goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらんぼの気まぐれ写真日記

訪問ありがとうございま~す♪

気まぐれに素敵な景色や花など写真に撮ったりしています。

世界らん展~⑤

2015年02月23日 | 世界らん展


蘭の妖精「オルキス」

「オルキスイタリカ」は「裸の人の蘭」という俗名がついています。

日本初公開だそうです。

ガラス張りの中に入っていて、撮るのに凄い人で大変でしたね。



最後は海洋博公園・沖縄美ら海水族館から来ましたよ。

魚   「おいら沖縄から来たけど長旅だったな~。世界らん展、水槽から出て歩いて見たかったなぁ。」



魚   「ちょっと、何とってるのよ!」

と勝手に想像しちゃいました。


世界らん展~④

2015年02月20日 | 世界らん展


これは假屋崎省吾の「蘭の世界」これは左から撮りました。豪華絢爛です。



これは右から撮りました。着物も豪華ですね。前回もかなりインパクトがありましたね。









どのように準備をして作られているのか。準備は大変だっただろうなぁ。

ではまたアップします。


世界らん展~②

2015年02月18日 | 世界らん展


「らん展」は25周年なんですね。凄い人気らしいです。

私は4年ぶりですね。前回は2011年だったのですね。全部見ると一日かかってしまいます。午前中で疲れてしまいます。




らんも凄いですが、このお城も良く出来ています。お船も面白い。



アップしてみると、戦後70年ピース広島 世界平和会談中と書いてますね。いい事やっていますね。



アイデアとデザインもすぐれていますね。







このニコンの7700のカメラは安いハクバのPL使った為か反射が多く入るような気がする。

全体に薄い色になって。パソコンによって色も違うし、本当に何が本当の色なのか分からなくなります。

今度はレンズ前にフードつけて(HN-CP17)58mmの一眼レフ用のPLを使えるということがわかりました。

それで今度写してみよう。



こんな庭が家にあったらいいなぁ。そんな夢をみて今夜をすごそう。

世界らん展~①

2015年02月17日 | 世界らん展


世界らん展へ行ってきました。入場するのに凄い行例が出来ていました。東京ドームは広いです。

今年は父と一緒に見ることが出来たので良かったです。初日14日の朝10時頃です。



日本大賞の前はこんな感じで撮るのは大変です。今はスマホで撮る人も多いですね。高画質なんでしょうね。

私はコンパクトデジカメで撮りました。

一眼レフで撮ってる高齢者が沢山いましたね。



横からは何とか撮れました。きっと凄い蘭なんでしょう。







青い蘭も珍しいのですよね。



蘭のいい香りに囲まれてとても幸せな気分になれて良かったなぁ。

またアップします。


沖縄美ら海水族館の水槽~♪

2011年03月02日 | 世界らん展


世界らん展の中に沖縄美ら海水族館の水槽がありました。

色が鮮やかな魚ばかりで綺麗でしたね。

とても大きな水槽で向うに見えるのが観客席ですよ。

忘れていました。アップするのを。



水槽の熱帯魚を撮るのが難しいと思いましたね。

私「ちょっとじっとしていてや・・・今写すから」

魚「じっとしてられへん性格なもんで・・」

カメラ向けて魚がぴたっと止まってカメラ目線になったらびっくりだけどね。

だれか・・・撮り方を教えて頂きたいです。

世界らん展日本大賞2011~♪No.3

2011年02月24日 | 世界らん展


これもすごい評判が良かったみたいですね。

カメラを構えてる人がいっぱいで、後ろから押すなちゅうねん。

人間を撮らないで写すのも一苦労ですわ。

日本の中高年の人が皆、東京ドームに集まったみたいな・・・



私はこの作品がお気に入りですね。









蘭を藤のように天井からという発想もとても面白いですよね。

でも、蘭もちょっと可哀想な気もするけど。「なにすんねん~?」っと言う声が聞こえる・・・



素晴らしい蘭を育てるのも大変でしょうが、このフラワーアレンジメントの芸術性がすごいですよね。