Rimshot!!!!

映画観たり、アメコミ読んだり、占いしたり。

不定期連載「このアメコミ復刊して!」第5回:アストロシティ

2010-06-29 | 漫画
久しぶりのこのコーナー、今回のお題は「アストロシティ」です。

前回紹介した「マーヴルズ」はマーベルコミックの世界における
一般市民とヒーローたちの関係性のストーリーでしたが、
このタイトルは架空の町「アストロシティ」とそこで活躍するヒーロー、
そしてそこで生活する市民たちの生活を切り取った作品となっています。
(クリエイターも「マーヴルズ」のカート・ビュシークとアレックス・ロスが中心です)

「マーヴルズ」がマーベルコミックのキャラクターと歴史の中で
そこに巻き込まれていく一般市民の物語であったのに対し、
こちらはすべてがオリジナルの(でも、どこかで見たことがある感じの)
ヒーローたちと、そのヒーローたちをひとつの風景として捉え、
時に賞賛し、ときに排斥し、そして事件に巻き込まれる市民たちの
それぞれの視点から描かれています。

そしてオリジナルの世界であるものの、そこには語られていない長い歴史や
さまざまな事件が用意されており、それがいつか語られるときが来るのでは
(特に「70年代のあの事件」とは?)と楽しみになるような作品です。

邦訳は2冊出ておりますが、ともに絶版です。

1冊目「ライフ・イン・ザ・ビッグシティ」はこの世界の説明と
この世界の『スーパーマン』であるサマリタンの日常、
さらにはひそかに地球を偵察に来ていた宇宙人の視点や
偶然にヒーローの正体を知ってしまったチンピラ、
この町の闇の地区で暮らす女性の物語などがオムニバスで描かれています。

続く「コンフェッション」は簡単に描いてしまえば
ロビンの視点から描かれたバットマンの話であるわけですが
「ヒーローであるということ」や「ヒーローの存在価値」
また、この世界における「ヒーローのなり方」みたいなものにも
触れられたりという長編となっております。

「アメコミ」というものの一般的イメージをおさえながらも、
それだけに留まらないすこし違う世界の「日常」を垣間見せてくれる
案外日本人が最初に読むアメコミに向いた作品なのかもしれません。

もちろん本国では続巻がありますので、
それを含めた復刻をお願いしたいところです。

復刊リクエストはこちらにどうぞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝って泣こうゼッ!

2010-06-25 | 日記
日本、予選リーグ突破しちゃいましたねぇ・・・
正直テストマッチ段階でこの結果を予想できた人は
予知能力者かよほどの楽観主義者だと思います。

南アフリカという土地柄からか、特に欧州勢の番狂わせが連発し
イタリアとフランスが予選落ちするという
わが目を疑う事態が起こっているのがこの大会。
もしかすると日本もベスト4いけちゃうかもしれません。
・・・それにはパラグアイとおそらくブラジルorポルトガルに
勝たないといけないわけなんですけども・・・

しかし、今の代表を見て、さらにイナズマイレブンや
GIANT KILLINGに親しんでいる今の子供たちからは
翼世代を超える逸材が生まれるのかもしれない・・・と
12、16、20年後のW杯が楽しみに思えてきます。

しかし熱しやすく冷めやすいのが日本人。
強い日本代表は、盛り上がる国内リーグから、ということで
Jリーグにももっと目を向けないといけませんね・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスオーバーとスターシステム

2010-06-20 | 漫画
アメコミを読む上での醍醐味は、共通世界観を持つキャラ同士の競演である
「クロスオーバー」であります。
たとえばキャプテンアメリカとアイアンマンとスパイダーマンとウルヴァリンが
チームを組んで悪と戦うニューアベンジャーズとか。
(映画でもアベンジャーズ実現に向けて動いてますね)
あと会社の垣根を越え、他社のキャラクター同士の競演もあったりもします。
スパイダーマンとバットマンとか。

日本にもこういうのは(同一作者の作品同士の場合がほとんどですが)
けっこう存在してたりもします。
有名どころでいえば「ドラゴンボール」でペンギン村(「Dr.スランプ」)に行ったり、
「名探偵コナン」に怪盗キッド(「まじっく快斗」)が準レギュラーで出てきたり。

ただのゲスト出演とクロスオーバーの違いは、その背負ってる世界まるごとが
競演するのがクロスオーバーだと思っているわけですが、
一方、日本では手塚治虫が一般化した形式としての
「スターシステム」というものが存在していたりもします。

これはキャラクター=役者として扱い、
あらゆる漫画にキャラクターを使いまわすような形で出演させるシステムで
たとえば「ブラック・ジャック」の患者にアトムが出演したりといった
そんなシステムとなっています。
永井豪キャラが違った姿で集合する「バイオレンス・ジャック」も
こちらのシステムのほうに入るでしょうか。

アメリカは会社が世界設定やキャラクターを保持しているので
クロスオーバーがやりやすい形なのでクロスオーバーが発展し、
作者個人が作品やキャラクターの権利を所持する日本では、
クロスオーバーが難しくスターシステムや続編ビジネスが発展したのかな、と
思ったりもしてみます。

と、基礎知識的なこともたまには書いてみようと思ったのでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンマン2

2010-06-14 | 映画
TOHOシネマズディ(1000円)で見てきました。

前作は前半のヒーローを自分で組み立てるDIY感覚が楽しかったのと
「ダークナイト」のシリアスさとは違う、
良い意味でのB級感が気持ちよかったのですが・・・

前作ラストで「私がアイアンマンだ」と発表してしまったトニー・スターク。
そのニュースを見ながら手を動かすのは、
かつてトニーの父とアークリアクターを開発するも、表舞台から消された男の息子。
父の手に残った設計図を元に、アイアンマンの力の元=リアクターの開発に成功します。

一方、あの告白から半年。社長兼ヒーロー:トニー・スタークは
かつて父が行った大イベント「スターク・エキスポ」の現代版を開催したり
「アイアンマンは兵器か否か」で公聴会を開かれたりと大忙し。
現在アメリカの兵器開発を担当するハマー社社長はアイアンマンのコピーを作ろうとするも
なかなかうまくはいかず・・・

そんな状況にトニーが「死」を強く意識し、自暴自棄になっていく過程や
ペッパー、ジムといった周囲の人物(ジムの顔が変わってるのは気にしない方針で)、
さらに前作のエンドロール後に出てきたあの人も動き出し・・・
という展開になってくるわけなのですが。

ネタバレにならない程度に感想を。
DIY感覚は前作より控えめ(トニーのアーマーは小改造だし)ですね。
ウィップラッシュの手作り感はいいのですが。
で、そのウィップラッシュさんのキャラが前作のオバディアさんよりは
多少は濃いんだけどやっぱり薄味な印象。
これでもミッキー・ロークに言われてキャラ濃くしたんだよなぁ・・・

ブラックウィドウは男性向けサービスキャラですな。
スカーレット・ヨハンセンがんばってます。
アクションもきれいだし、たぶんこの先にも出番期待していいかなぁ。

あと注目したいのはハマー社長の俗物っぷり。
ウィップラッシュとあわせてトニーの鏡像になってるんだろうなぁと。

メカニック部門では、ウォーマシンのごってり感もいいんだけど
量産型がおもちゃほしくなるデザイン。
基本フレームに追加装備で4バージョン作れるって・・・
バンダイは早くプラモで出すように。
戦闘シーンが暗い上にスピード速いんで何してるかわからないうちに
ぼろぼろやられるんだけどね・・・

で、ボンクラな彼氏に「SATC2」じゃなくてこっちをデートムービーに選ばれた女子は
ペッパーに感情移入して見ると楽しいかもしれないと思ってみたよ。
正直「中学生かっ!」と言いたくなるレベルだったけどw

あ、今回もエンドロール後のアレはあります。
ただ、アメコミ知識がないと「あれは何なのさ?」と思う代物ですけど。
次作品「ソー」の武器、ミョルニュルムジョルニア(トールハンマー)なんですけどね。

前作より「楽しい」とは思えなかったけど、
2年前の豊作でアメコミ映画に求めるハードルが上がっちゃったかな?という
そういう気もするような映画でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でぃすいずすぱるたー!

2010-06-12 | 日記
こちらと違ってw毎日更新を行っておりました
CD紹介ブログ「1Day,1Disk」が、本日300タイトル目を迎えました。
(タイトルは「300」にちなんで、ですw)

iTunes配信限定タイトルとかも紹介したり、2枚組以上を紹介したりもあるので
決して「1Disk」ではない場合もあったわけですが、
まだまだストックはあるし今後も(確実に)増えるので
できうる限り続けていければと思っています。
そのうち一度紹介したタイトルの語り直しなんかもできれば、と。
(クリスマススペシャル分とか、クリスマスソングしか語れてないので
 その他の収録曲についてとか・・・)

しかし残しているストックには「語れるほど聞き込めていないなぁ」って
アーティストとかがけっこう残っていたりもするわけで
(特に洋楽)そのへんはもっと修行が必要ですなぁ、と。

あとは好みの偏りから最近人気の人たちとか
前から人気を維持してる人たちとかをまったく聴いていないという
そんな俺の偏りもあったりしてますので
矯正すべきなのかそれともサイトの個性として
そこは触れずにおいておくべきなのかも悩みどころ。

世間一般の「偏ったディスクガイド」とは
また別ベクトルで偏っているブログではありますが
これからもこちらのブログともどもよろしくお願いいたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする