若狭国と越前国を合わせて福井県となっている。福井県を地方で分けると嶺南と嶺北地方ということになるのだが、これは若狭と越前と同じではない。敦賀は越前だが、嶺南となっている。若狭の最東端は美浜ということになる。
戦国時代、若狭は武田氏、越前は朝倉氏が支配した。武田と朝倉は或いは協力し、或いは対立して来た。
武田氏は、名高い甲斐源氏武田信玄と同族である。八幡太郎義家の弟新羅三郎義光を祖先に持つ。甲斐から安芸へ分流するが、更に室町時代安芸武田氏4代武田信繁の嫡男である武田信栄が若狭守護に任じられた。朝倉氏は越前守護の斯波氏の家臣から戦国大名へなっていった下克上の大名である。武田の方が由緒正しきといえようが、戦国大名としての実力は朝倉が上だっただろう。
国吉城は若狭の越前に対する押えの城だ。居館は山のふもとにあり、
本丸は山上にある。資料館脇が上り口
築城は武田の家臣であった粟屋勝久。武田信豊の二人の息子が家督を争い、長男義統が継いだが、勝久は弟に与し、反乱を企てた。
武田義統は朝倉の力を借り、勝久を討とうとする。押し寄せる朝倉勢に、勝久は籠城戦で対抗する。国吉城は守に安く、攻めるは難しい堅城であった。
後の織田信長の朝倉攻めに、勝久は協力し、信長を国吉城に迎えている。
朝倉・武田が滅んだ後、若狭を支配したのは丹羽長秀で勝久はその下で国吉城を任されたが、後に城主は秀吉家臣木村定光、堀尾吉晴と変わっていく。堀尾は松江城を築いたことで知られる。
資料館がある。
小浜藩佐柿奉行所跡で、木村定光が城下の整備を行い、丹後街道を城下に通した。江戸時代の小浜藩主酒井忠勝が、相木陣屋と呼ばれたこの奉行所跡に休息所として御茶屋屋敷を設けたとのことである。
丹後街道 国吉付近拡大↓
幕末の水戸天狗党が捕まり小浜藩に預けられたが、ここでは准藩士として扱った。