雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

春のような陽気

2018年01月16日 | 球根植物



ソヨゴの株もと、オタフクナンテンの隣に先日半額で買った

ミニ水仙テタテータを植えつけました

ミニ水仙っていうだけあってちっちゃくてかわいい(*^_^*)



まるでずっと前からそこで咲いていたかのようです

この場所はソヨゴの根締め(ソヨゴは根が浅く張るので風で倒れないように根締めが必要なのだとか)にヤブランをぐるっと一周植えています

根締めというだけあって根張りがすごく他の草花を植えるのは無理だったのですが水仙の球根ならいいかなと…



毎年ここで咲いてくれれば嬉しいな(*'▽'*)



今日は寒さが和らぎまるで春が来るかのような陽気になりそうです

春が来るのは嬉しいのですが花粉が……

静岡は全国的にみても花粉の飛散量が多い県のようです

どこの県の山から杉花粉が飛んで来るのでしょう?

インフルエンザも流行りだしました

私の職場でもインフルエンザで3人休んでいて仕事が止まっています

我が家の子供たちは下にいくほどインフルエンザにかかりやすかったです

当時はタミフル服用すると副作用で稀に窓から飛び降りる子もいるからとずっと家で見張っていたっけ…

そんなこともあったな〜

その都度看病しましたが私にはうつりませんでした

私たちの世代は学校で毎年インフルエンザ予防接種を受けていましたからね



インフルエンザ予防接種は今年受験の子だけ受けました

この子が家族の中では一番多くインフルエンザにかかりました



どうか無事に乗り越えられますように…

読んだ〜よのクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


寒肥を施す

2018年01月15日 | おすすめシンボルツリー

昨日は暖かで庭仕事も捗りました

庭木に寒肥を施しました

ジューンベリーの周り↓



出来るだけ深くスコップで穴を掘り(深さ20cmくらいかな〜?)

油粕と骨粉が入った固形の寒肥を穴に入れて土を戻します

有機肥料は臭いがあって敬遠してきました

洗濯物に臭いがついたら嫌だし

でも土の中に埋めてしまうなら大丈夫かなと…

今年は買ってみました

木の枝の先端を真下に下ろした場所にぐるっと穴を掘って寒肥を施すのですが

小さな庭にはいろんな植物が植えてあり穴を掘れる場所を選ぶのに苦労しました

ここはハナビシソウの芽が出てるとかここはシランが植わってるとかここはヒヤシンスの球根が植わってるとか…

もう穴が掘れる場所を見つけて掘るしかありませんでした(^_^;)

カツラにも寒肥を施しました↓



2014年に定植した時の支柱を一昨年抜き

その穴に完熟堆肥を詰めておいたのですがちょうどいいからそこに寒肥を入れちゃおうとスコップを入れました

ん???ミミズ?

トカゲでした🦎ヒョェ〜Σ(゚д゚lll)

さらにスコップを入れると今度は冬眠中のカエルがΣ(゚д゚lll)

冬眠中のトカゲとカエルが何匹も…

冬眠するのにちょうどいい穴だったんですね

寒肥を入れて土と一緒に戻しました

安心して下さい

画像はありませんよ(笑)

起こしちゃってごめんなさいね

雨降りの前にオルトランを撒いておいたからか今回は土を掘ってもコガネムシの幼虫には出会いませんでした

まさかトカゲとカエルに出会うとは思いませんでしたが…

カツラジューンベリーアオダモテマリシマツケディアボロアオハダヤブデマリなどの周りに何ヶ所か穴を掘りました

どの木の寒肥なのか互いに隣り合っているので兼用みたいな感じになりました

新緑の季節が待ち遠しいです(*^_^*)

お花の写真も少し↓



ゲブラさんのチュニチュニシリーズは寒さで花びらがくしゅくしゅっとなりますね

チュニチュニハニーマスタード



軒下に入れてあげれば綺麗なままなのでしょうが



見元ビオラシュシュの約束は花びらが傷みません↓



ビオラおまつりももかも何度凍っても花びらが傷みません↓



ミステリアスバニーも寒さに強そう↓



日が傾き始めた小さな庭からでした

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



HCに夢のようなコーナー新設

2018年01月14日 | 多肉植物

一昨日から家のインターネットが突然繋がらなくなりました

我が家はケーブルネットワークサービスに加入していて

インターネット、テレビ、電話(ひかり電話)の回線をケーブルから取っています

今回はテレビは全チャンネル受信可能、電話も繋がっているのにインターネットだけが繋がりません

前回記事にもしましたが全てが繋がらなかったことがありその時は強風によりどこかの中継地点が断線したのが原因でした

スマホやタブレットはWi-Fiですがパソコンは有線で繋げています

今回は有線のパソコンもネットに繋がりません

昨日電話でサポートセンターに問い合わせ手順を教えてもらいながらモデムやルーターの電源コードを抜きさしし直りました

モデムやルーターなどが4台あってそれぞれ電源コードを抜いていったのですが抜く順番とさす順番は違いました

また繋がらなくなったとき自分で出来るようになりたいのですが順番を間違えるとまた違うエラーになってしまうとか…

お手上げです(¬_¬)

一応電話を切って直ぐにイラスト付きでメモリましたが果たして次の有事の際にうまく対処出来るでしょうか?

今回わかったのですが家のケーブルの回線(Wi-Fi)の方がdocomoの4Gより速かったです(いいことだ…満足満足…)

……*……*……*……

朝は凍っているビオラも昼には元気になります



たいしたものです(笑)




前回空振りだったHC巡り

今度はまた違うエリアへ

去年リニューアルオープンしたHCに行ってきました

なんとDIYコーナーが新設されていて夢のような空間がありました

(カインズホームです)

今流行りのリノベーション?ビンテージ加工?よく用語はわかりませんがそんな感じ

昔の日曜大工とは違って自分で作るインテリアみたいな…

ターナーミルクペイントもズラっと並んでいてforガーデンもズラっとありました

ひとつだけ買ってきました

今度はforガーデンではない普通の↓



後列みっつが以前買ったforガーデンで手前のひとつが今回買った普通のミルクペイント



ピスタチオグリーン

何を塗ろうかな?楽しみが増えました

多肉もひとつ買いました↓



ブラウンラビット



動物シリーズがまた増えました↓

うさぎとくまです↓
まだねこはいません



多肉も集め始めると楽しいですね

冬なのでこんな“もふもふふわふわ系”が欲しくなるのかもしれません


あとは化粧ブロックに打てるネジを買いました

ブロック塀に這わせているヘンリーヅタを誘引するのに使います

ヘンリーヅタは繁殖力が半端ないので鉢植えからブロック塀に伸ばしています

確認するのが怖いのですが絶対鉢底から地中に根が伸びていると思います

とんでもないところからヘンリーヅタが出てきてしまったらどうしよう?オソロシ〜

そろそろ寒さも峠を越えるようです

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



朝日を浴びて… 凍った小さな庭

2018年01月13日 | 多年草

小さな庭のビオラ達は皆凍っています

昨日はチューリップの鉢植えも霜柱が立っていたので今日より冷え込んだのかも


去年はビオラの鉢は冷え込む夜には軒下に移動していましたが今年は多肉が増えて軒下は満員です

凍ってもビオラはダメになってしまうわけではないので今年はそのままにしています


ユーフォルビアダイアモンドスター



朝日を浴びてキラキラ光っています

鉢に上げて夜は室内に入れているのでずっと咲いています


乙女心



ぷくぷくのかわいい多肉です💕

ちっちゃな子供がたくさんついています

虹の玉スノージェイドも↓



朝日を浴びて嬉しそう(*^^*)


斑入りアラビス ハーレクイーン



ピンク色になってますます美人さん

春に白い花が立ち上がって咲きます


ディスカラーセージ



暑さに強く寒さに弱いそうですがまだ大丈夫そう

黒い花が咲くセージです


スノードロップ 芽が出てきましたよ↓




ロフォミルタスマジックドラゴン



朝日を浴びて綺麗✨


ユーフォルビアシルバースワンブラックバード



挿し芽の小さな苗なので軒下にいます


ギリアトリコロール



まだ開ききっていません

今日あたり開いてくれるかな?


銅葉ヒマ ニュージーランドパープル



種をつけて寒さに耐えています

今年はちゃんと種まきしようかな

非耐寒性多年草ですが運が良ければ冬越しします

オタフクナンテン



ヤブランの葉をカットしたので表舞台に立ちました

今日はカラカラに乾いた鉢に液肥でもあげようかな


読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


寒さで見逃す

2018年01月12日 | 一年草

気温が低くて風が強いので日中でも体感温度は2度くらいです

お昼休みにビオラの写真を撮ろうとしましたがあまりの風にほんの数枚で退散💦



アーリースマイルチューリップの芽がだいぶ出揃いました

ビオラ おまつりももかも綺麗

八重咲きのバコパ コピアも咲いてる

っと手前のギリアトリコロールが咲いてた〜!

写真を見返すまで気づきませんでした

写真を見たのはもう暗くなってから

楽しみにしていたので生で見たかったです



こんな寒さの中咲くとはなんて健気なんでしょう(*^^*)



玄関前のビオラも寒さで冬色です↓



手前の緑の葉っぱだけの鉢は

大輪の宿根勿忘草ミオソティス ミオマルク

鉢植えで夏越ししました

去年春の画像です↓



咲き始めはピンクっぽくてその後空色になります

ちょっと苗は高めですが宿根草なら納得です

花が大きいので映えますね



ちょっと早いけどオルレアも咲いています↓



今年は少な目のルビーネックレス



去年の今頃はこんなでした↓



去年はまだルビー色というより緑っぽいですね

やはり今年は寒いのですね(*^^*)

ルビネのルビー色とオスクラリア白鳳菊のブルーグリーンの対比が綺麗です✨

オスクラリア白鳳菊は春にピンクの菊のような花が咲きます

縁側軒下なのですがここは南側にあるサイクルポートの屋根越しの日当たりになります



なのでここの多肉棚の多肉達はデッキ上に大移動しました



冬に一日中日が当たる軒下ってなかなかないですよね

デッキ上は朝から日が当たり午後3時には日陰になりますがサイクルポートの屋根越しの光よりいいかな…

どうか風で洗濯物が多肉の上に落ちませんように…

東側の室外機上の多肉はそのままです↓



寄せ植えもザルリースも春萌丼もいい感じになりました(*^^*)



インフルエンザ流行り始めました

寒くて乾燥しているので要注意ですね

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

お気に入りの庭木2018年1月

2018年01月11日 | 常緑中低木


ポカポカ縁側でペチュニアが咲いています



原種のハイビスカス ロバツスも(*^^*)↓




シンボルツリーに引き続き小さな庭の個性的な庭木達を紹介します

ロフォミルタス マジックドラゴン



耐寒性耐暑性のある常緑低木です

繁殖力旺盛で刈り込みにも強いので好きな形にアレンジできるとか…

こんな垣根があったら素敵じゃありませんか?

今は寒さでバーガンディカラーに紅葉していますが夏は斑入りの緑の葉になるようです


2014年にプリペットカスタードリップルを植えた時もこんなに小さな苗からでした

プリペットカスタードリップル



斑入りのプリペットで寒さでカルタード色に変化します

夏はこんな爽やかな斑入りです↓



春に咲く白い花もとっても爽やかですよ


常緑中高木のパールアカシア



今年は花芽が見つからないので花はお休みかもしれません

春に樹形を整えるためにかなり強く剪定しました

寒さや強風に弱い木です

鉢植えにして霜が降りる冬から風の強い春まではテラス屋根下に置いています


チョコ色に紅葉したドドナエア



冬に庭木が皆落葉してしまったら目隠し用に常緑樹の鉢植えがあったらいいなと育てたものです

成長が早く鉢増しするごとに大きくなりました

駐車場の真ん中にある井戸ポンプの目隠しにしています

剪定しなくても自然に樹形が整います

冬に紅葉しても葉が落ちないので目立っています

葉が落ち始めたら水切れか根詰まりかなにか他に原因があるかもしれません



落葉低木で楽しみにしているのが

日向水木



枝いっぱいに花芽がついています↓



秋の黄葉もとっても素敵でした↓




つい最近とーますくんに

「これ、枯れてるの?」

と聞かれた

アメリカテマリシモツケ ディアボロ

アメリカコデマリ ディアボロとも言われますね



これも古い枝を剪定し↓



新しく伸びた太い枝に更新させました

花が咲いたのは去年が初めてだったので剪定も初めて…

去年春の画像です↓



まんまるふわふわのかわいい花です



植え付け3年目に急に大きくなり邪魔な枝を何度も切ったので去年みたいに咲くのか心配です


ブッドレア アルテニフォリアの画像も見つけました↓



アオダモに沿わせて枝垂させている落葉低木です

春の庭の画像を探していたらもう待ちきれなくなりました

春が楽しみ〜(*^o^*)

今日明日くらいからかなり寒いようです

花いっぱい緑いっぱいの春を夢見て乗り越えましょう(*^^*)

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



ギリアトリコロールとラナンキュラスラックス

2018年01月10日 | 一年草

待ちに待ってるギリアトリコロールの開花

秋まき一年草です

一昨年は種から育てて春にたくさん咲いたのですが去年は種まき失敗

偶然こぼれ種から発芽した苗をひとつだけ鉢植えにしました



よく見たらつぼみが見えました(*'▽'*)↓





咲きそうなのはまだこのふたつだけですが他にもつぼみがたくさんついています

花は先端に固まって咲きます

つぼみが7つ確認できましたよ↓



去年の春の画像です↓こんな具合に咲きます




昨日は変なお天気でした

雨は朝にはやんで晴れる予報でしたが晴れたというより曇りで時折強い風に混じって雨が何度かぱらつきました

ギリアトリコロールも陽気につられて咲くかと思いましたがまだ固いつぼみのまま

今日あたり咲いてくれると嬉しいのですが

また強い寒気が入ってくるようですね

咲いてくれるかな〜?



去年苗が届いて10号鉢に植えつけた

ラナンキュラスラックス



ツヤツヤの大きな葉を広げています

大鉢への植え付けは暖かくなった4月にってあったけど植えちゃった💦

ふたつ苗が届いてひとつは4号鉢に

これは育て方通りに春に植えつけます↓



初年度の冬は凍らせないようにとあったので夜はふた鉢とも室内に入れています

↑上のトレーは昼間は日当たりの良いデッキ上、夜は縁側に入れるものたちです


七福神は寒さに強いのでこのチームからは外れて鉢植えにしましたよ↓



大きく育ってね!


寒さに弱い月兎耳達も植え替えました↓





テディベアも↓
もふもふのくまのぬいぐるみみたいです



この植え替えをしてわかったのですが土がかなり濡れていました

やはりちょっと水をあげすぎたみたいです

反省…

こらから多肉は水切りをします

シワシワになっても春に水やりすると復活するそうですね

水やりしすぎて根腐れさせてしまうより休眠期は水やりをしない方が安全だとか…

連日の乾燥注意報に惑わされました



一昨日の雨の前にオルトラン粒剤を鉢植えや地植えにばら撒きました

まとまった雨の前に撒くと効果が出やすいですよ

前回はコガネムシの幼虫をたくさん退治出来ました




今月の主な庭仕事は北側フェンスに絡ませているスイカズラの剪定と

寒肥を庭木やクレマチスの鉢植えに施すこと

出来ることからやっていきます

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



1月のシンボルツリー

2018年01月09日 | おすすめシンボルツリー

毎月恒例のシンボルツリー特集です

先月はお休みしてしまいました

先ずはすかし剪定を終えたばかりの小さな庭のシンボルツリー

カツラ



5本の株立ちです

2014年5月に植えてから毎年自分で剪定していますが今回はかなり“すかし”ました

剪定の様子は過去ブログをみてくださいね


カツラよりも大きい?サブシンボルツリー

アオダモ



4本の株立ちです

西日に強いそうなので小さな庭の一番西

冬の冷たい風ももろに受ける場所に植えています

ブッドレアアルテニフォリアを沿わせるように植えているのでちょっとごちゃごちゃしています

ブッドレアアルテニフォリアは以前記事にしているので興味のある方は読んで下さいね

アオダモの株元で柳のように枝垂れているのがソレです↓



春に藤色の小さな花が集まったお団子状の花が咲き

串(枝)に刺さったお団子のよう(笑)



ジューンベリー



7本の株立ちです

ジューンベリーも今年かなり剪定しました

春に咲く白い花と6月の赤い実が綺麗な落葉樹です


アオハダ



3本の株立ちです

春に目立たない白い花が咲き赤い実がなります


ソヨゴ



常緑樹です

雄木なので花が咲いても実はなりません

一度カイガラムシ?アブラムシ?にやられてすす病になり他にも若葉によく虫がつきちょっと困ったちゃんです


シラキ



株立ちです

成長が早い木と聞きますが小さな庭ではそんなに変化はないように感じられます

毎年邪魔な枝を少し剪定するくらいです

芽出しの葉が紅く綺麗で春の花は目立ちませんが可愛い実もなります

秋一番に真っ赤に紅葉します


玄関前のマルバノキ



株立ちです

丸いハート型の葉が可愛く秋の紅葉がとても印象的な落葉樹です

紅葉後の赤い花も特徴があって面白い木です

マルバノキの紅葉や剪定は以前記事にしているので読んでみて下さいね


北側日陰の庭のベニバナトキワマンサク



春の濃いピンクの紐のような花が綺麗な常緑樹です

新葉が紅く剪定に強いので垣根などに用いられます

春の花後に剪定するといいのですが今年は放任したので伸び放題になってしまいました

落葉樹は葉が落ちた冬の時期に枝ぶりがよくわかるので剪定しやすいです

枝をよく観察すると害虫も見つけられるので退治します↓



冬越中のカイガラムシの仲間です

カツラとアオダモの枝にいくつかくっついていました

この時期に見つけて退治しておきたいですね

下に落とすだけではだめです



以上駆け足で小さな庭の落葉樹と常緑樹を紹介しました

それぞれの四季の様子は

カテゴリーおすすめシンボルツリーで記事にしています

興味のある方は覗いてみてくださいね


他にも大好きな落葉低木や常緑中低木があるので次の機会にご紹介します


読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


空振りのHCめぐり

2018年01月08日 | 多肉植物

初売りを狙ってHCめぐりをしました

でもどのお店も去年の売れ残り苗ばかり…

いくら値引きされていてももうビオラも葉牡丹も要らないし

かといって室内管理必須のシンビジウムやシクラメンの鉢植えは要らないし



半額のミニ水仙

テタテータを買うことに…

耐寒性もあって毎年咲いてくれてミニサイズなのがいい(*^^*)

黄色は春を感じさせてくれますね!

あとは多肉植物の

七福神を↓



放任でもよく育って丈夫で花のような姿が素敵です

たくさん増えてくれるといいな(//∇//)



今日明日は雨のようなので多肉植物をテラス屋根下に避難させました



見た目はなんですがカゴに入れてあるので移動は楽々♬

カゴに入っていないのは棚板ごと運びました

お正月休みにたっぷり水やりしてしまったので今は雨に濡れない方がいいかと(^_^;)

多肉はまだ水やりのタイミングを模索中


セリアのザルリース2作目↓

葉がシワシワになってきたので受け皿に水を張って給水させています



冬は休眠期なので水をあげない方がいいと言われていますが…

しばらく室内管理で様子見です


ひとまわり小さなザルリース1作目は仕立て直して↓



今日は成人の日ですが昨日式典を終えたところも多いかと思います

昨日は穏やかないい日でした

静岡は連日乾燥注意報が出ています

今日明日の雨でまた庭が生き返ることを期待しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



今朝の小さな庭から

2018年01月07日 | 多年草

暖かい静岡でも朝は冷え込み凍るようになりました

夢見るミルフィーユ

寒さでこんなあずき色(*^^*)



寒さに強いビオラ達も朝は凍っています

切り戻したルドベキアタイガーアイ

黄色い花がひとつだけまだ咲いています



フリージアの葉がモリモリです↓



季節外れのジギタリスラベンダーがポツポツ咲いています↓



冬枯れの庭で宿根草のジギタリス、アルセアピーチズドリーム、セリンセの葉が青々育っています



切り戻したマホニアコンフーサ



常緑樹の下草は冬には有難い存在です

ユーフォルビアシルバースワン

ブラックバードに比べて寒さに強いですね

地植えでも充分育ちそうです



常緑のユリオプスディジー

小さなつぼみも見えます(*^^*)



ニゲラアフリカンブライド



スイートアリッサムは冬の庭には欠かせません↓



ヒメウツギとビオラハリーの冒険のそばにたくさん発芽してしまった千鳥草

こんなにどうしましょう?



昨日の記事のロータスコットンキャンディ

こんなです↓



完全に切り戻す時期を逸しました

昨日は仕事でした

お正月中、家でダウンベストを着て過ごしたらもう脱げなくなり作業着の上に着たまま仕事していました

皆から暖かそうだねと言われましたが

随分寒がりと思われていたと思います(苦笑)

昨日は暖かい静岡でも凍りました





これくらいで珍しがって写真を撮るほどこの辺は暖かいのですよ(*^^*)

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

小さな庭の真冬のカラーリーフ達

2018年01月06日 | 多年草



ビオラおまつりももか

秋に買った時と花色が違うけど

たくさん咲いています。(*^^*)



見元オリジナルビオラ胸キュンアイリーン



寄せ植えに入れた

ロータスコットンキャンディがすごいことに…

まるでスカートみたいです。(笑)↓



虹の玉

スーパーアリッサムフロスティナイト



スーパーアリッサムは夏越ししてこれは何年目でしょう?

スーパーアリッサムフロスティナイトは斑入りのスイートアリッサムで
夏越し出来るように改良された栄養系のスイートアリッサムです。



虹の玉、葉がポロポロ落ちやすくすぐ根も出るのであちこちで増えています。↓



隙間の多肉コーナーです。↓



姫花月、別名金のなる木、寒さには弱いみたいですが頑張っています。(左手前)↓



今年もニゲラが発芽してきました。↓



カシワバアジサイ、まだ落葉することなく一層深い紅に染まって存在感があります。



カシワバアジサイの株元はお気に入りのワイルドストロベリーとヒューケラ(*^^*)

小さな丸葉はグランドカバーのダイコンドラエメラルドフォールズ



ジューンベリーやアオダモ、カツラなどはすっかり落葉しおまけにすかし剪定してすっきりしてしまったので下草のカラフルなリーフは小さな庭で貴重な存在です。



オキザリス桃の輝き

アルセアピーチズドリーム
(八重咲きホリホック)

グランドカバーはダイコンドラシルバーフォールズ



アジュガチョコレートチップ



地植えのユーフォルビアブラックバード



ユーフォルビアブラックバードは鉢植えの方が育てやすいですね。↓



昨日は寒の入りでしたね。

どんどん寒さが厳しくなってきますが

遠い春を夢見て庭づくりがんばります。


読んだよ〜のクリックお願いします。↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします。↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


アオダモの剪定&小さな庭の新年のビオラ達

2018年01月05日 | おすすめシンボルツリー

今日は仕事始めです。

お正月休みは近所の神社に初詣に行っただけでどこにも出かけず、ゆっくりしました。

大掃除の続きもやりましたけど…。

お陰で庭仕事も順調に出来ました。



昨日は風もなく日中は穏やかないい日でした。



小さな庭のビオラやアリッサムが綺麗です。





チューリップの芽もツクツク出始めました。

かわいい💕

隙間の多肉、虹の玉もキラキラです。↓



こぼれ種でワイルドストロベリーがこんな隙間から…(*^^*)↓




大物のアオダモの剪定も済ませました。

BEFORE↓



AFTER↓



アオダモは成長がゆっくりな落葉樹なので、カツラのように思い切って剪定せずに程々に剪定しました。

剪定したのはこれだけです。↓



一昨々年上手く剪定出来なかった株をもう少し株元から切り直しました。

株元から切ることが出来ないとそこからぶあ!っとたくさん枝が出てきてしまうんですよね。(^_^;)

こんな風に…(°▽°)↓



もっと株元に剪定ノコギリを入れました。↓



もともとアオダモは6本の株立ちでしたが、一昨々年2本切って今は4本の株立ちにしています。


年末年始で子供達が帰省していたのでとーますくんがストウブピコココットラウンド28cmで鍋いっぱいのカレーを作りました。

人数が多かったので約6ℓのカレーが僅か一日足らずで綺麗になくなりました。(*^^*)



最近お料理の記事は載せていませんが興味のある方は

カテゴリーストウブ料理

をみてくださいね。

読んだよ〜のクリックお願いします。↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします。↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

シンボルツリー・カツラの木剪定株立ち編&グリーンローズ

2018年01月04日 | おすすめシンボルツリー

小さな庭のシンボルツリー

カツラの木を剪定しました。

昨日のジューンベリーと同様株立ちです。

カツラは植えつけてから一度伸び過ぎないように芯止めしています。



先ずは5本を残して要らない幹を株元から剪定しました。

7本の株のうち右手前の細い株と左側の細い株を切りました。





これで目指す5本の株立ちになりました。





切り口に癒合剤を塗りました。

手前の株は幹の間隔が狭すぎて剪定ノコギリが入らず株元から切れませんでした。↓



この切り株からぶあ!っと徒長枝が出てきそうな嫌な予感がします。

ここはもう少し工夫して切り直したいと思います。

害虫の卵も見つけました。

オソロシヤ〜。



今度はすかし剪定をします。



芯になる枝を決めたらその枝に競合する強い枝はカット
平行枝や絡む枝、立ち気味の枝、枯れた枝をカット
内側に向いて伸びる枝もカット。

街路樹の剪定のようにぶった切るのではなくバランスを見ながらすかしていきます。

これだけの枝をを剪定しましたよ。↓



すっきりし過ぎて我が家のカツラではないみたいです。




昨日のジューンベリーもすかし剪定をしました。

混み合った枝は付け根からカット
伸び過ぎた枝は外側を向いている芽のすぐ上でカットしました。

BEFORE↓


AFTER↓


ジューンベリーは剪定前と比べるとふた回り以上小さくなった感じです。

まだ切りたい気もしますがこれ以上切ると花が少なくなってしまうので細かい枝は花後に切り戻すことにします。

残すは大物のアオダモのみになりました。



風が強くなってきて、小さな庭の一番西のアオダモの剪定は風当たりが強く
昨日は断念しました。

脚立から落ちちゃっても嫌ですからね。

去年は殆ど冬の剪定をしなかったので今年は思い切って切りました。

これで葉が混み合って病気になったり虫がついたりする心配が減りました。

落ち葉の掃除も少しは楽になるかな?


去年ブログで増やしたいと呟いた

グリーンローズ





地植えのグリーンローズから挿して増やしました。↓



5月頃になったらカット芽挿しをしたいと思います。

楽しみ〜

読んだよ〜のクリックお願いします。


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ジューンベリー剪定株立ち編

2018年01月03日 | おすすめシンボルツリー



お正月からよく晴れて暖かい日が続いています。

ちょっと風が強いけど…。

庭に出ていると暑くなり一枚また一枚と重ね着している服を脱ぎたくなります。(何枚着てるんでしょう?笑)

ジューンベリーの剪定をしました。



小さな庭のジューンベリーは株立ちです。

剪定の仕方を調べると株立ちの場合は5本くらいにするといいとあります。

ジューンベリーは3年くらいたった株は花つきが悪くなり実つきも少なくなるとか。



小さな庭のジューンベリー、何本あるかな〜?

だいぶ枝も混み合っています。

古い株を根元で切って新しく勢いよく伸びた枝に株立ちを更新させることにしました。

先ず中央の一番太い幹を根元で剪定、その次に太い幹を剪定、全体のバランスを見て更に要らない幹を剪定しあとは細いひこばえを根元でカットしました。

この時点で太い幹を5本剪定しました。↓



剪定用のノコギリで出来るだけ根元から切りました。



これで幹が7本?になりました。

残った幹から出た枝もすかし剪定します。

残した新しく伸びた枝は枝分かれせず真っ直ぐ上に伸びています。

それを3分の2くらいのところで剪定し、枝分かれするように仕立てます。

↓これはまだ途中です。



バランスを見ながら剪定していきます。



ひこばえも切って合計7本剪定しましたよ。



剪定した切り口には癒合剤を塗りました。↓



細かくカットしてゴミに出します。

センスのいい方ならこの枝でなんか素敵なオブジェとか作っちゃうんだろうな〜と思いつつゴミ袋へ…。



今年の春は花が少なくなるかもしれません。

ジューンベリーの花芽は夏頃出来るので花を楽しみたい場合の剪定はその前に行います。

6月に可愛い赤い実がなるので収穫したらすぐ剪定してもいいかもしれませんが、今回のように強い剪定はやはり休眠している落葉期がいいと思います。



剪定に使ったハサミなどはヤニを落としてサビないようにお手入れしました。

勢いに乗ってあれこれ剪定しましたがそれはまたの機会にアップしますね。(^_-)

読んだよ〜のクリックお願いします。

人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

バコパ コピアダブルラベンダー

2018年01月02日 | 多年草





コピアが再び咲き始めました。

寒さで葉が銅葉になっているのがまた渋くてかわいい。

コピアは八重咲き、大輪のバコパです。

冬は軒下管理の方がよさそうですが小さな庭では日当たり抜群のビオラおまつりももかのボールプランターの下に置いています。



寒さには強いかなと思っていましたがまさかこんなに寒い1月に咲き始めるとは思いませんでした。

条件が良ければ周年咲くようです。(*^^*)

つぼみもたくさんあるので楽しみです。


気になってた10月にした桃美人の葉挿し↓



発根し彷徨っていたので土の中に埋めてあげました。↓




元旦はよく晴れて風は強かったですが良いお天気でしたね。

チューリップ、芽が出てきました。

早咲きのチューリップです。



チューリップより先に何かの芽が出てきました、千鳥草かな?↓




年末にソヨゴの根締めのヤブランの葉を全てカットしました。



そこに吹き溜まっていた落ち葉も取ってすっきりしました。

マホニアコンフーサも剪定しました。




こぼれ種からのセリンセや定植したジギタリス、ホリホックも順調に育っています。




宿根した勿忘草も



ボールプランターのネモフィラ、ゆっくり育っています。




大晦日に仕立て直した多肉のリース、お日様の光を浴びて綺麗…。

今年はもう少しリース作りも上達したいな。(*^^*)




昨日は初詣に行ってきました。

今年は4月までに結婚し家を離れる子、卒業し地元に戻って就職する子、受験し卒業進学をする子と行事が目白押しです。

ブログ更新の間隔も少し空くかもしれません。

神社でそれぞれの人生の岐路に立つ子供達の無事を祈願してきました。

読んだよ〜のクリックお願いします。

人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村