goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらんぼの気まぐれ写真日記

訪問ありがとうございま~す♪

気まぐれに素敵な景色や花など写真に撮ったりしています。

大阪へ行ってきました

2015年02月01日 | おでかけ


2か月もアップしていなかったのですね。

ブログを訪問していただいてありがとうございます。

27年1月26日

母の三回忌なので大阪へ行ってきました。

天気は東京も大阪も天気が悪い予報でした。

富士山は天気が悪いので諦めていました。でもなんと!不思議と静岡地方は晴れだったのです。

新幹線のぞみ号から撮れました。



りんくう駅でピーチラピートと出会いました。

南海電気鉄道と格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは、

大阪・難波と関西空港を結ぶ特急「ラピート」に、ピーチの機体そっくりのデザインを施した特別車両の運行。

かわいい~~~。私ピンク好きなんですよね。

ハッピーライナーっていうんですね。

期間限定の運行だったんですね。







そういえばなんとなく飛行機っぽいですよね。飛行機に乗ってる気分になれていいですね。飛行機が苦手な人におすすめ。



飛行機の機内に似ていますね。荷物の収納もそっくりです。




泊まったホテル43階の窓から撮った夜景。天気が曇りと雨で・・なかなか見えなかったんです。

やっと夜中の1時半にくっきり見えました。見えているのは大阪湾です。

それもあっという間に曇ってなにも見えなくなりましたね。



コンパクトデジカメで手持ちで撮りました。

きっと拡大するとブレているに違いないなぁ。



コスモワールド~♪

2013年12月29日 | おでかけ


今年も僅かとなってしまいました。早いものです。

いつもブログ訪問していただいた方、ありがとうございました。

来年は喪中なので新年のご挨拶を遠慮させていただきます。

皆様にとって来年も良き年でありますように。

この写真は12月28日(土)用事があり神奈川県横浜の桜木町駅まで行きました。

駅を降りるとすぐコスモワールドなんですね。自分のご褒美として寄り道。



シャッタースピードで遊んでみました。



いつの間にか・・気が付いたら子供も大きくなってしまった。

きっと小さかったら、ここから動かないんだろうなぁ。



私は若い時からジェットコースターや回転する乗り物は駄目でした。



唯一、乗れるのは観覧車ぐらいかなぁ。

でも見ているだけでも楽しいね。





ロマンチックな場所もあるので大人も楽しめますね。私はひとりで楽しみます。



私って映り込みが好きなんですよね。



ほら、色んな模様があってね。



三脚がなくてもこのカメラの威力です。

ニコンのP7700は夜景に強いなぁ。でも連写は弱いのよね。

キャノンのKissX2では手持ちでは絶対ぶれます。



今年は素敵な友達が沢山出来ました。

母を亡くした年でもありました。

きっと母が送ってくれたプレゼントでしょう。

年末にアップ出来ないかも知れないので

来年も宜しくお願いしたします。









東京大学へ寄り道~♪

2013年12月23日 | おでかけ


東京大学の赤門って聞くけど、本当に赤いのね。

誰でも東京大学の門をくぐる事が出来ていいですね。

観光コースにもなっているんですね。旗に続く観光客の団体がぞろぞろと。

黙ってついて行って・・私も説明を聞きたかったけどね。

本郷キャンパスの校門の一つである。正門ではない。1827年に建てられた、旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門である。御守殿門は一般に焼失しても再建を許されない慣習があり、貴重な現存物となっている。1931年に国の重要文化財に登録された。(Wikipediaより)

正門だと思っていました。




東京大学附属図書館



東京大学建築学科の建築家、内田祥三(のちの総長)が基本設計を行い、弟子の岸田日出刀が担当した。1921年(大正10年)に起工、関東大震災による工事中断を経て1925年(大正14年)7月6日に竣工した(起工は1922年(大正11年)12月とされることもある[2][3])。震災後に建てられた学内の建築が茶色のスクラッチタイルで統一されているのに対し、本講堂が理学部旧1号館と同じ赤レンガなのはこのためである。
(Wikipediaより)






東京大学医学部付属病院。上一枚、下三枚。









建築デザインが見事でおしゃれな病院です。

入院したくなったり・・・いやだめだめ。

売店もおしゃれな商品があったりしましたね。




弥生門です。デザインもかっこいいですね。


25年9月撮影










三四郎池~♪

2013年12月22日 | おでかけ


東京大学の中にある三四郎池の映り込みです。

とっても綺麗な青空だったのでラッキーでした。

なんとも神秘的で不思議な池です。



全体に撮るとこんな感じです。





池にコイが泳いでいるのを狙って撮りました。心霊写真ではありません。

H25.9.29撮影)ニコンP7700



慢性疾患マネジメント教室へ行った時に寄り道したんですよ。

問題解決法の段階。

①問題を明確にする

②問題を解決する為の案を書き出す。

③ひとつの方法を選び試してみる

④結果を評価する

⑤別の案を試してやる

⑥他の資源(本やインターネット)を活用してみる

⑦今、この問題は解決出来ないこととして受け入れる

これは生活の上でも役に立つ事ですね。実践しないとね。




日光 明知平展望台~♪

2013年11月07日 | おでかけ


長女に日光へ行かないかと誘われ行ってきました。乗せてもらうのは楽ちん。

朝、4時起き。6時出発。3時間半位かかるかなぁ。

ここの紅葉は見事でしたね。

関東は日光へは日帰りで行けるので嬉しい~

でも帰ってから気圧と疲れでアゴが痛くなり食べ物は受付なくなりましたが。

安静にすれば治ると・・・次の日。回復。

次の日、

約束していた茨城のシェーグレンのお友達とランチを楽しめる事が出来たことに感謝。



グラデーションがとても気に入りました。なんかセーターの模様のよう。



ここからのロープーウエイはすごく混んでいましたね。駐車場も満車状態でしたよ。

キャノンKissX2

東北旅行を振り返って

2013年11月01日 | おでかけ


話は前後しますが

この旅行は

十和田・奥入瀬・八幡台・専門ガイドと「中尊寺」大自然のリゾート泊

というパック旅行でした。東京発から4万円位でしたから満足でしたよ。

行きは東北新幹線の「やまびこ」帰りは「はやて」に乗れて。

東海道新幹線の「のぞみ」時速285キロですが東北新幹線は時速320キロ。

でもね、車両と車両の間で携帯電話で話をしましたが走行音が高いのは

仕方がないですよね。この写真は「やまびこ」仙台駅到着の写真です。

バスガイドさんの東北なまりの楽しいガイドがとてもよかった。

東北の人には失礼ですが・・やはり東北へ来たという雰囲気も味わえる。



リンゴ農園へ旬のリンゴもぎ取り体験。一人一個まで。一個で良かった。重いので。

一人様、リンゴ一個プレゼントで2個ゲット。





中尊寺の金色堂の中は写真禁止なので撮影はできませんでしたが、

肉眼で見れてとても感動いたしました。きんぴかやで~~~

世界遺産になるのも納得!!

中尊寺は登り坂が急です。

登り坂の上までバスに乗せていただきそこから歩くのは下るだけの親切コース。

ありがたや~~~。

この写真は金色堂から歩いて東物見台という所です。



バス車中から後ろを振り返ると虹がかかっていました。

急いでなんとか撮りました。団体旅行なので「そこで!止めて」と言えないからねぇ。

電車の乗り換えもエスカレーターを使うなど高齢者に優しい団体旅行でした。

よく考えて上手くスケジュールを組んであると感心しましたね。

それに添乗員さんが参加している人の顔や名前をよく憶えているのは凄いと思った。

また、利用したい旅行会社です。





八甲田・城ケ倉大橋~♪

2013年10月27日 | おでかけ


なんといっても・・・ここが一番、絵葉書のように紅葉が素敵でした。





橋の上はすごい強風で飛ばされそうになる位でしたね。雨がカメラについてしまいましたね



画像を縮小すると画質が変になってしまった。時々なるんですよ。





橋を渡り終えた時、青空が顔をのぞかせたのでパチリ。

又、行きたいなぁ。

25年10月22日  Nikon P7700 撮影


十和田湖~♪

2013年10月26日 | おでかけ


十和田湖の湖上遊覧船に乗りました。

船の揺れが苦手なんですが、全く揺れない。

湖の色がとても綺麗でしたね。

少し、小雨でしたが。快適~。





高村光太郎の作品の乙女の像。船からズームアップ~。





霧が強く、彩度アップしました。パソコンによっては色がキツイですかね?









赤茶色など5色の断層が見える大岩。



25年10月22日撮影 ニコンP7700

国際シェーグレン症候群患者会へ行ってきました。~♪

2013年10月11日 | おでかけ


久しぶりの投稿です。今まで訪問してくださった方に「ごめんなさい。」

京都の芝蘭会館で「国際シェーグレン症候群患者会」の講演に参加してきました。

外国のシェーグレン症候群の方の笑顔が印象的でした。

私は英語は全く分かりませんが、完璧な通訳で流石だったらしいです。

慶応義塾大学の医学部 眼科学 坪田一男先生の講演は

楽しく分かりやすい説明でとても良かったです。

全国から来られていて、やはり悩みは切実なんですよね。

交流会では同じ病気の方と共有できて心がとても楽になりました。

帰りは一緒に京都駅まで楽しい一時を過ごせてラッキーでした。

この写真は京都駅のビルの階段のイルミネーションを楽しんでいました。

ハローウインらしいですよね。

ここは楽しみの一つでもあります。でも手持ちで撮影は難しいですわ。

その後、京都から高速バスで東京までプレミアムドリーム号で帰ってきました。


















最後のこの写真はぶれてしまいましたが・・・ちょっと怖くてかわいいおばけ。

動きが早いけど楽しかったよ・・・作った人すごい!!

ガラスの森美術館~パート2♪

2013年07月03日 | おでかけ


ガラスの森美術館では「モザイク美の世界」ヴェネチアン・グラスと里帰りした

箱根寄木細工 を開催していました。





日本の箱根寄木細工とベネチアングラスは製造行程がよく似ているんですね。

ヨーロッパから里帰りした日本のモザイク作品である箱根寄木細工30点

を合わせて約120点を一堂に展観できるんですよ。



日本人だから?器用に作る事ができるんだろう。精巧に作られていて見事ですよね。





箱根の寄木秘密箱は楽しいですよね。



ヴェネチアのモザイク・グラス約90点も展観できますよ。



ニコンP7700。フラッシュなしで手持ち室内撮影が撮れるから嬉しいわ。

これはパンフレットみたい。







ベネチアングラスの魅力にはまりそうになる私です。