goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

JR東、Suicaやクレカの会員ID統合へ 5000万人経済圏に

2024-05-27 19:06:17 | AI・IT・ソフトウェア・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、


JR東日本は2025年度にかけてグループの会員IDを統合する

 

JR東日本は2024年度末以降、グループの会員IDを統合する。

交通系ICサービス「モバイルSuica(スイカ)」や共通ポイント「JREポイント」など20種類以上を集約し、鉄道や生活サービスに分散する累計5000万人規模のデータ基盤をつくる。

 

鉄道収入の底上げが難しいなか、縦割りを崩したサービス開発を促して経済圏を拡大する。

喜勢陽一社長が日本経済新聞の取材で明らかにした。

JR東グループの会員IDはモバイルスイカ(2690万枚)やJREポイント(1513万人)、クレジットカード「ビューカード」(570万人)など20種類以上に及び、25年度にかけて大半を統合する。

 

楽天銀行のインフラを用いて運営する金融サービス「JRE BANK」の扱いは今後詰める。

利用者の混乱を防ぐため、共通化した後も一定期間は各IDを併存させる方針だ。

JR東が提供する各サービスの利用は、個人情報を入力したうえでJREポイントのIDと連携させるなど手順が多かった。

例えば鉄道に乗るには改札を通過するためのモバイルスイカと、切符の予約に使う「えきねっと」への会員登録がそれぞれ求められる。乗車や買い物に応じてポイントをためるにはJREポイントの登録も必要だ。

 


JR東の喜勢社長はJREポイントを軸とした経済圏の拡大を目指す

 

喜勢氏は「各事業が専門分化するなかで顧客に手間をかけさせてきた」と言及。

IDの集約化で「シームレスに(切れ目なく)サービスを使えるようにする」とし、一度の会員登録でグループの会員サービスを軒並み登録できるよう利便性を高める方針だ。

 

人口減少や生活様式の変化を受け、鉄道単体での中長期的な成長は難しい。足元で売上高の約3割にとどまる「非鉄道」事業の比率を将来的に5割に高める目標を掲げる。

会員IDの統合で各サービスとの接点を持たせやすくし、JREポイントを軸としたポイント経済圏を広げる。そのうえでJR東グループで持つ累計5000万人規模のデータを分析しやすい仕組みをつくり、鉄道や物販など事業の縦割りを崩したサービス開発を促す。

 

ID戦略を巡ってはポイント経済圏の拡大に向けた競争が激化している。

4月にはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の共通ポイント「Tポイント」と三井住友フィナンシャルグループの「Vポイント」が統合。8600万人規模の会員数となる。

 

1億超の会員IDを抱える楽天グループも、25年末までにスマートフォン決済「楽天ペイ」を軸に決済アプリを統合し、共通ポイントをためやすくする。

JR東は鉄道や駅ナカ、不動産など人流や消費に関わるリアル空間を強みにビッグデータの競争力を保つ。

 

 

こうしたデジタル戦略は高輪ゲートウェイ駅(東京・港)前の街づくりにも生かす。

オフィスや住宅、ホテルを含む4棟の高層ビルなどを25年3月以降に順次開業する。データを活用し、街の混雑解消やフードロスの削減につなげる。スイカと住宅を連携させ、同駅の改札を出た際に部屋の冷暖房を自動で入れるような仕組みも模索する。

 

鉄道のコスト構造改革では「みどりの窓口」の縮小計画を凍結したものの、「チケットレス化を進める方向性は変えない」(喜勢氏)方針だ。

25年春には外国人観光客がモバイルスイカを使えるようにする。入国前に発行するほか、新幹線の切符購入などもアプリで完結することで、訪日客がみどりの窓口に集中しないようにする。

 

高齢者などデジタルに不慣れな国内客の利便性を高める取り組みも当面の課題となる。

喜勢氏は「えきねっとの検索機能やオペレーターと通話できる自動券売機の使い方など、サービス提供者側の論理ではなく顧客視点に立って改善していく」と話す。

(石崎開)

 

 

 
 
イブニングスクープ
翌日の朝刊に掲載するホットな独自ニュースやコラムを平日の午後6時頃に配信します。
 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

浅川直輝のアバター
浅川直輝

日経BP 編集委員

別の視点

JR東日本はここ数年、「サービス提供者側の論理」に基づき、既存サービスを不便にすることで顧客を誘導するかのような行為が目立っていました。

みどりの窓口を縮減したのに加え、半導体不足が解消した今に至るもSuicaカードの販売は停止したままです。

チケットレス化などのサービスの使い勝手を高め、ユーザーの支持と信頼を得ることがビジネスの本筋でしょう。

ユーザーの支持と信頼なしにはIDのマーケティング活用も絵に描いた餅です。

まずは個々のサービスについてログイン認証などの使い勝手を改善しない限り、ユーザーは自らIDの統合に動こうとはしないでしょう。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="42326" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":42326,"expert_id":"EVP01088","order":1}">いいね28</button>

 

 

日経記事2024.05.27より引用

 

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=483&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4d68ec62cb20c35e21710fad5bb0f12a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=966&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8880bf62190ffc80792cb2010a2900e3 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=483&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4d68ec62cb20c35e21710fad5bb0f12a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=966&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8880bf62190ffc80792cb2010a2900e3 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=483&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4d68ec62cb20c35e21710fad5bb0f12a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=966&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8880bf62190ffc80792cb2010a2900e3 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=483&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4d68ec62cb20c35e21710fad5bb0f12a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=966&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8880bf62190ffc80792cb2010a2900e3 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=483&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4d68ec62cb20c35e21710fad5bb0f12a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4884178027052024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=966&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8880bf62190ffc80792cb2010a2900e3 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e670e2f698a337cbb4e7bf205ae123cb 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ceb8fb1cfa58072fa2aedf2a6ddbfeff 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e670e2f698a337cbb4e7bf205ae123cb 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ceb8fb1cfa58072fa2aedf2a6ddbfeff 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5dcdd73c62baceb232866dba2ca3a735 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=555b067af73e8bad68de55826aec1600 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5dcdd73c62baceb232866dba2ca3a735 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=555b067af73e8bad68de55826aec1600 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5dcdd73c62baceb232866dba2ca3a735 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4844383016052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=555b067af73e8bad68de55826aec1600 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。