ろごするーむ

聖書のみことば と 祈り
・・・クリスマス説教はカテゴリからどうぞ・・・

「時がある」伝3:1-15

2006-10-17 11:56:30 | 主日以外の説教
3:1 何事にも時があり/天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
3:2 生まれる時、死ぬ時/植える時、植えたものを抜く時
3:3 殺す時、癒す時/破壊する時、建てる時
3:4 泣く時、笑う時/嘆く時、踊る時
3:5 石を放つ時、石を集める時/抱擁の時、抱擁を遠ざける時
3:6 求める時、失う時/保つ時、放つ時
3:7 裂く時、縫う時/黙する時、語る時
3:8 愛する時、憎む時/戦いの時、平和の時。
3:9 人が労苦してみたところで何になろう。
3:10 わたしは、神が人の子らにお与えになった務めを見極めた。
3:11 神はすべてを時宜にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない。
3:12 わたしは知った/人間にとって最も幸福なのは/喜び楽しんで一生を送ることだ、と
3:13 人だれもが飲み食いし/その労苦によって満足するのは/神の賜物だ、と。
3:14 わたしは知った/すべて神の業は永遠に不変であり/付け加えることも除くことも許されない、と。神は人間が神を畏れ敬うように定められた。
3:15 今あることは既にあったこと/これからあることも既にあったこと。追いやられたものを、神は尋ね求められる。

■祈りましょう
父、子、聖霊なる一つなる神。あなたの計り知れないいつくしみの御手に守られて、歩むこの日を感謝致します。いま聖霊の光によって御言葉を照らし、私たちのこころに主が親しくあなたの御言葉を示して下さいますように。
わたしたちの主、イエス・キリストによってお捧げ致します。アーメン


伝道の書は、何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時があると言います。わたしたちが生きるということは、避けることのできない現実の出来事に向かうことであり、あまりにも雑然とした人生、日々の出来事の中で、何とか折り合いをつけて生きいていく事であるかのようにも思います。
 
わたしたちは人生とは何か考えるとき、それは何か意味のある模様が織り上げられた、絨毯や壁掛けのように、一本一本の糸の位置や理由はよくわからなくても、全体をみれば何か意味のあるも模様があることを見て取ろうとしたり致します。
しかしコヘレトは私たちの人生に、そんなものは見えるだろうかというのです。もちろん神の意図はある。しかし、それが何であるか、私たちは知らない。

11節。「神はすべてを事宜にかなうようにつくり、また永遠を思う心を人に与えられる」しかし「それでもなお、神のなさる業を始めから終わりまで見極めることは許されていない。」ある人は「神はまた人間の心に無知を植えつけられた」とも「人間の心に謎を置かれた」とも訳しています。

コヘレトは何もわからない、確信の持てない所に確信を持ったふりをしたりしないのです。あなたの人生にどういう究極的な目的があるかどうは言えない。神のみが知る。
コヘレトは労働の積極的評価ということを致しません。かといって苦しみ多い労働を、罪の結果、神の罰とも見ておりません。人間には労苦がある。しかしそれでもなお、人間には、人生には「魅力」がある。11節。「神はすべてを時宜にかなうようにつくり・・・。」そこに起こる出来事が、神の予定の中にしっかりと支えられている。出来事の一つ一つ、その背後に神のよる原因がある。順境と逆境の繰り返しのような日々の中にあって、どうせそんな世の中だからと、もう私には希望も将来もないと、絶望に浸るのでも、人生を否定するのでもないのです。コヘレトの生き方、それは悲観主義でも、現実否定でもない。
だからこそ、なすべきことは1つなのだ。いや1つある。すなはち、生きるということ。人生を、日々備えられるうちに十全に生きよというのです。そこに働く神の御手、神のご配慮に目を上げて生きると告げているのです。

神が、人の一生を支えておられる。神は笑うとき、泣くとき、楽しみのとき、嘆きのとき、御言葉は、私たちの創造し得ない、理解なしえないところに、確かな神の意思を見るのです。人間の理解できない謎の中で、神の前に頭を垂れるのです。
「主を畏れることは知識のはじまりである。」コヘレトの伝統の中に、このようなものがあります。神がそうなされたのだ、人間が神の前に畏れるように。

コヘレトは示しています。人間が自分の将来の決定者ではないということを。コヘレトは神だけが、決定するお方であることをはっきりと示しているのです。
人の歩みをささえておられるのは神ご自身である。コヘレトにとって人間は、人生の創造者というよりは、むしろその受取人なのです。たとえ人間が、身の回りにおこる目まぐるしく変動する様々な出来事の中で、一つ一つの出来事を理解できないとしても、永遠の神は、私たちの人生に主体的に関わって下さる。

3章15節。このようにあります。「追いやられたものを、神は尋ね求められる。」
私たちが探し求め、尋ね求めても理解しえない事柄の一つ一つ、しかし神は、確かにそれらを尋ね求め把握することの出来るお方である。
コヘレトにとって確かなことは、すべてが不確かだということ、しかし、変えることの出来ない私たちの現実は、人間を悲観的人生観に縛り付けるのではなくて、神の永遠を暗示し、人を謙虚にし、神を畏れる態度へと導くのです。どんな出来事も神の御手の中で場所を持っているのです。だから、神を畏れて生きよ。御言葉は私たちを招いているのです。


■祈りましょう。
主なる神。あなたは天と地、その中にあるすべてのものを造り治めておられます。あなたの深いご配慮の中に生かされてありつつも、わたしたちはあまりに現実の出来事の中で孤独を感じたり、あなたのご支配を忘れて嘆くことさえあります。しかし神よ。あなたの御手は確かに私たちの歩みを力強く導いておられることを覚えさせて下さい。
私たちの主、イエス・キリストによってお捧げ致します。アーメン

(2006.10.17.東京神学大学大学院祈祷会説教)

あなたは私に従いなさい(ヨハ21:20-25)

2006-08-19 08:17:15 | 主日以外の説教
【ヨハネによる福音書21章20-25】

21:20 ペトロが振り向くと、イエスの愛しておられた弟子がついて来るのが見えた。この弟子は、あの夕食のとき、イエスの胸もとに寄りかかったまま、「主よ、裏切るのはだれですか」と言った人である。21:21 ペトロは彼を見て、「主よ、この人はどうなるのでしょうか」と言った。21:22 イエスは言われた。「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか。あなたは、わたしに従いなさい。」21:23 それで、この弟子は死なないといううわさが兄弟たちの間に広まった。しかし、イエスは、彼は死なないと言われたのではない。ただ、「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか」と言われたのである。21:24 これらのことについて証しをし、それを書いたのは、この弟子である。わたしたちは、彼の証しが真実であることを知っている。21:25 イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


明日、聖霊降臨の主日を前に、今日まで続いて参りました復活節の歩みの終わりに、ヨハネによる福音書21章20節以下が開かれております。

少し前を見ますと、ペトロは、主イエスの三度私を愛するかとの問いに応えて、主イエスに、「私の羊を飼いなさい。」「私に従いなさい。」と言われ、そして、そればかりか、栄光ある自分の殉教の死を示された直後のことであります。
主イエスからまるで、自分が特別扱いされているかのごとくに、重大な使命を、栄光ある殉教を告げられた直後、v20「ペトロは振り向くと」そこに、また同じように主イエスの方へとついてきている弟子がいたと聖書は記しています。「イエスの愛しておられた弟子」です。

この時ペトロは、振り返って思うのです。21節「主よこの人はどうなるのでしょうか。」

ここにあったペトロの思い。カルヴァンはこの箇所の注解の中で、それは、相手を思う思いやりとか、兄弟への心遣いとか、そういうものというよりも、あいつはどうなるんだろうか。あいつは何をするんだ。そういう好奇心のようなものであっただろうと言っています。つまり同じ主の働きに召された者として、あいつは何をまかされているんだろうか。どういう最後を遂げるんだろうか。このような人間的な興味が「主よ。この人はどうなるのでしょうか」という言葉の影にちらついていたと言うのです。
「主よ子の人はどうなるのでしょうか」
しかし別の考えもあります。ペトロはこのすぐ直前、自らの殉教の死を告知されております。自分は殉教の栄誉に預かった。けれども、そう言えば、今日まで一緒に歩んできた親しかったあの弟子。彼はどうなるのだろうか。
共に歩んできた愛された弟子と、共に御言葉を聞いた仲間。共に主の晩餐の食卓を用意したあの愛された弟子。復活の日曜の朝、一緒に主イエスの墓へと走ったあの弟子と、自分も生死を共にしたいという思い。つまり「一緒に歩んできたあの友はどうなるのだろうか」という同情のような、関心とも言うような思いがあったのかもしれません。
しかし、そのいずれであったにしても、主イエスは、ペトロ。お前と「何の関係があるのか」と仰せになります。「私の来るときまで彼が生きていることを私が望んだとしても、あなたに何の関係があるか。」v22.

主は、二人にそれぞれ異なる使命をお与えになりました。別の仕方で神の栄光を現そうとされている。ペトロには羊を飼うことが、殉教の死を遂げることが。愛された弟子には永らえて主を証しすることが、そしてこの書物を記すことが委ねられた。
自分が神から命じられた勤め。各個人にそれぞれの召命があり、それぞれに証しの人生がある。神はあなたを、周囲の人と全く同様の働きのために、同じことをするために、何かベルトコンベアーで大量生産された既製品のようにされたのではありませんでした。あなたに委ねられたあなたの働きがある。
ペトロにはペトロの召命があり、そしてそこにペトロの生き様、また働きがあった。また愛された弟子には愛された弟子の召命があり、生き様があり、そしてそこに愛された弟子の働きがあった。同じように、私達一人一人には私達一人一人に召命があり、そしてそこに私達一人一人の生き様、主から委ねられた働きがあるのです。

イエスはお答えになります。「私の来るときまで彼が生きていることを私が望んだとしても、あなたに何の関係があるか。」v22. それがあなたの問題にすべきことなのか。
主イエスに従う者は、ただイエスがお命じになるままに生きることが求められております。他人の運命を思案し配慮するのは、私ではない。ほかならぬ主イエスご自身であると聖書は告げております。あなたの召命を最後まで導くのが、あなたが主のみ栄を現すべく用いられるのは、あなたの生涯を配慮して下さるのは、主ご自身であると同じように、あの愛された弟子も、あの兄弟も主が最後まで導いておられる。主が備えられた道があるんだというのです。 
この人はどうなるのでしょうか。誰もが自然に思うことでしょう。しかし、それでもあなたは何の関係があるのか?「あなたは私に従いなさい。」そう主は仰せになるのです。

ペトロに主イエスが最後の最後。お語りになったのは、「あなたは私に従いなさい」との御言葉でした。
ヨハネによる福音書が記した、最後の主イエスの言葉も「あなたは私に従いなさい」との御言葉であります。

「あなたは私に従いなさい」とのこのメッセージは、ただペトロに向けられただけではありません。ペトロに語りかけた主イエスは、また愛する弟子を召された主イエスは、いまここにある私達をも同じく召し、神の栄光を現すようにとそれぞれにそれぞれの働きを委ねられました。
最後まで仲良く一緒に行こうと、最後まで共に伝道しようと思っていても、ペトロはヨハネとは別の道を備えられ、ヨハネもまたペトロとは別の道を備えられました。
けれども、それぞれの肢体は一つなる主のために組み合わされ、連ねられ、主の教会を建てあげてきたのです。
あなたにしか出来ない主の働きが委ねられている。それぞれに委ねられた働きがあるのです。 

あの日、ペトロを召された主イエスが、愛された弟子を召された主イエスが、それぞれの弱さにもかかわらず「わたしに従ってきなさい」と仰せになられたごとく、今日もここに主の用に召された私達にも、同じく「あなたは私に従いなさい」と語られております。ここに集う献身者、それぞれにそれぞれの御栄を現す生涯が備えられている。主のご計画があると言うのです。あなたにしか歩めない献身の道があるのです。あなたは私に従いなさいとの御声に静かに聞く朝といたしましょう。

東京神学大学・毎朝の全学礼拝での説教

復活 ヨハネ20:1-10

2006-08-18 11:31:40 | 主日以外の説教
ヨハネによる福音書 20章1節~10節
◆復活する
20:1 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。20:2 そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」20:3 そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。20:4 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。20:5 身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。20:6 続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。20:7 イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。20:8 それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。20:9 イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。20:10 それから、この弟子たちは家に帰って行った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日開かれております福音書は、主イエスのご復活の朝の出来事を私達に伝えております。
「週の初めの日の朝早く、まだ暗いうちに」主イエスの墓へと出かけていったマグダラのマリア。金曜日、十字架に死なれた主イエスは、アリマタヤのヨセフの墓へと葬られます。19章の38節以下に目を留めますと、没薬と沈香を混ぜた100リトラ、王の葬りに十分なほどの香油が主イエスに注がれ、亜麻布に包まれた主イエスのお身体は墓へと葬られます。ところが、日曜日の朝、マグダラのマリアは夜も明けぬまだ暗いうちに墓へと行ったと福音書は記しております。
何をしに墓へと行ったのか、福音書には記されておりません。しかし、マリヤの胸にあった、三日の後に復活されるとの主イエスの言葉がマリアを墓へと向かわせたのかもしれません。
ところが、墓へ着くや主イエスを葬り、大きな石をもって固く閉ざされていたはずの墓が開いている。「石が取り除けてあるのを見た」のであります。マリアは走ります。シモン・ペトロの所へ、愛された弟子の所へとであります。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか私達にはわかりません。」ペトロともう一人の弟子とは急いで墓へと走ります。3節。「20:3 そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。20:4 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。20:5 身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。」墓に着くや愛された弟子は開いた墓の中に、主イエスのお身体を包んでいた亜麻布が置いてあるのを見つけます。6節。「20:6 続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。20:7 イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。20:8 それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。」もう一人の弟子に追いついたペトロは、開いた墓へと入っていきます。またペトロも、そこで主イエスを包んでいた亜麻布だけを見たのです。
この二人の弟子は、主イエスが確かに葬られていたあの新しい墓の中に、主イエスのご遺体ではない、主のお身体を包んでいた亜麻布だけを見るのです。盗賊が主のお身体を盗み出したなら、あの亜麻布をわざわざ解いて持ち出すことはありませんでしょう。しかしそうではない。何か包帯が解けるようにして留めてあったはずのものがほどけて落ちたのでもない。確かに死なれた主イエスのお身体を包んでいた亜麻布がたたんで置かれていた。墓の中にのこされた亜麻布が示すものは、もはや主イエスがそれに巻かれる必要がなくなったという事実でありました。
この二人の弟子は、それを見て信じたというのです。実際には復活された主イエスをまだ見ていないのに信じたというのです。

主の復活は、人間の言葉によって伝えきれない、あらわしきれない豊かさを持っていると申し上げてよろしいでしょう。多くの人が、主の復活の記事があまりに理解できない。躓くような不自然さにしか読めない。当時の人々にも、現代に生きる私達にも、死者の復活ということは、とても信じがたい出来事。それはあまりに私達には理解できない事に満ちております。
しかし、聖書は、主イエスの復活の記事を記すときに、いつ、何がどうして、どのようにして、主がご復活されたかというようなプロセスを伝えることに注目しておりません。
ただ、神がなされた主イエスの復活の出来事を、何とかして伝えようとしている。神がなされた主イエスの復活の現実を何とかして記そうとしている。

ヨハネによる福音書において、他の福音書もそうでありますけれども、主イエスのご復活は、すでに起こった出来事として描かれております。復活がどのようにしておこったとか、どうやって主イエスが墓から出ていらしたとか、その朝主イエスはどこにおられたか、そのようなことに聖書は全く気をやっておりません。
キリストの復活の事実。それは、それがどうやって起こったかを問うのではなく、事実、それが起こったということを受け止めるようにと私達を促しているのです。
主の復活が起こったとき、何が起きたのか、よく考えてみよう。何が起きたのか、よく吟味してみよう。納得できれば信じようというようなものではないのです。

9節にお目をお留め下さい。「20:9 イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。」二人の弟子は、何が起こったのか、何がどうしたのか、まだ十分に理解していなかったと聖書は申しております。
何故ですか?主はどこですか? そう問うことは私達のごく自然な姿でありますでしょう。しかし、マリアが気づくと、二人の弟子が気づくと、私達が気づくと、もう墓は開いていた。主のお姿はなかったのであります。私達が気づくと、あるのは空の墓。もう既に主イエスが復活されたのだという事実であります。

どの福音書も、主イエスの復活の記事をしるしていますが、その記事の最初、まだ夜明けの墓には、主イエスのお姿は描かれておりません。あったのは空の墓か、復活を告げる天使だけであります。墓に行くと、復活された栄光に包まれた光輝くお姿で、主イエスが出てこられたとか、そこで主イエスが、「私は復活であり、いのちである」とか言われれば、それは多くの者が信じただろうと思います。しかし、復活の信仰というのはそういうものではないんだといいます。見えるものを信じる、自分で納得いったから信じるというようなものではありません。行ってみると墓には何もない。イエスのお身体を包んでいた亜麻布だけがある。主イエスのご復活の出来事が暗示されているだけかのような出来事であります。
同じ20章で、ご復活された主イエスは、トマスの前に現れておられます。トマスは、私は「私はあの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、私は決して信じない。」と申しております。主イエスは、「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばして、私のわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じるものになりなさい。」と仰せになります。トマスはすぐに「私の主、わたしの神よ。」と申しますが、主イエスは言われます。「私を見たから信じたのか。」「見ないで信じる人は、幸いである。」
見ないで信じる者は幸いである。福音書は主の復活の信仰とはそういうものなのだと申します。
どの福音書も、主イエスの復活は既に起こったこととして描かれているのです。しかも、主イエスのご復活のお姿を記す前に、空の墓をもって復活を描くのです。主イエスが姿を現されたから、それを見て信じるのではありません。何か、良い適当と思われる説明を受けたから信じたのでもありません。突然主イエスのお声がしたのでも、幻を見たのでもありません。よくわからなかった。聖書はそう言っております。しかし信じます。そういう姿を聖書は描いているのです。

今日私達は、空になった墓の知らせを、あの日マグダラのマリアから伝え聞いた二人の弟子達のように、そして、あの二人の弟子が帰っていって、墓での出来事を伝え聞いた人々のように、墓、そこに主イエスはもはやおられない。その知らせを聞いたのです。福音書は、あなたも主の復活の証人へと招かれているのです。