雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

シンボルツリー・カツラの木剪定株立ち編&グリーンローズ

2018年01月04日 | おすすめシンボルツリー

小さな庭のシンボルツリー

カツラの木を剪定しました。

昨日のジューンベリーと同様株立ちです。

カツラは植えつけてから一度伸び過ぎないように芯止めしています。



先ずは5本を残して要らない幹を株元から剪定しました。

7本の株のうち右手前の細い株と左側の細い株を切りました。





これで目指す5本の株立ちになりました。





切り口に癒合剤を塗りました。

手前の株は幹の間隔が狭すぎて剪定ノコギリが入らず株元から切れませんでした。↓



この切り株からぶあ!っと徒長枝が出てきそうな嫌な予感がします。

ここはもう少し工夫して切り直したいと思います。

害虫の卵も見つけました。

オソロシヤ〜。



今度はすかし剪定をします。



芯になる枝を決めたらその枝に競合する強い枝はカット
平行枝や絡む枝、立ち気味の枝、枯れた枝をカット
内側に向いて伸びる枝もカット。

街路樹の剪定のようにぶった切るのではなくバランスを見ながらすかしていきます。

これだけの枝をを剪定しましたよ。↓



すっきりし過ぎて我が家のカツラではないみたいです。




昨日のジューンベリーもすかし剪定をしました。

混み合った枝は付け根からカット
伸び過ぎた枝は外側を向いている芽のすぐ上でカットしました。

BEFORE↓


AFTER↓


ジューンベリーは剪定前と比べるとふた回り以上小さくなった感じです。

まだ切りたい気もしますがこれ以上切ると花が少なくなってしまうので細かい枝は花後に切り戻すことにします。

残すは大物のアオダモのみになりました。



風が強くなってきて、小さな庭の一番西のアオダモの剪定は風当たりが強く
昨日は断念しました。

脚立から落ちちゃっても嫌ですからね。

去年は殆ど冬の剪定をしなかったので今年は思い切って切りました。

これで葉が混み合って病気になったり虫がついたりする心配が減りました。

落ち葉の掃除も少しは楽になるかな?


去年ブログで増やしたいと呟いた

グリーンローズ





地植えのグリーンローズから挿して増やしました。↓



5月頃になったらカット芽挿しをしたいと思います。

楽しみ〜

読んだよ〜のクリックお願いします。


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村