雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ジューンベリー剪定株立ち編

2018年01月03日 | おすすめシンボルツリー



お正月からよく晴れて暖かい日が続いています。

ちょっと風が強いけど…。

庭に出ていると暑くなり一枚また一枚と重ね着している服を脱ぎたくなります。(何枚着てるんでしょう?笑)

ジューンベリーの剪定をしました。



小さな庭のジューンベリーは株立ちです。

剪定の仕方を調べると株立ちの場合は5本くらいにするといいとあります。

ジューンベリーは3年くらいたった株は花つきが悪くなり実つきも少なくなるとか。



小さな庭のジューンベリー、何本あるかな〜?

だいぶ枝も混み合っています。

古い株を根元で切って新しく勢いよく伸びた枝に株立ちを更新させることにしました。

先ず中央の一番太い幹を根元で剪定、その次に太い幹を剪定、全体のバランスを見て更に要らない幹を剪定しあとは細いひこばえを根元でカットしました。

この時点で太い幹を5本剪定しました。↓



剪定用のノコギリで出来るだけ根元から切りました。



これで幹が7本?になりました。

残った幹から出た枝もすかし剪定します。

残した新しく伸びた枝は枝分かれせず真っ直ぐ上に伸びています。

それを3分の2くらいのところで剪定し、枝分かれするように仕立てます。

↓これはまだ途中です。



バランスを見ながら剪定していきます。



ひこばえも切って合計7本剪定しましたよ。



剪定した切り口には癒合剤を塗りました。↓



細かくカットしてゴミに出します。

センスのいい方ならこの枝でなんか素敵なオブジェとか作っちゃうんだろうな〜と思いつつゴミ袋へ…。



今年の春は花が少なくなるかもしれません。

ジューンベリーの花芽は夏頃出来るので花を楽しみたい場合の剪定はその前に行います。

6月に可愛い赤い実がなるので収穫したらすぐ剪定してもいいかもしれませんが、今回のように強い剪定はやはり休眠している落葉期がいいと思います。



剪定に使ったハサミなどはヤニを落としてサビないようにお手入れしました。

勢いに乗ってあれこれ剪定しましたがそれはまたの機会にアップしますね。(^_-)

読んだよ〜のクリックお願いします。

人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。