雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

青空

2019年07月27日 | クレマチス

台風6号の影響で昨日から雨

青空が恋しいです



昨日の朝の青空

満開になったクレマチス フルディーン




気持ちよさそうに咲いています

フルディーンはジャックマニー系

遅咲き大輪系のクレマチスで

今 咲いているのは2番花です

パールホワイトの花弁に黄緑色の花芯


多花性 四季咲きです

花はやや上向きに咲きます

新しく伸びた枝に花が咲く新枝咲きで

強健な品種なので初心者向けです



クレマチス ミケリテ淡墨


ヴィチセラ系×ジャックマニー系の

ミケリテは花は濃い赤紫色で

小ぶりですがたくさん咲きます

ミケリテも2番花なので

花弁が4枚のものが多いですが

春の1番花は5〜6枚で咲きます



クレマチス テッセン


絡んだオベリスクから

つぼみが飛び出して開花が待ち遠しい…


同じフロリダ系のクレマチス 白万重


玄関の木柱に絡まり上に上にと

伸び始めています

わざと春の花後の剪定を遅らせて

地際で強剪定しています

フロリダ系のテッセン白万重

高温多湿に弱く

突然立ち枯れすることが多くて・・・

秋〜冬 早春をメインに咲かせたいのですが

上手くいくでしょうか?



こちらは手をつけられない状態の

モンタナ系クレマチス エリザベス


鉢植えなのですが

絡ませているオベリスクごと

強風で倒れないように

窓の格子にワイヤーで固定していたら

窓の格子にまで絡んでしまい・・・


エリザベスは旧枝咲きなので

冬には葉が全部落葉し枝だけが残ります

枯れたようになった枝に春花が咲くので

冬の間中 枯れたように見える枝を

残しておかなければなりません

そこが少し難点なのですが

来年の開花はとても楽しみです


咲き始めたクレマチス 
バーバラハーリングトン


早咲き大輪のジャックマニー系

2番花なので春よりは小ぶりな花ですが

多花性で四季咲き 強健なクレマチスです

咲始めなのでこれからしばらく

楽しめそうです


整った形の6枚の花弁で横向きに咲き

ほかの花と合わせやすいクレマチスです



黄緑色の新枝が伸び始めた
クレマチス 流星


インテグリフォリア系

伸びた枝の先端につぼみがつき

咲始めるので開花はまだまだ先

8月上旬〜中旬でしょうか

花の少なくなる夏に

花を咲かせる四季咲きのクレマチス

ありがたい存在です

読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓

PVアクセスランキング にほんブログ村




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。