では無いのですが、チョコがコーティングされるだけでほんととびっきりのお菓子に(#^.^#)

もちろんチョコレートも買いました。

私はチョコレートの好みがガチガチに定まっているので、いつも同じチョコを買います。今回も全部美味しい(#^.^#)




と、そんなことをしつつ紅白をみて…(今初めて聞いたわー)とか思いながら私ももう流行に取り残されるお年頃なのね…としんみり。笑

そして出て来た!年末の楽しみ、鴨南蛮そば(#^.^#)

ことしも主人のお手製です。
鴨もネギもこだわったらしく、すごーーく美味しかった!娘も私もパクパクと大満足です。




ではでは…次の記事でようやくこのブログにも新年がくるよ!笑

イルミネーションキャンドル

2014-01-20 09:30:37 | ひとりごと
娘を連れて夜歩くことは滅多にないのですが、主人から「駅が綺麗だよ」と電話をもらったので、久しぶりに暗くなった時間に娘と一緒に駅まででかけました。
寒かったので小走りです~。主人と合流し、三人で散策。




おー!

これ、何かというとプラスチックのいれもの?の中にティーライトキャンドルが入ってるんです。
近隣の小学生などが絵を描いたり文字を描いたりしているようなのですが、一般参加もできるとのことでしたので娘もお絵かきにトライ!


真剣です…


で、できたのがこちら。

うーん、芸術




他にもライトアップがあり、とても綺麗でした(#^.^#)


ちなみに

せっかく外に出たし、ということで夕ご飯は外食にしました。わーい!笑

秋のアンデルセン公園

2014-01-13 23:43:26 | ひとりごと
娘が大好きな馬に乗れる、ふなばしアンデルセン公園に遊びに行ってきました。

かなり広い公園なので、いつもピンポイントに的を絞って遊ばせるのですが、今回は広場の遊具でたくさん遊びました。

長い滑り台があったりと楽しいです。





娘は、ボールがたくさんある所で跳ね回って遊んでいました。確かにたのしそう…。



お昼ご飯はおにぎりとか焼きそばとか(#^.^#)

娘がつけているのは実家の母にもらったおしゃれなナプキンです
後ろにボタンがついていて便利だし、えりやネックレスの絵が描いてあってデザインも可愛い!
よだれかけをついに卒業し、すこしまたお姉さんになりました(#^.^#)



そしてその後は、娘的メインイベント!乗馬です。

三歳にしてもう何回目?かなり乗っているので慣れたもの。



そのあとは、水場?のような場所で遊びました。

水力発電的ななにかなのかな、と思わせるような物がたくさんあって、私も娘も主人も楽しみました。

虹を背負って水車を回す夫

花や虹を背負うなんて少女漫画なら王子様だけど、やってることは過酷な労働階級のそれという…



ホットミルクを飲んで休憩。

結構寒かったので、温まりました。



さて、園内の橋を渡っていきます。
橋からはこんなに素敵な風景が見えます。

春になったらこのボートにも乗りたいなー。


橋を渡った先は外国のよう!風車がお目見えです。



なんだか素敵な噴水。

こういう噴水見るとラインハルトとキルヒアイスごっこを必ずしたくなる私たち夫婦…。今回もお約束の様に寸劇。楽しい!


噴水の奥に見える建物で、少しお土産などを見ましたが、よく考えたらお土産買う距離でもないしね、ってことで何も買わずに帰ってきました。



ここの公園は、四歳から色々と体験や工作などができる様なので、あと一年は馬や滑り台などで楽しむとして、来年は新しくいろいろな体験をさせていきたいな、と思います(#^.^#)